こんな人にオススメの記事です
- スクリーンショットを毎回ペイントなどに貼り付けて保存するのが面倒な方
- スクリーンショットを自動で保存する方法を知りたい方
- 自動保存されたスクリーンショット画像がどこにあるか知りたい方
- スクリーンショットが自動保存されるフォルダーを変更したい方
- スクリーンショットの自動保存先フォルダーを変更したけど、元に戻せなくなって困っている方
この記事では、スクリーンショットを自動で保存する方法と保存先の変更方法を詳しく解説していきます。
また、スクリーンショットの自動保存先フォルダーを変更したけど、元に戻せなくなった場合の対処法もご紹介します。
スクリーンショットを自動で保存する方法
スクリーンショットはいくつかの撮り方(キーボードショートカット)があり、自動保存される撮り方と、自動保存されない撮り方があります。
表示されている画面すべてをスクリーンショットして自動保存する撮り方

キーボードのWindowsキー + PrintScreenキーを押すことで、画面全体をスクリーンショットし、画像をフォルダーの中に自動保存します。

キーボードのWindowsキー + PrintScreenキーを押すと、以下のフォルダーに自動的に画像が保存されます。
C:\Users\[USERNAME]\Pictures\Screenshots
※[USERNAME]にはパソコンにログインしているユーザー名が記載されます。保存される画像の拡張子はpngです。
このフォルダーは削除してもスクリーンショットを撮ると自動的に再作成されるので安心してください。
アクティブウィンドウだけをスクリーンショットして自動保存する撮り方
アクティブウィンドウとはPC画面の一番手前に表示されていて、操作可能なウィンドウを指します。
反対に、一番前以外に表示されていて、操作できないウィンドウを非アクティブウィンドウと呼びます。

キーボードのWindowsキー + Altキー+ PrintScreenキーを押すことで、アクティブウィンドウだけをスクリーンショットし、画像をフォルダーの中に自動保存します。

キーボードのWindowsキー + Altキー+ PrintScreenキーを押すと、以下のフォルダーに自動的に画像が保存されます。
C:\Users\[USERNAME]\Videos\Captures
※[USERNAME]にはパソコンにログインしているユーザー名が記載されます。保存される画像の拡張子はpngです。
Xboxツールバーが起動する場合もありますが、無視してもスクリーンショットした画像は保存されています。
スクリーンショットの撮り方まとめ
スクリーンショットと言っても多種多様な撮影方法があるので、以下の図にスクリーンショットの撮り方やそれぞれの機能をまとめました。
ショートカットキー | 機能 | 自動保存 | 自動保存先 |
PrintScreenキー | 画面全体をスクリーンショット | クリップボードに保存 | 自動保存なし |
Windowsキー + PrintScreenキー | 画面全体をスクリーンショット | フォルダーに自動保存 クリップボードに保存 | C:\Users\[USERNAME]\Pictures\Screenshots |
Alt + PrintScreenキー | アクティブウィンドウだけをスクリーンショット | クリップボードに保存 | 自動保存なし |
Windowsキー + Altキー+ PrintScreenキー | アクティブウィンドウだけをスクリーンショット | フォルダーに自動保存 クリップボードに保存 | C:\Users\[USERNAME]\Videos\Captures |
Windowsキー + Shiftキー+ Sキー | 範囲を指定してスクリーンショット | クリップボードに保存 | 自動保存なし |
Windowsキー + PrintScreenキーとWindowsキー + Altキー+ PrintScreenキーはフォルダーに自動保存しつつ、クリップボードにも保存される優れものです。
使い分けれるととっても便利です。是非使う場面ごとに使い分けてみてください。
スクリーンショットの保存先フォルダーを変更する方法
ここからは、スクリーンショットが自動で保存されるフォルダーを変更する方法を詳しく解説していきます。

まずは今現在スクリーンショットが自動保存されるフォルダーを[右クリック]してください。
現在スクリーンショットが自動保存されるフォルダーを[右クリック]すると下に向かってメニューが展開されます。
その中にある[プロパティ]をクリックしてください。

[プロパティ]をクリックすると「スクリーンショットのプロパティ」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
そのウィンドウの[場所]タブをクリックし、[移動(M)]をクリックしてください。

[移動(M)]をクリックするとフォルダーを選択するウィンドウが立ち上がります。
スクリーンショットを今後保存したいフォルダーを選択して、右下にある[フォルダーの選択]をクリックしてください。

[フォルダーの選択]をクリックすると、「スクリーンショットのプロパティ」ウィンドウに戻ります。
「移動」の上に表示されているフォルダーが指定したいフォルダーに変化していることを確認し、右下の[OK]をクリックしてください。

[OK]をクリックすると「元の場所のファイルを、新しい場所に移動しますか?」と確認メッセージが表示されます。
[はい]をクリックしてください。
これでスクリーンショットフォルダーが移動されます。
変更したスクリーンショットの保存先フォルダーを元に戻す方法
ここからは、初期設定から変更したスクリーンショット画像の自動保存先フォルダーを元のフォルダーに戻す方法を詳しく解説していきます。
初期の保存先フォルダーはページ上部の「スクリーンショットの撮り方まとめ」でご紹介しています。

変更したスクリーンショット画像の保存先フォルダーを[右クリック]してください。
[右クリック]すると下に向かってメニューが展開されます。
その中にある[プロパティ]をクリックしてください。

