【Excel】オートフィルオプションが消えた?表示されない原因と簡単な再表示方法

【Excel】オートフィルオプションが消えた?表示されない原因と簡単な再表示方法

Excelで連続データを作成したり、数式や値をコピーしたりする際に非常に便利なオートフィル機能。
通常、フィルハンドル(セルの右下の■マーク)をドラッグしてオートフィルを実行すると、コピー方法や書式の扱いなどを選択できる、小さな「オートフィルオプション」ボタンが表示されます。

Excelのオートフィルオプション
Excelのオートフィルオプション

ところが、「いつも出ていたはずのボタンが表示されない!」「オートフィルオプションが消えた?」と、ある日突然の表示トラブルに戸惑ってしまうことがあります。
このボタンがないと、「書式なしコピー」を選んだり、連続データの形式を調整したりできず、地味に不便で作業効率が落ちてしまう…とお困りではないでしょうか。

「オートフィルオプション」が表示されていない場合、「クイック分析」が表示される場合があります。

このオートフィルオプションが表示されない問題は、多くの場合、以下の手順でExcelのオプション設定を一つ確認し、もし必要であれば変更するだけで簡単に解決できます。

  1. Excelを起動し画面左上の「ファイル」をクリック
  2. 「オプション」をクリックしてExcelのオプションを開く
  3. 「詳細設定」をクリック
  4. 「コンテンツを貼り付けるときに[貼り付けオプション]ボタンを表示する」にチェックを入れて「OK」ボタンをクリック

この記事では、オートフィルオプションが表示されない、消えた場合の主な原因と、誰でもすぐに試せる簡単な再表示方法の手順を、画像を使いながら分かりやすく解説します。

さらに、その基本的な設定変更だけでは直らない場合に試せる追加の対処法(パソコンの再起動、セーフモード、Office修復)や、このトラブルに関するよくある質問と答え(Q&A)も網羅的にまとめました。

目次

Excelのオプションからオートフィルオプションを有効にする

さて、Excelのオートフィルオプションが消えた、表示されないという問題の解決に向けて、具体的な手順を見ていきましょう。

リード文でも触れましたが、この現象の原因は、多くの場合、Excelのオプション設定の中にあります。具体的には、「コンテンツを貼り付けるときに[貼り付けオプション]ボタンを表示する(S)」という項目が、何らかの理由で無効(チェックが外れている状態)になっているケースがほとんどです。

ここでは、まずこの設定箇所を確認し、もし無効になっていれば有効(チェックを入れる)に戻すための簡単な手順を、ステップごとに分かりやすく解説します。

多くの方はこの設定を見直すことで問題が解決するはずですので、ご自身のExcel画面と見比べながら、一緒に確認していきましょう。

STEP
Excelを起動し画面左上の「ファイル」をクリック

Excelを起動し、画面左上の「ファイル」タブをクリックしてください。

Excelのオプションからオートフィルオプションを有効にするStep1 Excelを起動し画面左上の「ファイル」をクリック
Excelのオプションからオートフィルオプションを有効にするStep1 Excelを起動し画面左上の「ファイル」をクリック
STEP
「オプション」をクリックしてExcelのオプションを開く

次に、「オプション」をクリックしてください。

「オプション」が表示されてない場合は、「その他」→「オプション」の順に進んでください。

Excelのオプションからオートフィルオプションを有効にするStep2 「オプション」をクリックしてExcelのオプションを開く
Excelのオプションからオートフィルオプションを有効にするStep2 「オプション」をクリックしてExcelのオプションを開く
STEP
「詳細設定」をクリック

「オプション」をクリックすると「Excelのオプション」ウィンドウが表示されます。

Excelのオプションウィンドウは、Excelをアクティブにした状態でAltTOを順番に押すだけでもすばやく開けます。頻繁にExcelのオプションを使う場合は覚えておくと便利です。

次に、左側にある「詳細設定」をクリックしてください。

Excelのオプションからオートフィルオプションを有効にするStep3 「詳細設定」をクリック
Excelのオプションからオートフィルオプションを有効にするStep3 「詳細設定」をクリック
STEP
「コンテンツを貼り付けるときに[貼り付けオプション]ボタンを表示する」にチェックを入れて「OK」ボタンをクリック

