こんな人にオススメの記事です
- Microsoft IME(日本語入力システム)の変換候補が出ない人
- Microsoft IME(日本語入力システム)で変換が2回しか出来ない人
Windows11の標準入力システム「Microsoft IME」で文字変換を行う際に、変換が2回しかできず、変換候補が出ないという不具合が発生しています。
変換が正しく行えないとパソコン作業全体の妨げとなり、作業効率の低下を招きます。
そこでこの記事では、変換候補が正常に出ない場合の対処法実際の画面を使いながら、わかりやすく解説していきます。
変換候補が正常に出ない原因はMicrosoft IMEの互換性設定が有効(オン)になっているから
この不具合の主な原因は、Microsoft IMEの互換性設定が有効(オン)になっていることです。
互換性設定が有効になっていると、最新のIME機能が正しく動作せず、変換候補が正常に出ない可能性があります。
詳しく説明すると、Microsoft IMEの互換性設定は、以前のバージョンのIMEとの互換性を保つための機能です。
この設定がオンになっていると、Windows10やそれ以前のIMEが使用されるため、Windows11での新機能や最適化が適用されなくなります。
Windows 11の新しいIMEは、変換精度の向上や入力の効率化など、多くの改良が加えられています。
しかし、互換性設定がオンのままだと、これらの新機能が利用できず、以下のような問題が発生する可能性があります。
- 変換候補が2つしか表示されない:通常は複数の変換候補が表示されますが、互換性設定がオンだと候補が制限されます。
- 変換精度の低下:最新の学習機能が利用できず、誤変換が増えることがあります。
- 入力速度の遅延:最適化された入力処理が行われず、文字入力時に遅れを感じる場合があります。
このように、互換性設定がオンになっていると、最新のIMEのメリットを活かせないだけでなく、不具合の原因となってしまいます。
そのため、互換性設定をオフにすることで、Windows11に最適化された最新のIMEを使用でき、変換候補が正しく表示されるようになります。
次は、互換性設定をオフにする具体的な手順を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。
Microsoft IME(日本語入力システム)の互換性設定を無効(オフ)にする
Microsoft IMEの互換性設定を無効(オフ)にするには以下の手順で設定を変更します。
- キーボードのWindowsとIを同時に押して、Windowsのホーム画面を開く
- [時刻と言語]をクリック
- [言語と地域]をクリック
- 「日本語」の右にある[三点リーダ]をクリックし[言語のオプション]をクリック
- 「Microsoft IME」の右にある[三点リーダ]をクリックし[キーボードオプション]をクリック
- [全般]をクリック
- [互換性]のスイッチをクリックしてオフに切替える
ここからは、実際の画面を使いながら、Microsoft IMEの互換性設定を無効(オフ)にする方法をわかりやすく解説していきます。
キーボードのWindowsを押して(タスクバーにあるWindowsロゴをクリックして)ください。
キーボードのWindowsを押すと上に向かってメニューが展開されます。
その中にある歯車のアイコンの[設定]をクリックしてください。

[設定]をクリックすると、「ホーム」と大きく書かれたWindowsの設定画面が開きます。
左側にある[時刻と言語]をクリックしてください。

[時刻と言語]をクリックすると「時刻と言語」と書かれた画面に移動します。
その中にある[言語と地域]をクリックしてください。

[言語と地域]をクリックすると「時刻と言語 > 言語と地域」と大きく書かれた画面に移動します。
その中の「日本語」の右にある[三点リーダ]をクリックし、メニューの中から[言語のオプション]をクリックしてください。

[言語のオプション]をクリックすると「時刻と言語 > 言語と地域 > 言語のオプション」と大きく書かれた画面に移動します。
その中の「Microsoft IME」の右にある[三点リーダ]をクリックし、メニューの中から[キーボードオプション]をクリックしてください。

[キーボードオプション]をクリックすると「時刻と言語 > 言語と地域 > オプション > Microsoft IME」と大きく書かれた画面に移動します。
その中にある[全般]をクリックしてください。

[全般]をクリックすると「時刻と言語 > 言語と地域 > オプション > Microsoft IME > 全般」と大きく書かれた画面に移動します。
その中にある[互換性]のスイッチをクリックしてオフにしてください。

[互換性]のスイッチをクリックすると「IME バージョンの変更」と書かれたポップアップが表示されます。
[OK]をクリックしてください。

[OK]をクリックすると互換性が無効(オフ)になっていることが確認できます。
この状態で文字を入力し、変換候補が出るようになったか確認してください。
変換候補が出ない場合は、次のMicrosoft IME(日本語入力システム)を既定の設定に戻すに進んでください。

