Windows11のパソコンで、以下のような症状にお困りではないでしょうか。
- 突然ブルースクリーンが表示される
- アプリケーションが頻繁にフリーズする
- パソコンの動作が異常に重い
- Windowsが正常に起動しない
- 特定の操作をするとエラーメッセージが表示される
これらの症状は、Windows11のシステムに何らかのエラーが発生している兆候かもしれません。
この記事では、Windows11のシステムエラーを修復するためのコマンド、「sfc /scannow」と「DISM」について、その使い方を詳しく解説いたします。
- sfc /scannow コマンド: Windowsのシステムファイルに破損や欠落がないかをチェックし、自動的に修復を試みるコマンドです。比較的軽度なシステムエラーに有効です。
- DISM (Deployment Image Servicing and Management) コマンド: より広範なシステムイメージの修復を行うことができる、Windowsに標準搭載されているツールです。sfcコマンドで解決できない問題にも対応できます。
コマンドプロンプトの操作に不慣れな方でもご安心ください。
画像付きで手順を一つずつ丁寧に説明しておりますので、落ち着いて作業を進めていただけます。
これらのコマンドを適切に使いこなすことで、ご自身でシステムエラーを解決し、Windows11の安定した動作を取り戻せる可能性があります。
ぜひ、この記事を参考に、システム修復をお試しください。
コマンドプロンプトを管理者として実行する(sfc/DISMコマンド共通の注意点)
Windows11でシステムファイルの修復やシステムイメージの修復を行うには、「sfc /scannow」コマンドや「DISM」コマンドを、「管理者として実行」する必要があります。
通常のユーザー権限でこれらのコマンドを実行しても、システムファイルへのアクセスが制限されているため、修復処理が正常に完了しません。
ここでは、コマンドプロンプトを管理者として実行する方法を、画像付きで分かりやすく解説します。
Windowsに標準搭載されている機能を使うため、特別なソフトウェアのインストールは不要です。
Windows
キーを押す(またはタスクバーのWindowsロゴをクリックする)と、スタートメニューが表示されます。
スタートメニュー上部の「検索バー」をクリックしてください。

検索バーに「cmd」と入力し、右側に表示される「コマンドプロンプト」の「管理者として実行」をクリックしてください。

「管理者として実行」をクリックすると、ユーザーアカウント制御(UAC)から「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」という確認メッセージが表示されます。
「はい」をクリックしてください。

「はい」をクリックすると、コマンドプロンプトが起動します。
コマンドプロンプトのウィンドウ左上に「管理者」と表示されていることを確認してください。
これで、コマンドプロンプトは管理者として実行されました。

sfc /scannowコマンド実行手順 - システムファイル修復でエラー解決
Windows11 が正常に動作するためには、数多くの「システムファイル」が連携して機能している必要があります。
しかし、これらのシステムファイルが何らかの原因で破損したり、欠落したりすると、パソコンに様々な不具合が発生する可能性があります。
例えば、アプリケーションが起動しない、頻繁にエラーメッセージが表示される、ブルースクリーンが繰り返し発生する、といった症状は、システムファイルの破損が原因かもしれません。
そのような場合に試していただきたいのが、「sfc /scannow」コマンドです。
このコマンドは、Windowsのシステムファイルをスキャンし、破損や欠落を検出すると、自動的に修復を試みてくれます。
ここでは、sfc /scannow
コマンドの実行手順を、画像付きで分かりやすく解説します。
コマンドプロンプトに以下のコマンドを貼り付け、Enter
キーを押してください。
sfc /scannow

Enter
キーを押すと、Windowsのシステムファイルのスキャンと修復が開始されます。
処理が完了するまで、そのままお待ちください。

処理が完了すると、コマンドの実行結果が表示されます。
実行結果として、以下のいずれかのメッセージが表示されます。
- 整合性違反(エラー)が検出されなかった場合
- 「…整合性違反を検出しませんでした。」
- 「破損したシステムファイルは検出されませんでした。」
- 問題が検出され、修復が完了した場合
- 「…正常に修復されました。」
修復が正常に完了しなかった場合、または、正常に完了しても問題が解決しない場合は、次の「DISMコマンドでシステムイメージを修復 - オンラインでの実行方法」に進んでください。

