こんな人にオススメの記事です
- Firefoxの動作が少し重く感じている人
- Firefoxのキャッシュをクリアしたい人
- Filefoxの閲覧履歴を削除したい人
Firefoxのキャッシュや閲覧履歴を削除する一番簡単な方法は以下の手順です。
- Firefoxを起動し、キーボードのCtrl+Shift+Deleteキーを押す
- 「すべての履歴を消去」と書かれたウィンドウで、キャッシュ(A)にチェックを入れ、[OK]をクリック
この記事では、Firefoxの設定画面からキャッシュをクリアする方法と、閲覧履歴画面から閲覧履歴とキャッシュをまとめて削除する方法、キーボードショートカットを使ってFirefoxのキャッシュや閲覧履歴をまとめて削除する方法を詳しく解説していきます。
Firefoxの設定画面からキャッシュをクリアする方法
Firefoxの設定画面からキャッシュをクリアするには以下の手順で行います。
- Firefoxを起動し、右上にある[≡]→[設定]をクリック
- [プライバシーとセキュリティ]をクリック
- [データを消去(L)]をクリック
- 「ウェブコンテンツのキャッシュ」にチェックを入れ、右下の[消去(L)]をクリック
ここからは、Filefoxの設定画面からキャッシュをクリアする方法を実際の画面も用いながらわかりやすく解説していきます。
Firefoxを起動し、右上にある[≡]→[設定]をクリック
Firefoxを起動し、右上にある[≡](ハンバーガーメニュー)をクリックしてしてください。
[≡](ハンバーガーメニュー)をクリックすると下に向かってメニューが展開されます。
その中にある[設定]をクリックしてください。
![Firefoxの設定画面からキャッシュをクリアする方法 Step1 Firefoxを起動し、右上にある[≡]→[設定]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/08/Firefoxの設定画面からキャッシュをクリアする方法-1024x576.png)
[プライバシーとセキュリティ]をクリック
[設定]をクリックするとFirefoxの設定画面に移動します。
左側のメニューにある[プライバシーとセキュリティ]をクリックしてください。
![Firefoxの設定画面からキャッシュをクリアする方法 Step2 [プライバシーとセキュリティ]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/08/Firefoxの設定画面からキャッシュをクリアする方法2-1024x576.png)
[データを消去(L)]をクリック
[プライバシーとセキュリティ]をクリックすると、「ブラウザープライバシー」と大きく書かれたページに移動します。
そのページを下にスクロールしていくと「Cookieとサイトデータ」と書かれた項目があります。
その右側にある[データを消去(L)]をクリックしてください。
![Firefoxの設定画面からキャッシュをクリアする方法 Step3 [データを消去(L)]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/08/Firefoxの設定画面からキャッシュをクリアする方法3-1024x576.png)
「ウェブコンテンツのキャッシュ」にチェックを入れ、右下の[消去(L)]をクリック
[データを消去(L)]をクリックすると「データを消去」と書かれたウィンドウがポップアップします。
キャッシュだけをクリアしたい場合は、「ウェブコンテンツのキャッシュ」だけにチェックを入れ、右下の[消去(L)]をクリックしてください。
Cookieも削除したい場合は「Cookieとサイトデータ」にもチェックを入れてください。
![Firefoxの設定画面からキャッシュをクリアする方法 Step4 「ウェブコンテンツのキャッシュ」にチェックを入れ、右下の[消去(L)]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/08/Firefoxの設定画面からキャッシュをクリアする方法4-1024x576.png)
[消去(L)]をクリックすると「今する消去を選択すると、Firefoxに保存したCookieとサイトデータがすべて消去されます。これによりウェブサイトからログアウトされることがあります。またオフラインのウェブコンテンツが削除されます。」と確認メッセージが表示されます。
問題なければ[今すぐ消去]をクリックしてください。
これでFirefoxのキャッシュがクリアされました。
![Firefoxの設定画面からキャッシュをクリアする方法 Step4 「ウェブコンテンツのキャッシュ」にチェックを入れ、右下の[消去(L)]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/08/Firefoxの設定画面からキャッシュをクリアする方法5-1024x576.png)
Firefoxの閲覧履歴とキャッシュをまとめて削除する方法
次は閲覧履歴からFirefoxのキャッシュをクリアする方法です。
この手順はFirefoxの設定画面からキャッシュをクリアする方法よりも少ない手順でキャッシュと閲覧履歴をまとめて削除することができます。
Firefoxを起動し、右上にある[≡]→[履歴]をクリック
削除したい項目にチェックを入れて、右下にある[OK]をクリック
[最近の履歴を消去]をクリックすると「すべての履歴を消去」と書かれたウィンドウがポップアップします。
ここでは、消去する期間の他に以下の項目の中から削除する項目を選択することができます。
- 表示したページとダウンロード履歴(閲覧履歴)
- Cookie
- 現在のログイン情報
- キャッシュ
- 検索やフォームの入力履歴
- サイトの設定
- ウェブサイトのオフライン作業用データ
