この記事では、Windows11でログイン時のパスワード入力を省略して自動ログインする方法と、自動ログインを停止する方法を詳しく解説していきます。
Windowsへ自動ログインするには、Microsoftの公式サイトで紹介されているAutologonを使う方法と、Windowsの標準機能で設定する方法があります。
毎回入力するログインパスワードが不要になるのは楽ですが、パソコン紛失時に中のデータが容易に盗まれるリスクもあることから、自動ログインを導入するか否かは慎重に検討してください。
Autologonを使ってパソコン起動時のパスワードを省略し、自動ログインする方法
ここからは、Microsoftの公式サイトで紹介されているAutologonというソフトを使ってWindowsに自動ログインする方法を実際の画面を用いながらわかりやすく解説していきます。
まずはAutologonのサイトを開き、ページ内にある[Autologonのダウンロード]をクリックしてください。

[Autologonのダウンロード]をクリックすると、「AutoLogon.zip」がダウンロードされます。
ダウンロードした「AutoLogon.zip」を右クリックしてください。
「AutoLogon.zip」を右クリックすると下に向かってメニューが展開されます。
その中にある[すべて展開]をクリックしてください。

[すべて展開]をクリックすると、「圧縮(ZIP形式)フォルダーの展開」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
そのウィンドウでファイルの展開先を選択し、右下の[展開(E)]をクリックしてください。

[展開(E)]をクリックすると、「AutoLogon.zip」が展開され、その中には以下のファイルがあります。
- Autologon.exe(今回使うもの)
- Autologon64.exe
- Autologon64a.exe
- Eula.txt
その中にある[Autologon.exe]をダブルクリックしてください。

[Autologon.exe]をダブルクリックすると、「ユーザーアカウント制御」と書かれたウィンドウが立ち上がり「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と問われます。
[はい]をクリックしてください。

[はい]をクリックすると、Autologonのライセンス許諾画面が表示されます。
右下にある[Agree]をクリックしてください。

[Agree]をクリックすると、「Autologon - Sysinternals」と書かれた小さなウィンドウが立ち上がります。
この画面でログイン情報を入力します。
Password欄は空白になっているため、そこにログインパスワードを入力して、右上にある[Enable]をクリックしてください。

[Enable]をクリックすると、「Autologon Successfully configured」と表示されます。
[OK]をクリックしてウィンドウを閉じてください。
パソコンを再起動するとログイン時のパスワード入力が省略され、自動でログインすることができます。

Autologonを使った自動ログインを停止する方法
ここからは、Autologonを使った自動ログインを停止する方法を実際の画面も用いながらわかりやすく解説していきます。
Autologonを解答したフォルダーを開き、その中にある[Autologon.exe]をダブルクリックしてください。

[Autologon.exe]をダブルクリックすると、「ユーザーアカウント制御」と書かれたウィンドウが立ち上がり「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と問われます。
[はい]をクリックしてください。

[はい]をクリックすると、「Autologon - Sysinternals」と書かれた小さなウィンドウが立ち上がります。
この画面で自動ログインを停止したいアカウントのログイン情報を入力します。
Password欄は空白になっているため、そこにログインパスワードを入力して、右上にある[Disable]をクリックしてください。

[Disable]をクリックすると、「Autologon is disables」と表示されます。
[OK]をクリックしてウィンドウを閉じ、パソコンを再起動してください。
これで自動ログイン機能がなくなり、Windowsへログイン時にパスワード入力が求められるようになります。

Windowsの機能を使って自動ログインする方法
ここからはWindowsの機能のみを使って、パスワード入力を省略し、Windowsへ自動ログインする方法を詳しく解説していきます。
レジストリを変更して自動ログイン機能を有効にする
まずはレジストリを変更して、Windowsの自動ログイン機能を有効にします。
まずはレジストリエディターを起動します。
キーボードのWindowsキーとRを押して、「ファイル名指定して実行」と書かれたウィンドウを立ち上げてください。

