こんな人にオススメの記事です
- Chromeで省エネモードが表示されない人
- Chromeで省エネモードを利用したい人
Google Chromeにはノートパソコンなどのデバイスのバッテリーを長持ちさせるための「省エネモード」がバージョン110.X.XXXから搭載されました。
しかし、一部のデバイスではChromeのバージョンが110.X.XXXより新しいにもかかわらず、「省エネモード」が表示されない場合があります。
この記事では、Chromeの省エネモードがない場合の対処方法を詳しく解説していきます。
Chromeの省エネモードがない場合の対処方法
省エネモードは、通常はChromeの「パフォーマンス」ページに表示されますが、以下のように表示されない場合があります。

このようにChromeの省エネモードがない場合の対処方法は以下の2通りあります。
- Chromeを最新版にアップデートする
- flags(試験運用版の機能)で省エネモードを有効にする
ここからはそれぞれの手順について詳しく解説していきますので、上から順番に試してみてください。
既にChromeが最新版になっている場合は、「Chromeのflags(試験運用版の機能)で省エネモードを有効にする」に進んでください。
Chromeを最新版にアップデートして省エネモードを有効にする
まずはChromeを最新版にアップデートする方法です。
Chromeのアドレスバーにchrome://settings/helpと入力してEnterを押してください。
Enterを押すと以下のようなページが開かれ、自動的にアップデートが開始されます。
以下の画像のようにChrome は最新の状態ですと表示されるようになれば成功です。

Chromeをアップデートした後に、再度Chromeの「パフォーマンス」ページを開き、省エネモードが表示されているか確認してください。

省エネモードが表示されていない場合は、以下の「Chromeのflags(試験運用版の機能)で省エネモードを有効にする」に進んでください。
Chromeのflags(試験運用版の機能)で省エネモードを有効にする
Chromeを最新バージョンにアップデートしてもChromeの「パフォーマンス」ページに省エネモードが表示されていない場合は、Chromeのflags(試験運用版の機能)で省エネモードを有効にします。
ここからはChromeのflags(試験運用版の機能)で省エネモードを有効にする方法を詳しく解説していきます。
Chromeのアドレスバーにchrome://flags/#battery-saver-mode-availableと入力してEnterを押してください。
Enterを押すと、Enable the battery saver mode feature in the settingsと書かれた文字が黄色くハイライトされている画面が開きます。

Enable the battery saver mode feature in the settingsの右側にある選択項目をクリックし、Enabledに変更してください。
Enabledに変更すると、Chromeの下から再起動を求めるメッセージが表示されます。
[Relaunch]をクリックしてChromeを再起動してください。

Chromeの再起動が終わると、再度flags(試験運用版の機能)のページが開かれます。
そこに表示されているEnable the battery saver mode feature in the settingsがEnabledに変わっていることを確認してください。

次にChromeの「パフォーマンス」ページを開き、省エネモードが表示されているか確認してください。

よくある質問
その他Google Chromeに関する記事
その他Google Chromeに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
Google Chromeのアドレスバーを非表示にする方法
こんな人にオススメの記事です アドレスバーが邪魔で表示させたくない人 Chromeを全画面表示にして広く使いたい人 Chromeをアプリのような表示に切り替えたい方 Google ... -
PDFをブラウザーで開かないようにする方法
こんな方にオススメ PDFファイルが毎回ブラウザーで開かれて困っている方 PDFファイルを常にAcrobat Reader DCで開きたい方 パソコン内に保存してあるPDFファイルを開い... -
Chromeの閲覧履歴を手動で削除する方法と自動で削除する方法
こんな人にオススメの記事です Chromeの履歴を自動で削除したい人 Chromeの履歴をちょくちょく削除したい人 Chromeの履歴を簡単に削除したい人 Google Chromeの閲覧履歴... -
Gmailでメールを受信した時にデスクトップに通知を表示させる方法
こんな方にオススメ メールの受信をすぐ知りたい方 WindowsOSでGoogle ChromeとGmailを使っている方 Google Chromeからの通知を許可したら変な通知が表示されるようにな... -
Chromeの翻訳ツールが表示されない場合の対処方法を徹底解説
Chromeの翻訳ツールが表示されない場合や、ページの空白部分を右クリックしても翻訳メニューが表示されない場合は以下のような原因が考えられます。 Chromeの翻訳機能「... -
1台のパソコンで2つのLINEアカウントを同時に開く方法
こんな人にオススメの記事です 仕事で複数のLINEアカウントを利用している人 1台のパソコンで異なる2つのLINEアカウントを同時に操作したい人 Chromebook(クロームブッ... -
Chromeのアドレスバーに表示される検索候補を非表示にする方法
こんな人にオススメの記事です 検索履歴を他の人に見られたくない方検索候補に期待通りの候補が表示されない方誤った検索候補や不要な検索候補が表示され続けていて困っ... -
Chromeに保存されているクレジットカード情報を確認・削除する方法
こんな人にオススメの記事です Chromeに保存されているクレジットカードの情報を確認したい人 Chromeに保存されているクレジットカードの情報を削除したい人 Chromeに保... -
ブラウザ版Discord(ディスコード)でマイクが使えない場合の対処方法 Chrome編
こんな人にオススメの記事です DiscordをGoogle Chromeで起動していて、マイクが使えなくなった人 この記事では、Google Chromeでブラウザ版Discordを使っていて、マイ...