こんな人にオススメの記事です
- メモリを時々解放して快適にPCを使いたい人
- マイクロソフトPC マネージャー(Microsoft PC Manager)の機能を知りたい人
- Windowsのメモリを解放するツールを探している人
この記事ではマイクロソフトPC マネージャー(Microsoft PC Manager)を使ってWindows11のメモリを解放する方法と、Microsoft PC Managerの便利な機能を詳しく解説していきます。
これまでMicrosoft PC Managerは英語版と中国語版しかありませんでしたが、日本語にも対応してより使いやすくなりました。
しかし、英語版から日本語版への切替はできないため、日本語版を新たにインストールする必要があります。
英語版のMicrosoft PC ManagerがPC内に存在する状態で日本語版を追加インストールしても異なるプログラムとして扱われ、Microsoft PC Managerが2つ存在してしまいます。
既に英語版のMicrosoft PC Managerがインストールされている場合、日本語版をインストールする前に必ず古いMicrosoft PC Managerをアンインストールしてください。
マイクロソフトPC マネージャー(Microsoft PC Manager)でWindows11のメモリを解放する方法
マイクロソフトPC マネージャー(Microsoft PC Manager)のインストールから、メモリを解放するまでの手順は以下のとおりです。
- Microsoft PC Managerのページからダウンロード
- マイクロソフトPC マネージャー(Microsoft PC Manager)をインストール
- [今すぐ起動]→[スタート]をクリック
- [ブースト]をクリックしてメモリの解放と一時ファイルの削除を行う
ここからは、実際の画面も用いてマイクロソフトPC マネージャー(Microsoft PC Manager)でWindows11のメモリを解放する方法を詳しく解説していきます。
まずはMicrosoft PC Managerのページを開き、[ダウンロード]をクリックしてMicrosoft PC Managerをダウンロードしてください。

ダウンロードが終わったら以下の手順でマイクロソフトPC マネージャー(Microsoft PC Manager)をインストールしていきます。
ダウンロードが終わったら、ダウンロードした[MSPCManagerSetup.exe]をダブルクリックして起動してください。

[MSPCManagerSetup.exe]をクリックすると「ユーザーアカウント制御」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
[はい]をクリックしてください。

[はい]をクリックすると「Microsoft PC Managerへようこそ」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
左下の[エンドユーザー使用許諾]にチェックを入れ、[インストール]をクリックしてインストールを開始してください。

以下のような画面でインストールが進みます。
インストールが終わるまでこのまま待ってください。

インストールが完了すると「Microsoft PC Managerインストールされました」と大きく書かれた画面に切り替わります。
[今すぐ起動]をクリックしてください。
![マイクロソフトPC マネージャー(Microsoft PC Manager)でWindows11のメモリを解放する方法 Step3 [今すぐ起動]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/09/スライド6-1-1024x576.png)
[今すぐ起動]をクリックすると「Microsoft PC Managerへようこそ」と大きく書かれた画面に移動します。
その中にある[スタート]をクリックしてください。
![マイクロソフトPC マネージャー(Microsoft PC Manager)でWindows11のメモリを解放する方法 Step4 [スタート]をクリックし、マイクロソフトPC マネージャー(Microsoft PC Manager)を起動する](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/09/スライド7-1-1024x576.png)
[スタート]をクリックすると「PC Manager」が起動します。
その中にある[ブースト]をクリックしてください。
![マイクロソフトPC マネージャー(Microsoft PC Manager)でWindows11のメモリを解放する方法 Step5 [ブースト]をクリックしてメモリの解放と一時ファイルの削除を行う](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/09/スライド8-1-1024x576.png)
[ブースト]をクリックするとメモリが解放され、一時ファイルが削除されます。
私の環境では20%のメモリーが開放され、一時ファイル1.6Gが削除されました。
ブースト実行前 | ブースト実行後 | |
メモリ使用率 | 67% | 48% |
一時ファイル | 1.6GB | 0KB |