DISMコマンドでシステムイメージ修復 - オンラインでの実行方法
「sfc /scannow」コマンドを実行してもシステムエラーが解消されない場合、Windowsのシステムイメージ自体に問題がある可能性があります。
そのような場合に試していただきたいのが、以下の「DISM (Deployment Image Servicing and Management)」コマンドです。
DISM /Online /Cleanup-Image /CheckHealth
※このコマンドは、システムイメージに破損があるかどうかをチェックするだけで、修復は行わないため必須ではありません。DISM /Online /Cleanup-Image /ScanHealth
※このコマンドも、システムイメージの破損をスキャンするだけで、修復は行わないため必須ではありません。/CheckHealth
よりも時間がかかりますが、より詳細な情報を得ることができます。DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
※このコマンドは、システムイメージの破損を検出し、自動的に修復を試みます。
修復には、Windows Updateサーバーから正常なファイルがダウンロードされるため、インターネット接続が必要です。DISM /Online /Cleanup-Image /StartComponentCleanup
※システムイメージのクリーンアップ及びディスク容量の確保をしたい場合に実行します。
修復が目的ではないので必須ではありません。
DISMコマンドは、Windowsのシステムイメージに問題がないかをチェックし、修復するためのツールです。
sfc /scannow がシステムファイル単体の破損を修復するのに対し、DISMは、Windowsのシステム全体(システムイメージ)を修復対象とします。
ここでは、Windowsが起動している状態で実行する「オンライン」モードでのDISMコマンドの実行手順を、画像付きで詳しく解説します。
コマンドプロンプトに以下のコマンドを貼り付け、Enter
キーを押してください。
Dism /Online /Cleanup-Image /ScanHealth

Enter
キーを押すと、Windowsのシステムイメージのスキャンと修復が開始されます。
処理が完了するまで、そのままお待ちください。

「操作は正常に完了しました」と表示されたら修復は完了です。
エラーが出て修復できない場合は、Step1に戻りDISMコマンドを再度実行してください。

最後に、以下のコマンドを実行して、不要になったデータ、ファイル、古いバージョンのコンポーネントなどを削除し、システムをクリーンアップしましょう。(任意)
DISM /Online /Cleanup-Image /StartComponentCleanup

「操作は正常に完了しました」と表示されれば完了です。

sfc / scannowとDISMコマンドに関するよくある質問と答え
sfc / scannowとDISMコマンドに関するよくある質問と答えをまとめました。
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Windows11】デスクトップのアイコンが勝手に移動する原因と解決策をわかりやすく解説
Windows11でデスクトップのアイコンが勝手に移動してしまい、「せっかく整理したのにまたバラバラ…」と悩んでいませんか? 実は、このトラブルの多くは「アイコンの自動... -
Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法
こんな人にオススメの記事です IE(インターネットエクスプローラー)を使う必要がある人 Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法を知りたい人... -
【Windows11】.NET Framework 3.5/4.8を有効にする方法
この記事では、古いソフトやゲームの実行に必要な「.NET Framework 3.5」をWindows11で有効化(インストール)する方法と、最新版の「.NET Framework 4.8」が有効になっ... -
PCを起動した日時とシャットダウンした日時を確認する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンの起動/終了のログ(履歴)を確認したい人 パソコンを最後に起動した日時を確認したい人 イベントビューアーの便利な使い方を知... -
Windows11 24H2を今すぐダウンロードしてアップデートする方法
こんな人にオススメの記事です Windowsアップデートを待たずにWindows11 24H2をインストールしたい人 今すぐWindows11 24H2にアップデートしたい人 手動でWindows11 24H... -
【Windows11】ネットワーク上のデバイスが表示されない原因と対処法
この記事では、Windows11で、同じネットワーク上にあるはずのPCやプリンター、NASといったデバイスが表示されない場合の原因と対処法を分かりやすく解説します。 「急い... -
【Windows11】複数ファイルを一括印刷・PDF化する2つの方法|PDF・Word・画像をまとめて出力
この記事では、Windows11の標準機能だけでフォルダー内の複数ファイルを数回のクリックで一括印刷・PDF化する2つの方法を解説します。 私自身、月末の締め日に50枚超の... -
【Windows11】付箋アプリが「更新の準備中」で起動できない場合の対処法
この記事では、Windows11標準の付箋アプリに「付箋を更新する必要があります。更新の準備中です」と表示されて起動できない場合の対処法を、実際の画面を使いながらわか... -
【Windows11】hostsファイルを編集する方法|保存場所・注意点
こんな人にオススメの記事です hostsファイルの保存場所を確認したい方 hostsファイルを編集して設定を変更したい方 hostsファイルの変更が反映されなくて困っている人 ...
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。
誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。
※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。
コメント