【Windows11】起動時にNumLock・テンキーを自動でオンにする方法

この記事では、この記事では、Windows11で起動時にNumLock・テンキーを自動でオンにする方法を解説します。

PCを起動するたびに、ログイン画面でパスワードを数字で入力しようとしたら「NumLockがオフで入力できない」という経験はありませんか?

多くのPCでは、デフォルトでNumLockがオフの状態で起動するため、テンキーで数字を入力する前に毎回NumLockキーを押す必要があります。これは、Windowsのレジストリ設定やBIOS/UEFI設定によって制御されており、この記事で紹介する方法を使えば、起動時からログイン後まで常にNumLock・テンキーがオンの状態を維持できます。

NumLockの状態を確認する方法:キーボードの右上あたりにある「NumLock」または「Num Lock」と書かれたランプが点灯していれば、NumLockはオンの状態です。消灯している場合はオフになっています。ノートPCの場合、キーボード上に専用のランプがない機種もあります。

この記事では、レジストリエディタを使ってNumLockを自動でオンにする方法を中心に、設定が反映されない場合の対処法やBIOS/UEFI設定についても解説します。

所要時間は約5分です。それでは、実際の画面を見ながら詳しい手順を解説していきます。

目次

レジストリでNumLock・テンキーを起動時に自動でオンにする方法

Windows11で起動時にNumLock・テンキーを自動でオンにするには、レジストリエディタで2箇所の設定を変更します。

変更が必要な箇所は以下の2つです。

  • ログイン前(サインイン画面)でNumLockをオンにする設定:HKEY_USERS\.DEFAULT
  • ログイン後(Windows起動後)でNumLockをオンにする設定:HKEY_CURRENT_USER

この2箇所を変更することで、PC起動からログイン後まで常にNumLock・テンキーがオンの状態を維持できます。

これから紹介する手順は、Microsoftが公式に提供しているものではなく、レジストリを直接編集する方法です。Windowsのアップデートなどによって、この設定が元に戻ってしまったり、将来的に利用できなくなったりする可能性があります。
実行する際は、必ず事前にレジストリのバックアップ復元ポイントの作成をした上で、自己責任でお願いいたします。

ログイン前にNumLock・テンキーを自動でオンにする方法

ログイン前(サインイン画面)でNumLock・テンキーを自動でオンにするには、レジストリエディタでHKEY_USERS\.DEFAULTの設定を変更します。

手順は以下の通りです。

  1. レジストリエディタを起動(Win+Rregedit
  2. HKEY_USERS\.DEFAULT\Control Panel\Keyboardに移動
  3. InitialKeyboardIndicatorsの値を2に変更
  4. PCを再起動して確認

レジストリエディタはPCの管理者で使用する必要があります。
「自分が管理者かどうか分からない」「管理者として起動する方法が分からない」という方は、まず自分のアカウントが管理者権限を持っているか確認してください。

STEP
「ファイル名を指定して実行」からレジストリエディタを起動する

まずはレジストリエディタを開きます。

キーボードの Windows+Rキーを押して「ファイル名を指定して実行」を起動し、入力欄にregeditと入力して「OK」をクリックしてください。

「ファイル名を指定して実行」はコマンドで様々なアプリや設定画面を素早く開ける便利な機能です。利用できるコマンドの詳細は、「ファイル名を指定して実行で使えるコマンド一覧 - Windows11」で解説しています。

ファイル名を指定して実行でregeditと入力してレジストリエディタを起動する画面
Win+Rキーで「ファイル名を指定して実行」を開き、regeditと入力
STEP
「ユーザーアカウント制御」の画面が表示されたら「はい」をクリック

「OK」をクリック後、「ユーザーアカウント制御」の画面が表示されたら「はい」をクリックしてください。

また、今後このユーザーアカウント制御を非表示にしたい場合は、「Windows 11のユーザーアカウント制御(UAC)を設定・無効化する方法」を参考にしてください。

レジストリエディタ起動時のユーザーアカウント制御の確認画面
「はい」をクリックしてレジストリエディタを起動
STEP
左側のパネルにある「HKEY_USERS」を展開

レジストリエディタが起動したら、左側のパネルにある「HKEY_USERS」を展開してください。

レジストリエディタでHKEY_USERSを展開する画面
左側のパネルで「HKEY_USERS」を展開
STEP
「.DEFAULT」を展開

次に、「.DEFAULT」を展開してください。

レジストリエディタでHKEY_USERSの.DEFAULTを展開する画面
「.DEFAULT」を展開
STEP
「Control Panel」を展開

次に、「Control Panel」を展開してください。

レジストリエディタで.DEFAULTのControl Panelを展開する画面
「Control Panel」を展開
STEP
「Keyboard」をクリック

「Control Panel」の中にある「Keyboard」をクリックしてください。

レジストリエディタでControl PanelのKeyboardを選択する画面
「Keyboard」をクリック
STEP
「InitialKeyboardIndicators」をダブルクリック