[DevicePasswordLessBuildVersion]をダブルクリックすると、「DWORD値の編集」と書かれた小さいウィンドウが立ち上がります。
値の名前(N)が「DevicePasswordLessBuildVersion」になっていることを確認し、その下の値のデータ(V)を[0]に変更してください。
変更後、右下にある[OK]をクリックしてください。
[OK]をクリックすると、「DWORD値の編集」と書かれた小さいウィンドウが閉じられます。
レジストリエディターもこれ以降は使わないため✕で閉じてください。
これでWindowsの自動ログイン機能が有効になりました。

Windowsの自動ログイン機能を設定し、自動ログインを有効にする
レジストリを変更して自動ログイン機能を有効にしたら、次は自動ログイン機能を設定していきます。
この設定が終わるとWindowsへログインする際にパスワードを聞かれることなく、自動でログインすることができます。
[OK]をクリックすると「自動サインイン」と書かれた小さなウィンドウが立ち上がります。
ユーザー名には今ログインしているユーザー名が表示されているので、その下の「パスワード」欄と「パスワードの確認入力」欄にログインパスワードを入力してください。
入力が終わったら[OK]をクリックしてください。
[OK]をクリックすると「自動サインイン」と書かれたウィンドウが閉じられます。
「ユーザーアカウント」と書かれたウィンドウの以降使わないため✕で閉じてください。
この状態でパソコンを再起動するとログイン時のパスワード入力が省略され、自動でログインすることができます。

Windowsの機能を使った自動ログインを停止する方法
Windowsの機能を使った自動ログインを停止するには、ユーザーアカウント画面の[ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要(E)]にチェックを入れます。
ユーザーアカウント画面の[ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要(E)]にチェックを入れ、[OK]をクリックしてください。
この状態でパソコンを再起動すると自動ログイン機能がなくなり、Windowsへログイン時にパスワード入力が求められるようになります。

その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
Windows11 24H2を今すぐダウンロードしてアップデートする方法
こんな人にオススメの記事です Windowsアップデートを待たずにWindows11 24H2をインストールしたい人 今すぐWindows11 24H2にアップデートしたい人 手動でWindows11 24H... -
【Windows11】ネットワーク上のデバイスが表示されない原因と対処法
こんな人にオススメの記事です 家庭内や職場でプリンターがネットワーク上に表示されず困っている人 Windows 11でネットワーク上のデバイスが突然見えなくなった人 共有... -
Windows11で複数のファイルをまとめて印刷する方法
こんな人にオススメの記事です 複数種類のファイル(PDFやWordなど)をまとめて印刷したい人 一種類のファイルをまとめて印刷したい方 大量のファイルを一括で印刷した... -
Microsoft Edgeでシークレットモード(InPrivate ブラウズ)を使う方法
こんな人にオススメの記事です 共用パソコンなどでインターネットの閲覧履歴(閲覧履歴、インターネット一時ファイル、Cookie など)を残したくない人 Microsoft Edgeの閲... -
MACアドレスの調べ方(Windows、iPhone)
こんな人にオススメの記事です ネットワーク設定を理解したい人 セキュリティ対策としてMACアドレスを確認したい人 家庭内や職場で複数のデバイスを管理しているシステ... -
Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法
こんな人にオススメの記事です IE(インターネットエクスプローラー)を使う必要がある人 Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法を知りたい人... -
PCを起動した日時とシャットダウンした日時を確認する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンの起動/終了のログ(履歴)を確認したい人 パソコンを最後に起動した日時を確認したい人 イベントビューアーの便利な使い方を知... -
メモ帳で文字コードをShift-JISやUTF-8に変換する方法
こんな人にオススメの記事です テキストファイルが文字化けして困っている人 送られてきたファイルの文字コードを修正して正しく表示したい人。 Shift-JISが必要なファ... -
【Microsoft Edge】Webサイトの広告をブロックする方法
こんな人にオススメの記事です Webサイトの広告を非表示にしたい人 通信量をなるべく抑えたい人 ウェブサイトを閲覧中に、突然表示される煩わしい広告やポップアップに...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365
コメント