ワードパッドで印刷プレビューが表示されない場合の対処法

こんな人にオススメの記事です

  • 普段からワードパッドを利用している人
  • ワードパッドで印刷プレビューが見れずに困っている人

Windowsに標準インストールされているワードパッドは、ワードと比べると機能は劣りますが、シンプルで非常に使いやすいアプリケーション(ソフト)です。

しかし、Ctrl+Pから印刷プレビューを見ようとすると以下のように「利用できるプレビューはありません」と表示されて印刷プレビューを見ることができません。

印刷プレビューを見ようとすると「利用できるプレビューはありません」と表示されるワードパッド
印刷プレビューを見ようとすると「利用できるプレビューはありません」と表示されるワードパッド

一時的なパソコンの不調かと思い、再起動後にも試しましたがやはり「利用できるプレビューはありません」と表示されるだけで印刷プレビューは表示されませんでした。

同じように印刷プレビューが表示されずに困っている人もいると思いますので、この記事ではワードパッドで印刷プレビューが表示されない場合の対処法を詳しく解説していきます。

目次

ワードパッドで印刷プレビューを表示する方法

Ctrl+Pから印刷プレビューを表示させようとしても表示してくれないワードパッドですが、[ファイル]→[印刷(P)]→[印刷プレビュー(V)]と進むと印刷プレビューを表示してくれます。

[ファイル]→[印刷(P)]→[印刷プレビュー(V)]と進むと印刷プレビューを表示してくれます。
[ファイル]→[印刷(P)]→[印刷プレビュー(V)]と進むと印刷プレビューを表示してくれます。
[ファイル]→[印刷(P)]→[印刷プレビュー(V)]と進むと印刷プレビューを表示してくれます。
[ファイル]→[印刷(P)]→[印刷プレビュー(V)]と進むと印刷プレビューを表示してくれます。

Ctrl+Pで印刷プレビューが表示されないワードパッドの不具合は解消されるのか

残念ながらこの不具合は解消されることは無いと考えられます。

2023年9月1日にMicrosoftは「廃止されたWindows機能」の中にワードパッドを追加しました。

Windows95から20年以上もWindowsの標準機能として搭載されており、ワードを購入していないけど簡単な文章を作成したい時に役立ったワードパッドもいよいよWindowsの標準機能から外されてしまうようです。

WordPad は更新されなくなり、Windows の将来のリリースでは削除される予定です。.doc や .rtf などのリッチ テキスト ドキュメントには Microsoft Word を、.txt などのプレーン テキスト ドキュメントにはWindows メモ帳をお勧めします。

Windows クライアントの非推奨の機能 - https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/whats-new/deprecated-features

Microsoftからの発表を読む限り、ワードパッドではCtrl+Pからの印刷プレビューはこの先も使えない可能性が高いため、ワードパッドで印刷プレビューを見たい場合は[ファイル]→[印刷(P)]→[印刷プレビュー(V)]と進んで印刷プレビューを表示してください。

よくある質問

ワードパッドは将来的にパソコンから消えてしまうのでしょうか。

既にワードパッドがインストールされているパソコンからは削除されない可能性が高いですが、インターネットエクスプローラーのようにWindowsUpdate後に突然消えてしまう可能性はあります。

ワードパッドの代わりに新たなアプリケーションが提供されるのでしょうか。

Microsoftは「廃止されたWindows機能」の中で「ワードかメモ帳を使うことをお勧めします」と発表しているので、代替のアプリケーションが提供される可能性は低いと考えられます。

メモ帳も印刷プレビューが表示されませんが同じ理由ですか。

いいえ、メモ帳にはそもそも印刷プレビュー機能が無いために表示されません。
紙に印刷する前に画面で確認したい場合は一度PDFで出力することをオススメします。

ワードパッドは何故無くなってしまうのでしょうか。

ワードパッドはWindows7以降更新されなかったため、需要も少ないと判断されたのかと推測されます。
「ワードパッド自体知らなかった」「存在は知っていたけど使ったことはない」という人も多いのではないでしょうか。

その他Windows11に関する記事

その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

目次