「Keyboard」をクリックすると、右側に以下の3項目が表示されます。

  • InitialKeyboardIndicators
  • KeyboardDelay
  • KeyboardSpeed

その中にある「InitialKeyboardIndicators」をダブルクリックしてください。

レジストリエディタでInitialKeyboardIndicatorsをダブルクリックする画面
「InitialKeyboardIndicators」をダブルクリック
STEP
「値のデータ」を「2」に変更して「OK」ボタンをクリック

「InitialKeyboardIndicators」をダブルクリックすると「文字れつの編集」と書かれた画面が表示されます。

「値のデータ」を「2」に変更して「OK」ボタンをクリックしてください。

設定を元に戻したい場合は「値のデータ」を「2147483648」にしてください。

レジストリエディタでInitialKeyboardIndicatorsの値のデータを2に変更する画面
「値のデータ」を「2」に変更して「OK」をクリック
STEP
PCを再起動してNumLock・テンキーがオンになっていることを確認

最後にPCを再起動し、NumLock・テンキーがオンになっていることを確認してください。

レジストリの修正を正しく反映するためにはPCの再起動が必要です。

「InitialKeyboardIndicators」の「値のデータ」を変更してもログイン画面でNumLock・テンキーがオンにならない場合、Windowsの高速スタートアップが原因の可能性があります。

設定してもNumLock・テンキーがオンにならない場合の対処法」に進んでください。

ログイン後にNumLock・テンキーを自動でオンにする方法

ログイン後(Windows起動後)でもNumLock・テンキーを自動でオンにするには、レジストリエディタでHKEY_CURRENT_USERの設定を変更します。

手順は以下の通りです。

  1. レジストリエディタを起動(Win+Rregedit
  2. HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Keyboard に移動
  3. InitialKeyboardIndicators の値を 2 に変更
  4. PCを再起動して確認

レジストリエディタの起動方法や注意点については記事上部をご覧ください。

STEP
レジストリエディタ左側のパネルにある「HKEY_CURRENT_USER」を展開

レジストリエディタ左側のパネルにある「HKEY_CURRENT_USER」を展開してください。

レジストリエディタでHKEY_CURRENT_USERを展開する画面
左側のパネルで「HKEY_CURRENT_USER」を展開
STEP
「Control Panel」を展開

次に、「Control Panel」を展開してください。

レジストリエディタでHKEY_CURRENT_USERのControl Panelを展開する画面
「Control Panel」を展開
STEP
「Keyboard」をクリック

「Control Panel」の中にある「Keyboard」をクリックしてください。

レジストリエディタでHKEY_CURRENT_USERのKeyboardを選択する画面
「Keyboard」をクリック
STEP
「InitialKeyboardIndicators」をダブルクリック

「Keyboard」をクリックすると、右側に以下の3項目が表示されます。

  • InitialKeyboardIndicators
  • KeyboardDelay
  • KeyboardSpeed

その中にある「InitialKeyboardIndicators」をダブルクリックしてください。

レジストリエディタでHKEY_CURRENT_USERのInitialKeyboardIndicatorsをダブルクリックする画面
「InitialKeyboardIndicators」をダブルクリック
STEP
「値のデータ」を「2」に変更して「OK」ボタンをクリック

「InitialKeyboardIndicators」をダブルクリックすると「文字列の編集」と書かれた画面が表示されます。

「値のデータ」を「2」に変更して「OK」ボタンをクリックしてください。

設定を元に戻したい時は「値のデータ」を「0」にしてください。

レジストリエディタでHKEY_CURRENT_USERのInitialKeyboardIndicatorsの値のデータを2に変更する画面
「値のデータ」を「2」に変更して「OK」をクリック
STEP
PCを再起動してログイン後にNumLock・テンキーがオンになっていることを確認

最後にPCを再起動し、ログイン後にNumLock・テンキーがオンになっていることを確認してください。

レジストリの修正を正しく反映するためにはPCの再起動が必要です。

「InitialKeyboardIndicators」の「値のデータ」を変更してもNumLock・テンキーがオンにならない場合、Windowsの高速スタートアップが原因の可能性があります。

設定してもNumLock・テンキーがオンにならない場合の対処法」に進んでください。

設定してもNumLock・テンキーがオンにならない場合の対処法

レジストリで「ログイン前」と「ログイン後」の設定を変更してもNumLock・テンキーが自動でオンにならない場合は、Windowsの高速スタートアップが原因の可能性があります。