マイクロソフトPC マネージャー(Microsoft PC Manager)の便利な機能をご紹介
マイクロソフトPC マネージャー(Microsoft PC Manager)には以下の機能が備わっています。
機能名 | 機能の詳細 |
---|---|
ブースト | メモリを解放し、一時ファイルを削除 |
正常性チェック | ファイルのクリーンアップ 不正なプログラムの検知 潜在的な問題の検知 スタートアップアプリの管理 |
ストレージ管理 | ディープクリーンアップ C:ドライブ内の大きなファイルの管理 インストールされているアプリケーションの管理 Windowsのストレージセンサーを表示 |
プロセス管理 | タスクマネージャーのような今動いているプロセスの一覧表示機能 ※この一覧からプロセスを修了することも可能 |
スタートアップアプリ | スタートアップアプリを管理する機能 ※この一覧からスタートアップをオン/オフ切替可能 |
セキュリティ | Microsoft Defenderによるウィルススキャン Windows Update 既定のブラウザーの設定 タスクバーの修復(初期化) ポップアップ通知の管理 |
これらはすべて他の方法でも確認・管理することができますが、マイクロソフトPC マネージャー(Microsoft PC Manager)を使うことで、色々な設定画面を開いて確認する必要がなく、1つのソフト内で完結しているところが最大の魅力だと感じました。
自動でメモリの開放と一時ファイルを削除してくれる「スマートブースト」機能
マイクロソフトPC マネージャー(Microsoft PC Manager)のバージョン3.1.0.0以降には、自動でメモリの開放と一時ファイルを削除してくれる「スマートブースト」機能が搭載されました。
マイクロソフトPC マネージャー(Microsoft PC Manager)の「スマートブースト」機能はメモリの使用率が高くなった場合と、一時ファイルの容量が1Gを超えた場合に、メモリの開放と一時ファイルの削除を自動で行ってくれる優れた機能です。
マイクロソフトPC マネージャー(Microsoft PC Manager)を起動し、右上にある[歯車]のアイコンをクリックしてください。
![自動でメモリの開放と一時ファイルを削除してくれる「スマートブースト」機能の使い方 Step1 マイクロソフトPC マネージャー(Microsoft PC Manager)を起動し、右上にある[歯車]のアイコンをクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/09/スライド10-1024x576.png)
[歯車]のアイコンをクリックすると、「設定」「フィードバック」「修了」の3項目が表示されます。
その中にある[設定]をクリックしてください。
![自動でメモリの開放と一時ファイルを削除してくれる「スマートブースト」機能の使い方 Step2 [設定]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/09/スライド11-1024x576.png)
[設定]をクリックするとマイクロソフトPC マネージャー(Microsoft PC Manager)の設定画面が開きます。
その中にある[スマートブースト]をオンにしてください。
これでマイクロソフトPC マネージャー(Microsoft PC Manager)のスマートブースト機能が有効になり、メモリ使用率が高くなった場合や、一時ファイルが1Gを超えた場合にブーストが実行されて、パソコンが軽快になります。
![自動でメモリの開放と一時ファイルを削除してくれる「スマートブースト」機能の使い方 Step3 [スマートブースト]をオンにする](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/09/スライド12-1024x576.png)
よくある質問
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
PCを起動した日時とシャットダウンした日時を確認する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンの起動/終了のログ(履歴)を確認したい人 パソコンを最後に起動した日時を確認したい人 イベントビューアーの便利な使い方を知... -
Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法
こんな人にオススメの記事です IE(インターネットエクスプローラー)を使う必要がある人 Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法を知りたい人... -
Windows11で複数のファイルをまとめて印刷する方法
こんな人にオススメの記事です 複数種類のファイル(PDFやWordなど)をまとめて印刷したい人 一種類のファイルをまとめて印刷したい方 大量のファイルを一括で印刷した... -
Microsoft Edgeでシークレットモード(InPrivate ブラウズ)を使う方法
こんな人にオススメの記事です 共用パソコンなどでインターネットの閲覧履歴(閲覧履歴、インターネット一時ファイル、Cookie など)を残したくない人 Microsoft Edgeの閲... -
Windows11 24H2を今すぐダウンロードしてアップデートする方法
こんな人にオススメの記事です Windowsアップデートを待たずにWindows11 24H2をインストールしたい人 今すぐWindows11 24H2にアップデートしたい人 手動でWindows11 24H... -
MACアドレスの調べ方(Windows、iPhone)
こんな人にオススメの記事です ネットワーク設定を理解したい人 セキュリティ対策としてMACアドレスを確認したい人 家庭内や職場で複数のデバイスを管理しているシステ... -
【Windows11】PCの起動と同時に特定のWebページを開く設定方法
こんな人にオススメの記事です PC起動時に特定のWebサイトを自動で開きたい人 業務で必ず使用するWebサイトがある人 「パソコンの電源を入れたときに、自動であのページ... -
ノートパソコンを閉じてもスリープさせない設定方法 - Windows11
こんな人にオススメの記事です ノートパソコンに外部モニターを接続している人 ダウンロードやファイルのバックアップ中にノートパソコンを閉じておきたい人 動画のエン... -
【Windows11】ショートカットやフォルダーのアイコン画像を変更する方法
こんな人にオススメの記事です ファイルやショートカットのアイコンを変更したい人 どんなアイコン画像があるか知りたい人 アイコン画像がどこに保存されているか知りた...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365