こんな人にオススメの記事です
- Wordを開いた時の初期フォント(既定のフォント)を変更したい人
- Excelを開いた時の初期フォント(既定のフォント)を変更したい人
- 複数のPCで初期フォント(既定のフォント)を統一したい人
WordやExcelを使うたびに、毎回フォントを変更するのが手間に感じたことはありませんか?
実は、WordやExcelには初期フォント(既定のフォント)を自由に設定できる機能があり、これを活用することで作業の効率をぐんと上げることができます。
よく使うフォントやお気に入りのフォントを既定のフォントに設定しておけば、新しい文書やスプレッドシートを開いたときに、自動的にそのフォントが使われるようになり、手間が省けるだけでなく作業のストレスも減ります。
この記事では、初心者でも迷わず実践できるWordとExcelの初期フォント変更方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説ていきます。
ここからはWordとExcelの初期フォントを変更する方法を画像付きで詳しく解説していきます。
Wordの初期フォント(既定のフォント)を変更する方法
Wordの初期フォントは、標準で「游ゴシック体」が設定されています。
しかし、普段「メイリオ」や「ゴシック体」を使う方にとっては違和感があるかもしれません。
また、会社や組織で文書のフォントが指定されている場合、毎回手動でフォントを変更するのは手間がかかります。
以下の手順で、Wordの初期フォント(既定のフォント)を変更することで、この手間を解消できます。
- ワードを開きCtrl+Dで「フォント」ウィンドウを開く
- 「フォント」ウィンドウ内でフォントを選択し、[既定に設定]をクリック
- [Normal.dotmテンプレートを使用した全ての文書(A)]にチェックを入れて[OK]をクリック
- 開いているワードを閉じて開き直します。(上書き保存等は不要)
ここからは、Wordを開いた時点で使われる初期フォント(既定のフォント)を変更する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。
この設定を変更することで、毎回フォントを手動で変更する必要がなくなり、作業の効率化が図れます。
Wordをアクティブウィンドウにした状態でCtrl+Dを押す
Wordをアクティブウィンドウにした状態でキーボードのCtrl+Dを押してください。


フォントを選択して右下の[OK]をクリック
ワードがアクティブウィンドウの状態でキーボードのCtrl+Dを押すと、「フォント」と書かれた小さなウィンドウが立ち上がります。
この「フォント」ウィンドウの中で既定のフォントを設定します。
既定のフォントを変更するには、[日本語用のフォント(T)]、[英数字用のフォント(F)]と書かれたところのプルダウンメニューから希望のフォントを選択します。
このウィンドウでは、フォントの種類の他に、スタイル(太字(ボールド)、斜め文字(イタリック))やサイズも指定することができます。
フォントの設定を終えたら、左下の[既定に設定(D)] をクリックしてください。
![Wordの初期フォント(既定のフォント)を変更する方法 Step2 フォントを選択して右下の[OK]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/08/プレゼンテーション1-1024x576.png)
「フォント」ウィンドウの下の方に、変更しようしているフォントのプレビューが表示されます。
希望しているフォント、スタイル、サイズ等はこのプレビューを見ながら調整する事をオススメします。

[Normal.dotmテンプレートを使用した全ての文書]にチェックを入れて[OK]をクリック
[既定に設定] をクリックすると、変更したフォントをこのファイルだけ既定にするか、Wordファイル全ての既定にするか尋ねられます。
以降全てのワードに対して既定フォントを変更したい場合は[Normal.dotmテンプレートを使用した全ての文書(A)]にチェックを入れて[OK]をクリックしてください。
![Wordの初期フォント(既定のフォント)を変更する方法 Step3 [Normal.dotmテンプレートを使用した全ての文書]にチェックを入れて[OK]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/08/スライド5-2-1024x576.png)
Wordの既定のフォントが変更されていることを確認する
開いているWordを閉じ、開き直すと、「フォント」ウィンドウで選択した「メイリオ」が初期フォントとして指定された状態になります。

Excelの初期フォント(既定のフォント)を変更する方法