次に、「コンテンツを貼り付けるときに[貼り付けオプション]ボタンを表示する」にチェックを入れて、右下の「OK」ボタンをクリックしてください。

Excelのオプションからオートフィルオプションを有効にするStep4 「コンテンツを貼り付けるときに[貼り付けオプション]ボタンを表示する」にチェックを入れて「OK」ボタンをクリック
Excelのオプションからオートフィルオプションを有効にするStep4 「コンテンツを貼り付けるときに[貼り付けオプション]ボタンを表示する」にチェックを入れて「OK」ボタンをクリック

設定を変更してもオートフィルオプションが再表示されない場合の対処法

前の手順でExcelのオプション設定を確認し、「コンテンツを貼り付けるときに[貼り付けオプション]ボタンを表示する(S)」にチェックが入っていることを確かめた、あるいはチェックを入れたにも関わらず、まだオートフィルオプションが表示されない…という場合は、少し別の角度から原因を探ってみる必要があります。

設定自体は正しいはずなのに表示が戻らない時には、Excelの動作やパソコンの環境に一時的な不調が起きている、あるいはアドインなど他の要因が影響している可能性も考えられます。

ここでは、そのような場合に試すことができる代表的な対処法を、比較的簡単なものから順にご紹介していきます。
一つずつ確認していきましょう。

パソコンを再起動する

Excelのオプション設定は正しいはずなのにオートフィルオプションが表示されない場合、まず最初に試していただきたい、最も簡単な対処法がパソコンの再起動です。

見た目には分からなくても、WindowsシステムやExcelの動作に、何か一時的な不調や、処理の引っかかりが起きていることは珍しくありません。
パソコンを再起動することで、パソコンの状態がいったんリフレッシュされ、こうした一時的な不具合が解消されて、問題が解決することがあります。

パソコンの再起動前にWindowsの高速スタートアップを無効すると、改善の確率が高まります。
高速スタートアップを無効にする方法は、以下の記事で詳しく解説しています。是非ご覧ください。
高速スタートアップを無効にする方法 - Windows11

再起動が完了したら、改めてExcelを起動してください。

そして、実際にセルにデータを入力し、オートフィル操作(セルの右下にある■をドラッグ)を行ってみて、オートフィルオプションボタンがセルの右下に表示されるようになったかどうかを確認してみてください。

Excelをセーフモードで起動する

パソコンの再起動でもオートフィルオプションが表示されない状況が変わらない場合は、次にExcelを「セーフモード」で起動してみましょう。セーフモードは、問題の原因を切り分けるための有効な確認方法です。

セーフモードとは、Excelの動作に影響を与えている可能性のあるアドイン(後から追加した拡張機能)や、個人用にカスタマイズした一部の設定などを一時的に読み込まずに、Excelを必要最低限のシンプルな状態で起動する診断用のモードです。

もし、特定のアドインが干渉(邪魔)していることが原因でオートフィルオプションボタンの表示が妨げられている場合、セーフモードで起動すれば、その影響を受けずにボタンが正常に表示される可能性があります。
これによって、トラブルの原因がアドインにあるのか、それともExcel本体や他の要因にあるのかを判断する手がかりを得ることができます。

Excelをセーフモードで起動する具体的な手順については、以下の記事で画像付きで詳しく解説していますので、こちらをご参照ください。

Office(Excel)の修復インストール

セーフモードで起動してもオートフィルオプションが表示されないということになると、アドインなどが直接的な原因ではない可能性が高まってきます。

そうなると、Excelのプログラム本体を構成しているファイルの一部に、何らかの不具合や軽微な破損が起きている可能性が考えられます。

このような状況において、試す価値があるのがOfficeアプリケーションに標準で備わっている「修復インストール」(または単に「修復」)という機能です。

このOfficeの修復機能は、作成したExcelファイルや個人用設定などを削除することなく、Excelを含むOfficeアプリケーションのプログラムファイルに問題がないかをチェックし、破損や欠落が見つかった場合にそれを修復してくれる、いわばOffice自身のメンテナンス機能です。

修復には通常、短時間で完了する「クイック修復」と、インターネット接続が必要ですがより徹底的にチェックとファイルの再ダウンロードを行う「オンライン修復」の2種類があります。
まずは「クイック修復」を試し、それでも解決しない場合に「オンライン修復」を実行するのが一般的ですが、可能であれば最初から「オンライン修復」を行う方が、より問題解決の可能性は高まります。