高速スタートアップが有効になっていると、シャットダウン時に一部の状態が休止ファイルとして保存されるため、レジストリの変更が正しく反映されない場合があります。この機能を無効化することで、NumLockの設定が正常に動作するようになります。

高速スタートアップを無効化する手順は以下の通りです。

  1. コントロールパネルを開く
  2. 「システムとセキュリティ」→「電源オプション」をクリック
  3. 左側のメニューから「電源ボタンの動作を選択する」をクリック
  4. 「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック
  5. 「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外す
  6. 「変更の保存」をクリック
  7. PCを再起動してNumLock・テンキーがオンになるか確認

詳しい手順については、「Windows11の高速スタートアップを無効化する方法」で画像付きで解説しています。

高速スタートアップを無効にすると、PCの起動時間がわずかに遅くなる場合があります。ただし、ほとんどの環境では体感できるほどの差はありません。

高速スタートアップを無効化してもNumLock・テンキーが自動でオンにならない場合は、次のセクション「BIOS/UEFIでNumLock・テンキーを起動時に自動でオンにする方法」をご確認ください。

BIOS/UEFIでNumLock・テンキーを起動時に自動でオンにする方法

レジストリ設定と高速スタートアップの無効化を行ってもNumLock・テンキーが自動でオンにならない場合は、BIOS/UEFIの設定を確認してください。

ただし、この設定が必要になるケースは非常に稀です。ほとんどの場合、レジストリ設定だけで解決します。

BIOS/UEFIでNumLockを有効にする手順は以下の通りです。

  1. PCを再起動し、起動時にBIOSキー(F2DelF12など)を連打
  2. BIOS/UEFI設定画面で「Boot」タブや「Advanced」タブを開く
  3. 「Num Lock」「NumLock on Boot」「Bootup NumLock State」などの項目を探す
  4. 設定を「Enabled」または「On」に変更
  5. 設定を保存して終了(通常はF10キー)
UEFI BIOS設定画面のBootタブでNum LockをEnabledに設定する例
BIOS/UEFI設定画面の例(メーカーによって表示は異なります)

BIOS/UEFIの設定画面はPCメーカーやマザーボードによって大きく異なります。項目名や配置も異なるため、上記はあくまで一例です。設定を変更する際は慎重に行ってください。

BIOS/UEFI設定を変更した後は、PCを再起動してNumLock・テンキーが自動でオンになるか確認してください。

NumLock・テンキーを起動時にオンにする設定に関するよくある質問と答え

最後に、NumLock・テンキーを起動時にオンにする設定に関するよくある質問と答えをまとめました。

NumLockが起動時にオフになる原因は何ですか?

多くのPCでは、デフォルトでNumLockがオフの状態で起動します。これは、Windowsのレジストリ設定(「InitialKeyboardIndicators」という値)やBIOS/UEFI設定によって制御されています。ただし、PCメーカーやBIOS設定によっては、購入時からNumLockがオンになっている場合もあります。この記事で紹介する方法でレジストリを編集することで、起動時に確実に自動でオンにすることができます。

レジストリ編集は安全ですか?

レジストリ編集は、正しい手順で行えば安全です。ただし、誤った設定を行うとWindowsが正常に動作しなくなる可能性があります。この記事で紹介している手順通りに操作し、必ず事前に「レジストリのバックアップ」や「復元ポイントの作成」を行ってください。

レジストリを編集してもNumLockがオンになりません

レジストリで「ログイン前」と「ログイン後」の両方の設定を変更したか確認してください。また、Windowsの高速スタートアップが有効になっていると設定が反映されない場合があります。「Windows11の高速スタートアップを無効化する方法」を参考に無効化してください。

PowerShellコマンドでもNumLockの設定を変更できますか?

はい、PowerShellを管理者権限で起動して以下のコマンドを実行することで設定できます。
コマンド実行後、PCを再起動してください。レジストリエディタを使うのが不安な方は、この方法が便利です。

Set-ItemProperty -Path "Registry::HKEY_USERS\.DEFAULT\Control Panel\Keyboard" -Name "InitialKeyboardIndicators" -Value "2"
Set-ItemProperty -Path "HKCU:\Control Panel\Keyboard" -Name "InitialKeyboardIndicators" -Value "2"
設定を元に戻す方法を教えてください

レジストリエディタで以下の値に変更することで元に戻せます。

  • ログイン前(HKEY_USERS\.DEFAULT):「InitialKeyboardIndicators」を「2147483648」に変更
  • ログイン後(HKEY_CURRENT_USER):「InitialKeyboardIndicators」を「0」に変更

PowerShellコマンドで元に戻す場合は、上記のコマンドの「-Value "2"」の部分を「-Value "2147483648"」または「-Value "0"」に変更して実行してください。

ノートPCでもこの設定は有効ですか?

