こんな人にオススメの記事です
- パソコンの起動/終了のログ(履歴)を確認したい人
- パソコンを最後に起動した日時を確認したい人
- イベントビューアーの便利な使い方を知りたい人
この記事では、イベントビューアーを使ってPCを起動した日時やシャットダウンした日時を確認する方法と、イベントビューアーにログが保存されていない場合の対処法、コマンドプロンプトから前回PCを起動した日時を確認する方法を詳しく解説していきます。
PCを起動した日時とシャットダウンした日時をイベントビューアーから確認する方法
ここからはWindowsのイベントビューアーを使って、PCを起動した日時とシャットダウンした日時を確認する方法を詳しく解説していきます。
まずはキーボードのWindowsキーと[R]キーを押し、「ファイル名を指定して実行」と書かれたウィンドウを起動してください。
※ファイル名を指定して実行ウィンドウは画面左下に表示されます。

「ファイル名を指定して実行」と書かれたウィンドウが起動したら、その中に[eventvwr]と入力して、[OK]をクリックしてください。

[eventvwr]と入力して、[OK]をクリックすると、以下のようなイベントビューアーが立ち上がります。
イベントビューアーではWindowsが保存しているイベントログを見ることができます。

イベントビューアーを起動したら、次はWindowsの起動日時などが記載されたログが保存されている「システムログ」を開きます。
イベントビューアー左上にある[Windowsログ]をクリックしてください。
[Windowsログ]をクリックすると下に向かってメニューが展開されるので、その中にある[システム]をクリックしてください。

[システム]をクリックするとWindowsのシステムログが表示されます。
このままスクロールしてPCを起動した日時やシャットダウンした日時を記録したログを探しても良いのですが、量が多くて探すのが大変なため、表示されたログにフィルターをかけて見やすくしていきます。
イベントビューアーの右側にある[現在のログをフィルター]をクリックしてください。


[現在のログをフィルター]をクリックすると、「現在のログをフィルター」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
その中の「イベントIDを含める/除外する」と書かれた下に[6005,6006,7001,7002]を入力してください。
※[ ]は不要です。
入力したら右下の[OK]をクリックしてください。
[OK]をクリックすると、表示されるログがイベントID[6005,6006,7001,7002]のみになり、PCを起動した日時とシャットダウンした日時を確認することができるようになります。

イベントビューアーでよく使うフィルターを保存しておく方法
頻繁にPCを起動した日時やシャットダウンした日時を確認する場合、毎回このフィルターを作成するのは少し手間かもしれません。
ここからはイベントビューアーの「カスタムビュー」機能を使って、作成したフィルターをイベントビューアーに保存し、次回以降簡単にPCを起動した日時とシャットダウンした日時を確認できるようにしていきます。
まずは、[フィルターをカスタムビューに保存]をクリックしてください。

[フィルターをカスタムビューに保存]をクリックすると、「フィルターをカスタムビューに保存」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
名前欄にフィルターの名前を入力して[OK]をクリックしてください。

[OK]をクリックすると「フィルターをカスタムビューに保存」と書かれたウィンドウが閉じられ、イベントビューアーの画面に戻ります。
イベントビューアーの左側にある「カスタムビュー」の中に先程作成したフィルター(ここでは起動とシャットダウン)があることを確認してください。

これで次回以降、イベントビューアーを起動してこのフィルターをクリックするだけでPCを起動した日時やシャットダウンした日時を確認することができます。
パソコンの起動やシャットダウンにかかわるログ(イベントID)
パソコンの起動やログイン、シャットダウンやログアウトに使われているソースとイベントIDをご紹介します。
この中から必要なログに絞込んでフィルターを作成しておくと、次回以降簡単に起動やシャットダウンなどの履歴を確認することができます。
ソース | イベントID | 内容(わかること) |
Power-Troubleshooter | 1 | スリープ状態に入った日時とスリープ解除日時 |
Kernel-General | 12 | Windowsの起動日時 |
Kernel-General | 13 | シャットダウン開始日時 |
Kernel-Power | 42 | スリープ状態になった時間と理由 |
EventLog | 6005 | イベントログサービスを開始した日時 ※1 |
EventLog | 6006 | イベントログサービスが終了した日時 ※2 |
EventLog | 6008 | 強制終了など、予期せぬシャットダウン日時 |
EventLog | 6009 | Windowsの起動時に起動したOSの詳細情報 ※3 |
Winlogon | 7001 | Windowsにログインした時間 |
Winlogon | 7002 | Windowsからログアウトした時間 |
※1 イベントID12と基本的にはセットで表示されます。イベントID42でログの保存が開始された後にイベントID12が続きます。イベントログサービスが開始されないと他のログは記録されないことから、起動日時を調べる場合はイベントID6005のほうが正確です。
※2 イベントID13と基本的にはセットで表示されます。イベントID13でシャットダウンが開始された後にイベントID6006が続きます。イベントログサービスの終了が最後のログになることから、シャットダウン日時を調べる場合はイベントID6006のほうが正確です。
※3 イベントID12とイベントID6005とセットで表示されます。
イベントビューアーにログが保存されていない場合の対処法
イベントビューアーにログが保存されていない場合、Windowsのログを保存する機能(Windows Event Log)が無効になっている可能性があります。
ここでは、Windows Event Logの設定を見直す方法を詳しく解説していきます。
まずはキーボードのWindowsキーと[R]キーを押し、「ファイル名を指定して実行」と書かれたウィンドウを起動してください。
※ファイル名を指定して実行ウィンドウは画面左下に表示されます。