Microsoft IME(日本語入力システム)を既定の設定に戻す
Microsoft IMEの互換性設定をオフにしても変換候補が正常に出ない場合は、IMEを既定の設定に戻してみてください。
Microsoft IME(日本語入力システム)を既定の設定に戻すと、以下のような変更が行われます。
- 入力モード: デフォルトの入力モード(通常は「直接入力」)に戻ります。
- キーボードレイアウト: デフォルトのキーボードレイアウトに戻ります。
- 辞書: デフォルトの辞書が適用されます。
- 設定: 他のカスタマイズされた設定(例えば、変換候補の表示方法や音声入力の設定など)がデフォルトに戻ります。
「時刻と言語 > 言語と地域 > オプション > Microsoft IME > 全般」と大きく書かれた画面に戻り、その中にある[復元]をクリックしてください。

復元をクリックすると「IMEを既定の設定に戻す」と書かれたポップアップが表示されます。
[OK]をクリックしてください。

[OK]をクリックすると「復元」と書かれたボタンの右にチェックマークが表示されます。
これでMicrosoft IME(日本語入力システム)が既定の設定に戻りました。
この状態で文字を入力し、変換候補が出るようになったか確認してください。
変換候補が出ない場合は、次のWindowsアップデートを実施するに進んでください。

Windowsアップデートを実施する
Microsoft IME(日本語入力システム)を既定の設定に戻しても問題が改善しない場合、Windowsアップデートを手動で実行してみてください。
Windowsアップデートは、システム全体のパフォーマンス向上やバグ修正、新機能の追加など、さまざまな改善を目的としています。
この中には、IME(日本語入力システム)に関連する問題の修正も含まれます。
- ユーザーのフィードバック反映
Microsoftは、ユーザーからの報告を基に、IMEのバグや不具合を修正しています。
これにより、変換候補が表示されないといった問題がアップデートで解決されることがよくあります。 - 互換性の向上
Windowsアップデートは、システム全体の安定性や他のソフトウェアとの互換性を向上させます。
その結果、IMEがよりスムーズに動作するようになることがあります。 - 全体的なシステムの安定化
アップデートに含まれるセキュリティパッチやバグ修正により、システムの安定性が向上します。
直接的な改善はありませんが、これがIMEの動作にも良い影響を与えることがあります。
Microsoft IME(日本語入力システム)を再インストールする
ここまで試しても変換が正しく出ない場合、Microsoft IME(日本語入力システム)を再インストールする必要があります。
具体的な手順については、Microsoft IME(日本語入力システム)を再インストールする方法をご確認ください。
変換候補が正常に出ない場合の対処法に関するよくある質問と答え
変換候補が正常に出ない場合の対処法に関するよくある質問と答えをまとめました。
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Windows11】デスクトップのアイコンが勝手に移動する原因と解決策をわかりやすく解説
Windows11でデスクトップのアイコンが勝手に移動してしまい、「せっかく整理したのにまたバラバラ…」と悩んでいませんか? 実は、このトラブルの多くは「アイコンの自動... -
PCを起動した日時とシャットダウンした日時を確認する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンの起動/終了のログ(履歴)を確認したい人 パソコンを最後に起動した日時を確認したい人 イベントビューアーの便利な使い方を知... -
Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法
こんな人にオススメの記事です IE(インターネットエクスプローラー)を使う必要がある人 Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法を知りたい人... -
【Windows11】ネットワーク上のデバイスが表示されない原因と対処法
この記事では、Windows11で、同じネットワーク上にあるはずのPCやプリンター、NASといったデバイスが表示されない場合の原因と対処法を分かりやすく解説します。 「急い... -
【Windows11】.NET Framework 3.5/4.8を有効にする方法
この記事では、古いソフトやゲームの実行に必要な「.NET Framework 3.5」をWindows11で有効化(インストール)する方法と、最新版の「.NET Framework 4.8」が有効になっ... -
Windows11 24H2を今すぐダウンロードしてアップデートする方法
こんな人にオススメの記事です Windowsアップデートを待たずにWindows11 24H2をインストールしたい人 今すぐWindows11 24H2にアップデートしたい人 手動でWindows11 24H... -
【Windows11】複数ファイルを一括印刷・PDF化する2つの方法|PDF・Word・画像をまとめて出力
この記事では、Windows11の標準機能だけでフォルダー内の複数ファイルを数回のクリックで一括印刷・PDF化する2つの方法を解説します。 私自身、月末の締め日に50枚超の... -
【Windows11】hostsファイルを編集する方法|保存場所・注意点
こんな人にオススメの記事です hostsファイルの保存場所を確認したい方 hostsファイルを編集して設定を変更したい方 hostsファイルの変更が反映されなくて困っている人 ... -
【Windows11】付箋アプリが「更新の準備中」で起動できない場合の対処法
この記事では、Windows11標準の付箋アプリに「付箋を更新する必要があります。更新の準備中です」と表示されて起動できない場合の対処法を、実際の画面を使いながらわか...
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。
誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。
※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。
コメント