Windows11でローカルグループポリシーエディターがない(使えない)場合は、コマンドプロンプトから機能を追加することで使えるようになります。
ここでは、Windows11 Homeでローカルグループポリシーエディターを使うための手順を詳しく解説します。
一度ローカルグループポリシーエディターを追加すると元に戻すことが困難です。
実行は自己責任でお願いします。
Windows 11 Proや、Windows 10 Proには含まれている機能ですが、Homeエディションには含まれていないため、手動で追加する必要があります。
ローカルグループポリシーエディターとは、通常画面ではできないような細かな設定をすることができるツールで、例えば[Thumbs.db]というファイルを作らないようにしたり、パソコンの起動・終了時に指定したプログラムを動かすようにしたりできます。
ローカルグループポリシーエディターとは、Windows 10などのクライアント向けWindowsの設定ツールの一つで、そのコンピュータや利用者アカウントに適用されるシステム設定やセキュリティ設定(グループポリシー)を編集するもの。
https://e-words.jp/w/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%BC.html
ローカルグループポリシーエディター追加用batファイルを作成する
まずはWindows11 Homeエディションにローカルグループポリシーエディターを追加するためのbatファイルを作成します。

メモ帳を開き、以下のコードを貼り付けてください。このコードはローカルグループポリシーエディターをパソコンにダウンロードし、インストールするためのものです。
@echo off
dir /b %SystemRoot%\servicing\Packages\Microsoft-Windows-GroupPolicy-ClientExtensions-Package~3*.mum >List.txt
dir /b %SystemRoot%\servicing\Packages\Microsoft-Windows-GroupPolicy-ClientTools-Package~3*.mum >>List.txt
for /f %%i in ('findstr /i . List.txt 2^>nul') do dism /online /norestart /add-package:"%SystemRoot%\servicing\Packages\%%i"
pause

コードを貼り付けたら、メモ帳の左上にある[ファイル]をクリックしてください。
[ファイル]をクリックすると下に向かってメニューが展開されます。
展開されたメニューの中にある[名前を付けて保存]をクリックしてしてください。

[名前を付けて保存]をクリックすると、保存先を選択するウィンドウが開きます。
一番下にある「ファイルの種類(I)」を[すべてのファイル(".")]に変更してください。
次にファイル名を[GroupPolicy.bat]に変更してください。
最後に右下にある[保存(S)]をクリックしてファイルを保存してください。

これでWindows11 Homeエディションにローカルグループポリシーエディターを追加するためのbatファイル[GroupPolicy.bat]が作成できました。
[.bat]が表示されていない場合は拡張子が表示されていない可能性があります。
拡張子の表示方法は、こちらの「ファイルの拡張子と隠しファイルの表示方法」で詳しく解説していますので是非ご覧ください。

ローカルグループポリシーエディター追加用batファイルをダウンロードする
batファイルを作成するのが難しい場合は、こちらに作成済みのbatファイルを用意しました。
以下のボタンよりダウンロードください。
このファイルの中には以下のコマンドが入っています。
@echo off
dir /b %SystemRoot%\servicing\Packages\Microsoft-Windows-GroupPolicy-ClientExtensions-Package~3*.mum >List.txt
dir /b %SystemRoot%\servicing\Packages\Microsoft-Windows-GroupPolicy-ClientTools-Package~3*.mum >>List.txt
for /f %%i in ('findstr /i . List.txt 2^>nul') do dism /online /norestart /add-package:"%SystemRoot%\servicing\Packages\%%i"
pause
実行は自己責任でお願いします。
GroupPolicy.batを管理者で実行
ここでは、作成(もしくはダウンロード)したGroupPolicy.batを管理者で実行する手順を解説します。

作成(もしくはダウンロード)したGroupPolicy.batを[右クリック]してください。
[右クリック]すると、下に向かってメニューが展開されます。
その中にある[管理者として実行]をクリックしてください。

[管理者として実行]をクリックすると、ユーザーアカウント制御の画面が表示される場合があります。
その画面では「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と問われます。
問題なければ[許可]をクリックしてください。

GroupPolicy.batが正常に動作すると、黒い背景に白い文字が書かれたコマンドプロンプトが起動します。
コマンドプロンプト起動後に画面が色々動きますが、[操作は正常に完了しました。続行するには何かキーを押してください。。。]と画面に表示されるまでそのまま待ってください。
[操作は正常に完了しました。続行するには何かキーを押してください。。。]と表示されたらローカルグループポリシーエディターがパソコンに正常に追加されています。
ローカルグループポリシーエディターを開く
ここからは、追加したローカルグループポリシーエディターを開く方法を2通りご紹介します。
どちらでも開く画面は同じなので、覚えやすい(使いやすい)方を使ってください。
[ファイル名を指定して実行]からローカルグループポリシーエディターを開く
ローカルグループポリシーエディターをファイル名を指定して実行から開く場合の手順です。
キーボードのWindowsボタン+Rを押してください。
![[ファイル名を指定して実行]からローカルグループポリシーエディターを開く](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/02/ローカルグループポリシーエディターが開かない場合の対処法-Windows11-Home3-1024x576.png)
キーボードのWindowsボタン+Rを押すと、「ファイル名を指定して実行」と書かれた小さなウィンドウが立ち上がります。
その中に[gpedit.msc]と入力して[OK]をクリックしてください。
![[ファイル名を指定して実行]からローカルグループポリシーエディターを開く](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/02/ローカルグループポリシーエディターが開かない場合の対処法-Windows11-Home4-1024x576.png)
「ファイル名を指定して実行」と書かれた小さなウィンドウに[gpedit.msc]と入力して[OK]をクリックすると、ローカルグループポリシーエディターが立ち上がります。
「検索」ウィンドウからローカルグループポリシーエディターを開く
スタートボタンから検索ウィンドウを使ってローカルグループポリシーエディターを開く方法です。
どちらでも開く画面は同じなので、覚えやすい(使いやすい)方を使ってください。
![[検索]ウィンドウからローカルグループポリシーエディターを開く](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/02/ローカルグループポリシーエディターが開かない場合の対処法-Windows11-Home5-1024x576.jpg)
タスクバーにあるウィンドウズロゴをクリックする(またはキーボードのウィンドウズボタンを押す)と、上に向かってメニューが展開されます。
検索ウィンドウに[gpedit.msc]と入力して、表示される[gpedit.msc]をクリックしてください。
![[検索]ウィンドウからローカルグループポリシーエディターを開く](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/02/ローカルグループポリシーエディターが開かない場合の対処法-Windows11-Home4-1024x576.png)
これでローカルグループポリシーエディターが起動します。
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。





最後までご覧いただきありがとうございました。
情シスの自由帳は、情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器について思い立った物を色々解説しています。
できる限り詳しく、丁寧に解説していくつもりですが、解説で不明な部分やもっと深く掘り下げたほうが良い記事がありましたら遠慮なくコメント欄でコメントいただけるとありがたいです。
操作環境
Windows11 Home
Microsoft Office 2019
コメント