Excelの初期フォントは、2019では「游ゴシック体」に設定されています。
しかし、「メイリオ」や「ゴシック体」を主に使う方にとっては違和感を感じることがあるかもしれません。
また、会社や組織で文書のフォントが指定されている場合、毎回手動でフォントを切り替えるのは手間がかかるものです。
以下の手順で、Excelの初期フォント(既定のフォント)を変更することで、この手間を解消できます。
- エクセルを開き、[ファイル]→[オプション]をクリック
- 「Excelのオプション」ウィンドウで、「新しいブック作成時」内にある[次を既定フォントとして使用(N)]でフォントを選択して[OK]をクリック
- 「フォントの変更を有効にするには、Microsoft Excelを閉じてから、再起動してください。」と表示されるので[OK]をクリック
- 開いているエクセルを閉じて開き直します。(上書き保存等は不要)
ここからは、Excelを開いた時点で使われる初期フォント(既定のフォント)を変更する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。
この設定を変更することで、毎回フォントを手動で変更する必要がなくなり、作業の効率化が図れます。
Excelを立ち上げ、左上にある[ファイル]をクリック
Excelを立ち上げ、左上にある[ファイル]をクリックしてください。
![Excelの初期フォント(既定のフォント)を変更する方法 Step1 Excelを立ち上げ、左上にある[ファイル]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/08/スライド7-2-1024x576.png)
Excelのホーム画面で[オプション]をクリック
[ファイル]をクリックすると、Excelの「ホーム画面」が開きます。
左側のメニューにある[オプション]をクリックしてください。
![Excelの初期フォント(既定のフォント)を変更する方法 Step2 Excelのホーム画面で[オプション]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/08/スライド8-2-1024x576.png)
Excelのオプションウィンドウでフォントを選択して[OK]をクリック
[オプション]をクリックすると、「Excelのオプション」というウィンドウが表示されます。
この中で、[全般]タブを開くと、[新しいブック作成時]というセクションが見つかります。
その中にある[次を既定フォントとして使用(N)]という項目から、希望するフォントを選択してください。
この設定を変更することで、新しく作成するブックに自動的に選んだフォントが適用されます。
選択したら、右下にある[OK]をクリックしてください。
※この記事では例としてMeriyo UIを選択しています。
![Excelの初期フォント(既定のフォント)を変更する方法 Step3 Excelのオプションウィンドウでフォントを選択して[OK]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/08/スライド9-2-1024x576.png)
確認メッセージで[OK]をクリック
[OK]をクリックすると、「フォントの変更を有効にするには、Microsoft Excelを閉じてから、再起動してください。」と表示されるので[OK]をクリックしてください。
![Excelの初期フォント(既定のフォント)を変更する方法 Step4 確認メッセージで[OK]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/08/スライド10-2-1024x576.png)
Excelの初期フォント(既定のフォント)が変更されていることを確認する
開いているExcelを全て閉じて開き直すと、「Excelのオプション」ウィンドウで選択した「Meriyo UI」が初期フォントとして指定された状態になります。

初期フォントの設定を複数のPCに適用する方法
ExcelやWordで設定した初期フォントを他のPCや他のユーザーアカウントにも適用するには、以下の手順を実行します。
- Excelの場合
Excelを開き、[Excelのオプション]から[全般]タブを選択します。
[次を既定フォントとして使用]や[ブックのシート数]を設定します。
設定後、新しいブックを作成して保存します。この際、保存形式を「Excelテンプレート(.xltx)」に変更し、名前を「Book.xltx」にします。 - Wordの場合
Wordを開き、[Ctrl+D]でフォント設定ウィンドウを開きます。
希望するフォントを選択し、[既定に設定]をクリックします。