Office(Excel)の修復インストールを実行する具体的な手順については、以下の記事でわかりやすく解説していますので、こちらをご参照ください。

Excelでオートフィルオプションが表示されない場合の対処法に関するよくある質問と答え

Excelでオートフィル後に「オートフィルオプション」ボタンが表示されない問題について、原因や対処法をQ&A形式でまとめました。簡単な確認で解決することも多いので、ぜひご覧ください。

「貼り付けオプションを表示する」にチェックを入れても、オートフィルオプションが表示されません。

設定変更後「OK」を押しても表示されない場合、次のステップとして、パソコンの再起動をお試しください。PCの一時的な不具合が原因の可能性があります。

「オートフィルオプション」ボタンの役割は何ですか?

オートフィルオプションボタンは、セルのフィルハンドルをドラッグしてデータを入力した直後に表示され、入力方法(セルのコピー、連続データ、書式なしコピー等)を後から簡単に選択・調整できる機能です。

「貼り付けオプションを表示する」をオンにすると、コピー&ペースト操作はどうなりますか?

この設定をオンにすると、コピー&ペースト(貼り付け)直後にも「貼り付けオプション」ボタンが表示されるようになります。これは貼り付け方を調整できる便利な機能です。今回の記事の対処法としてオンにすることを推奨しています。

説明されているExcelオプション設定(貼り付けオプション)の場所はどこですか?

Excelの「ファイル」タブから「オプション」を開き、左メニューの「詳細設定」をクリックします。
右側をスクロールすると「切り取り、コピー、貼り付け」セクション内に「コンテンツを貼り付けるときに[貼り付けオプション]ボタンを表示する(S)」のチェックボックスがあります。

パソコンを再起動するだけで直ることがあるのはなぜですか?

PCやExcelの一時的な動作不良やメモリ上の問題が、オートフィルオプションが表示されない原因となっている場合があります。
パソコンを再起動するとシステム全体がリフレッシュされ、こうした一時的な不具合が解消されることが多いため、簡単で基本的な対処法となります。

Excelのセーフモードとは何ですか? なぜ試すのですか?

セーフモードは、アドイン(追加機能)などを読み込まずにExcelをシンプルな状態で起動する診断モードです。
アドインが原因でオートフィルオプションが表示されない不具合が起きているかを切り分けるために試します。
セーフモードで「オートフィルオプション」が表示されれば、アドインが原因の可能性が高いと判断できます。

セーフモードでオートフィルオプションが表示されました! 次は何をすれば?

セーフモードで表示されたなら、原因はアドインの可能性が高いです。
Excelを通常モードで起動し直し、「ファイル」→「オプション」→「アドイン」で、アドインを一つずつ無効にしながら、どのアドインが影響しているか特定する作業に進んでください。

Officeの修復インストールで、自分のExcelファイルが消えたりしませんか?

Officeの修復はExcelなどのプログラムファイル自体の問題を修復する機能であり、ユーザーが作成したExcelファイルや個人設定が削除されることは基本的にありません。
ただし、念のため重要なファイルはバックアップをお勧めします。

Office修復の「クイック修復」と「オンライン修復」はどちらを選ぶべき?

まずは時間がかからない「クイック修復」を試し、解決しなければ、より徹底的な「オンライン修復」(要ネット接続)を試すのが一般的な手順です。
「オンライン修復」の方が解決する可能性は高い傾向にあります。

「クイック分析」ボタンとオートフィルオプションは違いますか?

別物です。クイック分析ボタンはセル範囲を選択した時に表示され、書式設定やグラフ作成などを補助します。
オートフィルオプションボタンはフィルハンドルをドラッグした後に表示され、データの入力方法を選択します。

なぜオートフィルオプションは突然表示されなくなるのですか?

原因は様々ですが、Excelのオプション設定が意図せず変わること(特にこの記事で紹介したケース)、PCやExcelの一時的な不具合、アドインの影響、Officeのアップデートなどが考えられます。

この問題は特定のExcelバージョンで起こりますか?

特定バージョンに限定されず、様々なExcelで発生する可能性があります。

その他Excelに関する記事

その他Excelに関する記事はこちらです。是非御覧ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。

解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。

実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次