「ファイル名を指定して実行」と書かれたウィンドウが起動したら、その中に[services.msc]と入力して、[OK]をクリックしてください。

[OK]をクリックすると「サービス」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
その中からWindows Event Logをダブルクリックしてください。

Windows Event LogをダブルクリックするとWindows Event Logの設定を変更することができるウィンドウが立ち上がります。
スタートアップの種類を[自動]に変更して、[OK]をクリックしてください。
Windows Event Logのスタートアップを[自動]に変更することで、Windowsの起動時にWindows Event Logが起動し、イベントビューアーにログを保存してくれます。
![Windows Event Logのスタートアップを[自動]に変更する](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/11/イベントビューアーにログが保存されていない場合の対処法4-1024x576.png)
コマンドプロンプトで前回パソコンを起動した日時を確認する方法
ここからはコマンドプロンプトを使って、前回パソコンを起動した日時を確認する方法を詳しく解説していきます。
まずはキーボードのWindowsキーと[R]キーを押し、「ファイル名を指定して実行」と書かれたウィンドウを起動してください。
※ファイル名を指定して実行ウィンドウは画面左下に表示されます。

「ファイル名を指定して実行」と書かれたウィンドウが起動したら、その中に[cmd]と入力して、[OK]をクリックしてください。

[OK]をクリックするとコマンドプロンプトが立ち上がります。
コマンドプロンプトにsysteminfoと入力してエンターキーを押してください。

systeminfoと入力してエンターキーを押すと、以下のような実行結果が表示されます。
その中にある「システム起動時間」が前回PCを起動した日時です。

よくある質問
その他のWindowsログ(履歴)に関する記事
イベントビューアーにはWindowsの様々な操作のログ(記録)が残っています。
「パソコンにはどんなログ(履歴)が保存されているのか?」興味があるかたは是非ご覧ください。
-
印刷した時のログ(履歴)を確認する方法 – Windows11
こんな人にオススメの記事です どのファイルをいつ印刷したか履歴を確認したい人 印刷した履歴を全て削除したい人 どのファイルをいつPDFに変換したか履歴を確認したい... -
USBを抜き差しした時のログを確認する方法 – Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンにUSBを繋いだ履歴(ログ)を確認したい人 USBの利用履歴(ログ)を長期間保存しておきたい人 USBの利用履歴(ログ)を今すぐ削... -
アプリケーションやソフトの起動や終了の履歴を確認する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンの操作履歴を見たい人 アプリケーションやソフトの起動や終了の履歴をパソコンに保存しておきたい人 WindowsにはPCの起動やシャ... -
Wi-Fiに接続した時のログを確認する方法 – Windows11
Windowsには「いつ、どのSSIDに接続したか」などがログとして記録されています。 Wi-Fiに関するログはイベントビューアー内のMicrosoft>Windows>WLAN-AutoConfig>Ope... -
パソコンに保存されているログでわかることまとめ - Windows11
ここでは、Windowsの標準機能で保存される履歴やログでわかることをまとめてご紹介していきます。 この記事で紹介しているログは一般的によく見られるログです。実際に... -
VPN接続した時のログを確認する方法 – Windows11
VPN接続を開始または終了したときのログ(履歴)は、イベントビューアーの「Application」ログまたは「システム」ログに保存されています。「Application」と「システム...
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
印刷した時のログ(履歴)を確認する方法 – Windows11
こんな人にオススメの記事です どのファイルをいつ印刷したか履歴を確認したい人 印刷した履歴を全て削除したい人 どのファイルをいつPDFに変換したか履歴を確認したい... -
Windows11でアプリケーションやWindowsからの通知を無効(オフ)にする方法
こんな方にオススメ Windowsからのデスクトップ通知が邪魔ですべて非表示にしたい方 特定のデスクトップ通知以外を表示させたくない方 Windows Updateの通知を無効(オ... -
仮想メモリを増やす方法と推奨値
こんな人にオススメの記事です メモリー不足でパソコンの動作が遅くなって困っている人 仮想メモリをどれくらい割り当てるのが良いか悩んでいる人 仮想メモリの割り当て... -
PowerShellの最新バージョンをインストールする方法
こんな人にオススメの記事です 最新版のPowerShellを使ってみたい方 最新版のPowerShellのインストール方法を知りたい方 最新版のPowerShellをコマンド入力でインストー... -
Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成する方法
こんな方にオススメ Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成したい方 Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成する方法がわからない方 Windows11 Homeで仮想環境... -
USBを抜き差しした時のログを確認する方法 – Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンにUSBを繋いだ履歴(ログ)を確認したい人 USBの利用履歴(ログ)を長期間保存しておきたい人 USBの利用履歴(ログ)を今すぐ削... -
Windows11でショートカットやフォルダーのアイコン画像を変更する方法
こんな人にオススメの記事です ショートカットのアイコンを変更したい人 ファイルのアイコンを変更したい人 どんなアイコン画像があるか知りたい人 アイコン画像がどこ... -
Microsoft Edgeでシークレットモード(InPrivate ブラウズ)を使う方法
こんな人にオススメの記事です 共用パソコンなどでインターネットの閲覧履歴(閲覧履歴、インターネット一時ファイル、Cookie など)を残したくない人 Microsoft Edgeの閲... -
パソコンのインターネット接続が不安定なときに試してほしいネットワークのリセット方法
こんな人にオススメの記事です インターネット接続が突然不安定になった方 ルーターやモデムを交換してもインターネット接続が不安定な方 ネットワークの設定を初期化し...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器について思い立った物を色々解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 22H2
64 ビット オペレーティング システム
Microsoft Office 2019