その後、新しい文書を作成し、名前を「Normal.dotm」にして保存します。
- Excelのテンプレートの場合
作成した「Book.xltx」を以下のフォルダに保存してください。C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Microsoft\Excel\XLSTART
- Wordのテンプレートの場合
作成した「Normal.dotm」を以下のフォルダに保存してください。C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Microsoft\Templates
これにより、テンプレートがそのPCで新規作成時に自動的に使用されます。
作成したテンプレートファイル(「Book.xltx」や「Normal.dotm」)をUSBメモリやクラウドストレージを使用して他のPCにコピーします。
その際、コピー先のPCでも同じフォルダに保存してください。
初期フォントに設定したフォントが他のPCにもインストールされている必要があります。
特定のフォントを使用している場合、そのフォントをコピー先のPCにもインストールしてください。
インストールされていない場合、代替フォントに置き換えられる可能性があります。
各PCでExcelやWordを再起動して、新しいブックや文書を作成し、初期フォントが正しく反映されているか確認します。
注意点
テンプレート名: テンプレート名は「Book.xltx」や「Normal.dotm」で保存する必要があります。それ以外の名前では既定のテンプレートとして認識されません。
フォント環境: 他のPCで使用する際には、選択したフォントがすべてのPCにインストールされていることを確認してください。
カスタム設定の共有: 他の初期設定(例:列幅、行高、罫線など)もこの方法で共有可能です。
よくある質問
WordとExcelの初期フォント(既定のフォント)を変更する方法に関するよくある質問と答えをまとめました。
その他ワードやエクセルに関する記事
その他ワードやエクセルに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Word】行間を詰める・狭くする方法と詰まらない時の対処法
こんな人にオススメの記事です Wordで行間を詰めたい人 Wordの行間を調整したい人 Wordで行間が詰まらなくて困っている人 Wordで文字サイズを大きくすると、標準設定の... -
ワードで文字を入力すると後ろの文字が消える場合の対処方法
こんな人にオススメの記事です ワードで文中に文字を入力するとその後ろにあった文字が消えてしまって困っている人 ワードで後ろの文字が消えてしまう場合は、キーボー... -
【Excel】「マクロの実行がブロックされました」と表示された場合の対処法
こんな人にオススメの記事です ダウンロードしたExcelのファイルを開いたら「セキュリティリスク このファイルのソースが信頼できないため、Microsoftによりマクロの実... -
【Excel】セルを結合せずに中央揃えする方法 - 選択範囲内で中央
Excelで表を作成する時、セル結合は極力避けたいですよね。セルを結合してしまうと、貼り付けやフィルタリング、ソートなどが制限され、数式エラーの原因にもなりかねま... -
【Excel】画像をセルに埋め込む方法
こんな人にオススメの記事です 画像をセルの中に埋め込みたい人 セルの中に埋め込まれた画像を元に戻したい人 Excelでセルに画像を埋め込むと、セルの移動やサイズ変更... -
【エクセル】ハイパーリンクを簡単に解除する方法
こんな人にオススメの記事です セルのハイパーリンクを削除(解除)したい人 入力した文字が自動的にハイパーリンクになる設定を解除したい人 エクセルで作業をしている... -
【Word】ヘッダーやフッターをページごとに変更する方法
こんな人にオススメの記事です ページごとにヘッダーやフッターを変更したい人 セクション区切りがよくわからない人 セクション区切りを使わずに、ヘッダーやフッターを... -
【Word】リボン(メニューバー)を常に表示する方法|デスクトップ版・Web版対応
こんな人にオススメの記事です Wordでリボン(メニューバー)が消えたとき、元に戻す方法がわからず困っている人 デスクトップ版だけでなくWeb版Wordでも同様の設定を行... -
【Excel】全てのシート名を一覧で取得する方法
Excelで複数のシートを扱っていると、「いま何枚シートがあるのか」「まとめて一覧表示できないか」と悩む場面は意外と多いですよね。 手動でタブを数え上げるのは手間...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365
コメント