はい、ノートPCでも有効です。ただし、ノートPCの多くはテンキーが独立しておらず、Fnキーと数字キーの組み合わせでテンキー機能を使用する場合があります。その場合でも、NumLockの設定は有効ですが、テンキーとして使用するにはFnキーとの組み合わせが必要になることがあります。

BIOS設定でNumLockの項目が見つかりません

BIOS/UEFI設定画面はメーカーによって項目名や配置が大きく異なります。「Num Lock」「NumLock on Boot」「Bootup NumLock State」などの表記で探してみてください。見つからない場合は、PCメーカーサイトで確認するか、この記事で紹介しているレジストリ設定のみで対応してください。ほとんどの場合、レジストリ設定だけで十分です。

高速スタートアップを無効にするとどうなりますか?

高速スタートアップを無効にすると、PCの起動時間がわずかに遅くなる場合があります。ただし、ほとんどの環境では体感できるほどの差はありません。高速スタートアップが有効だと、レジストリの変更が正しく反映されないことがあるため、NumLockの設定が反映されない場合は無効化を試してください。

この設定はWindows11以外でも使えますか?

はい、Windows10でも同じ方法で設定できます。レジストリのパスや設定値は同じです。ただし、Windows10のサポートは2025年10月14日に終了しているため、できるだけ早くWindows11へのアップグレードを検討してください。Windows7やWindows8.1では設定方法が異なる場合があります。

InitialKeyboardIndicatorsの値(0、2、2147483648)はそれぞれ何を意味しますか?

「InitialKeyboardIndicators」の値は、NumLock、CapsLock、ScrollLockの初期状態を数値で制御しています。主な値の意味は以下の通りです。

  • 0:すべてのロックキーがオフ(NumLock、CapsLock、ScrollLockすべてオフ)
  • 2:NumLockのみオン(CapsLockとScrollLockはオフ)
  • 2147483648:デフォルト値(Windowsの標準設定に従う)

この記事では、NumLockを起動時にオンにするために「2」に設定しています。元に戻す際は、ログイン前(HKEY_USERS.DEFAULT)では「2147483648」、ログイン後(HKEY_CURRENT_USER)では「0」に設定します。

PCの管理者権限がないとレジストリ編集できませんか?

はい、レジストリエディタを使用するには管理者権限が必要です。「自分が管理者かどうか分からない」という方は、「自分のアカウントが管理者権限を持っているか確認」する方法を参考にしてください。会社のPCなど管理者権限がない場合は、システム管理者に相談してください。

再起動しないと設定は反映されませんか?

はい、レジストリの変更を反映するにはPCの再起動が必要です。再起動せずにログアウト・ログインしても設定は反映されません。必ず完全にシャットダウンまたは再起動してから確認してください。

UEFIとBIOSの違いは何ですか?

UEFIは従来のBIOSを置き換える新しいファームウェアです。Windows11では基本的にUEFIが使用されますが、設定方法や役割は従来のBIOSとほぼ同じです。この記事では「BIOS/UEFI」と表記していますが、どちらも同じ設定画面を指しています。詳しくは「【Windows11】BIOSバージョン・モード(UEFI/レガシー)を確認する2つの方法」をご覧ください。

外付けテンキーでもこの設定は有効ですか?

はい、外付けテンキーでも有効です。USBやBluetoothで接続する外付けテンキーの場合でも、NumLockの設定はWindows側で制御されるため、この記事で紹介する方法が適用されます。ただし、一部の外付けテンキーには独自のNumLockスイッチが付いている場合があります。

この設定は他のユーザーアカウントにも適用されますか?

レジストリの「HKEY_USERS.DEFAULT」で設定した内容は、すべてのユーザーのログイン前に適用されます。一方、「HKEY_CURRENT_USER」の設定は、現在ログインしているユーザーのみに適用されます。他のユーザーアカウントでもログイン後にNumLockをオンにしたい場合は、そのユーザーでログインして同じ設定を行う必要があります。

Windowsアップデート後に設定が元に戻りました

Windowsの大型アップデート後に、レジストリの設定が初期化されることがあります。その場合は、この記事で紹介した手順を再度実行してください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

公式情報・関連資料と検証環境
公式情報・関連資料
実行環境詳細と検証日
  • OS:Windows 11 Home 25H2(64bit)
    ※本記事の手順は Windows11 Home / Pro / Enterpriseで共通です(ポリシーで制限された環境を除く)。
  • ハードウェア:Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H (1.40 GHz) / 32GB RAM
  • 最終検証日:2025年11月27日
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

コメント

コメントする

目次