[プロパティ]をクリックすると、そのフォルダーのプロパティウィンドウが立ち上がります。
そのウィンドウの[場所]タブをクリックし、[標準に戻す(R)]をクリックしてください。

[標準に戻す(R)]をクリックすると、その上部に書かれている保存先がC:\Users\[USERNAME]\Pictures\Screenshots
に戻ります。
次に右下にある[OK]をクリックしてください。
「適用はクリックしなくていいの?」と思ったかたはこちらの「OKボタンと適用ボタンの違いについて」を是非ご覧ください。

[OK]をクリックすると、「フォルダーを新たに作成しますか?」と確認メッセージが表示されます。
[はい]をクリックしてください。

[OK]をクリックすると「元の場所のファイルを、新しい場所に移動しますか?」と確認メッセージが表示されます。
[はい]をクリックしてください。
これでスクリーンショットフォルダーが元の場所に戻ります。
変更したスクリーンショットの保存先を元のフォルダーに戻せない場合の対処法
「変更したスクリーンショットの保存先フォルダーを元に戻す方法」で紹介した方法でスクリーンショットの保存先フォルダーを元に戻せない場合は、レジストリの編集を行う必要があります。
保存先としてデスクトップや、ダウンロードなどの特殊なフォルダーを指定した際に発生しやすい現象です。
レジストリエディターを起動する
まずはレジストリエディターを起動します。

キーボードのWindowsキー + Rキーを押してください。

Windowsキー + Rキーを押すと「ファイル名を指定した実行」と書かれた小さなウィンドウがデスクトップの左下に表示されます。
名前(O):の右に[regedit]と入力してい右下の[OK]をクリックしてください。

[OK]をクリックすると「ユーザーアカウント制御」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
[はい]をクリックしてください。
レジストリはパソコンの管理者以外は変更することができません。

[はい]をクリックすると「レジストリエディター」が起動します。
スクリーンショットの保存先を指定しているレジストリを編集
次にスクリーンショットの保存先を指定しているレジストリを以下のように編集していきます。
キー | コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders |
値の名前 | {B7BEDE81-DF94-4682-A7D8-57A52620B86F} |
種類 | REG_EXPAND_SZ |
値のデータ | %USERPROFILE%\Pictures\Screenshots |

レジストリエディターの上部にあるアドレスバーのような部分に以下の文字列をコピーして貼り付けてください。
コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders
※コピペがうまくいかない場合は、左側のツリーメニューをコンピューター → HKEY_CURRENT_USER → Software → Microsoft → Windows → CurrentVersion → Explorer → User Shell Foldersの順番に進んでください。
その中にある「{B7BEDE81-DF94-4682-A7D8-57A52620B86F}」にスクリーンショットの自動保存先の設定が書かれています。

「{B7BEDE81-DF94-4682-A7D8-57A52620B86F}」を右クリックして[修正]をクリックしてください。

[修正]をクリックすると「文字列の編集」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
値のデータ(V)の枠を以下の文字列に置き換えてください。
%USERPROFILE%\Pictures\Screenshots
次に右下の[OK]をクリックしてください。
これでスクリーンショットの自動保存先がC:\Users\[USERNAME]\Pictures\Screenshots
に戻ります。
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
Windows11でWindows Media Playerを起動する方法
こんな人にオススメの記事です Windows11でWindows Media Playerが見つけられない人 Windows Update後にWindows Media Playerが起動できなくなった人 突然Windows Media... -
アプリケーションやソフトの起動や終了の履歴を確認する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンの操作履歴を見たい人 アプリケーションやソフトの起動や終了の履歴をパソコンに保存しておきたい人 WindowsにはPCの起動やシャ... -
Cortanaのチャット履歴と検索履歴を削除する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です 共有PCを使っていてCortanaの履歴を見られたくない方 PCを他の人に譲るにあたってCortanaの履歴を削除したい方 ここでは、Windowsに標準... -
Microsoft Edgeでページ全体をスクリーンショットする方法
このページではMicrosoft Edgeの機能を使ってWebページ全体をスクリーンショットする方法をはじめ、Webページの一部をスクリーンショットする方法やスクリーンショット... -
「Internet explorerモードになっています」を非表示にする方法-Microsoft Edge
Microsoft Edgeでウェブサイトを閲覧すると「Internet Explorer モードになっています。ほとんどのページは、Microsoft Edge でより適切に機能します。」と表示される場... -
エクスプローラーが重い、固まる、強制終了する場合の対処法 Windows11
こんな人にオススメの記事です エクスプローラーを開くと固まって困っている人 エクスプローラーでのファイルの移動や名前の変更をする時にフリーズして困っている人 エ... -
Windows11で過去に接続したWi-Fiの情報を削除する方法
こんな人にオススメの記事です 過去に接続したことのあるWi-Fiのプロファイルを削除したい人 どのWi-Fiプロファイルがパソコンに入っているか確認したい人 この記事では... -
インストール済の更新プログラムの確認と削除方法 Windows11
ここでは、Windowsアップデートでインストールされた更新プログラムの確認方法と、更新プログラムの削除(アンイストール)方法を詳しく解説していきます。 Windowsアッ... -
Windows11でタスクバーに表示される天気を非表示にする方法
Windows11ではタスクバーの左端に天気情報が表示されています。 タスクバーに表示される天気情報 この天気を非表示にするには以下の手順で行います。 タスクバーの空白...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器について思い立った物を色々解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 22H2
64 ビット オペレーティング システム
Microsoft Office 2019