これらの項目の中から、削除したい項目にチェックを入れて、右下にある[OK]をクリックしてください。
これでFirefoxのキャッシュをクリアすることができます。
![閲覧履歴からFirefoxのキャッシュをクリアする方法 Step3 削除したい項目にチェックを入れて、右下にある[OK]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/08/閲覧履歴からFirefoxのキャッシュをクリアする方法3-1024x576.png)
キーボードショートカットを使ってFirefoxのキャッシュや閲覧履歴をまとめて削除する方法
次はキーボードショートカットを使ってFirefoxのキャッシュをクリアする方法をご紹介します。
最も手早くFirefoxのキャッシュと閲覧履歴を削除することが出来る手順です。
Firefoxをメインでお使いの場合は覚えておくと非常に便利です。
Firefoxを起動し、キーボードのCtrl+Shift+Deleteキーを押す
Firefoxを起動し、アクティブウィンドウにした状態でキーボードのCtrl+Shift+Deleteキーを押してください。

削除したい項目にチェックを入れて、右下にある[OK]をクリック
キーボードのCtrl+Shift+Deleteキーを押すと、「すべての履歴を消去」と書かれたウィンドウがポップアップします。
ここでは、消去する期間の他に以下の項目の中から削除する項目を選択することができます。
- 表示したページとダウンロード履歴(閲覧履歴)
- Cookie
- 現在のログイン情報
- キャッシュ
- 検索やフォームの入力履歴
- サイトの設定
- ウェブサイトのオフライン作業用データ
これらの項目の中から、削除したい項目にチェックを入れて、右下にある[OK]をクリックしてください。
ここでキャッシュと閲覧履歴を選択することでFirefoxのキャッシュと閲覧履歴を削除することができます。
![キーボードショートカットを使ってFirefoxのキャッシュをクリアする方法 Step2 削除したい項目にチェックを入れて、右下にある[OK]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/08/キーボードショートカットを使ってFirefoxのキャッシュをクリアする方法2-1024x576.png)
Firefoxを閉じたら自動的にCookieとキャッシュをクリアするための設定
キャッシュを手動で削除するのをつい忘れてしまう場合や、面倒な場合は、Firefoxを閉じると同時にCookieとキャッシュをクリアする設定を有効にしておくと便利です。
ここではFirefoxを閉じたら自動的にCookieとキャッシュをクリアするための設定をご紹介します。
Firefoxを起動し、右上にある[≡](ハンバーガーメニュー)をクリックしてしてください。
[≡](ハンバーガーメニュー)をクリックすると下に向かってメニューが展開されます。
その中にある[設定]をクリックしてください。
![Firefoxを閉じたら自動的にCookieとキャッシュをクリアするための設定 Step1 Firefoxを起動し、右上にある[≡]→[履歴]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/08/Firefoxの設定画面からキャッシュをクリアする方法-1-1024x576.png)
[設定]をクリックするとFirefoxの設定画面に移動します。
左側のメニューにある[プライバシーとセキュリティ]をクリックしてください。
![Firefoxを閉じたら自動的にCookieとキャッシュをクリアするための設定 Step2 [プライバシーとセキュリティ]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/08/Firefoxの設定画面からキャッシュをクリアする方法2-1-1024x576.png)
[プライバシーとセキュリティ]をクリックすると、「ブラウザープライバシー」と大きく書かれたページに移動します。
そのページを下にスクロールしていくと「Cookieとサイトデータ」と書かれた項目があります。
その少し下にある[Firefoxを閉じたときにCookieとサイトデータを削除する(C)]にチェックを入れてください。
これでFirefoxを閉じると同時にCookieとキャッシュがクリアされます。
![Firefoxを閉じたら自動的にCookieとキャッシュをクリアするための設定 Step3 [Firefoxを閉じたときにCookieとサイトデータを削除する(C)]にチェック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/08/キーボードショートカットを使ってFirefoxのキャッシュをクリアする方法3-1024x576.png)
Firefoxのキャッシュが保存されている場所(フォルダー)
FirefoxのキャッシュはWindows上の以下のフォルダーに保存されています。
C:\Users\[パソコンのユーザー名]\AppData\Local\Mozilla\Firefox\Profiles\XXXXXXX.default-release\cache2
このフォルダーは隠しファイル扱いになっているため、予め隠しファイルを表示させておく必要があります。
隠しファイルにはWindowsを正常に起動させるための重要なファイルが含まれています。
隠しファイルを表示させたままにしておくと誤ってそれらの重要なファイルを削除してしまう可能性があります。
表示させておく必要がなくなった場合は隠しファイルを非表示に戻しておくことをおすすめします。
-1024x576.png)
Firefoxのキャッシュが保存されている場所(フォルダー)が見つからない場合
Firefoxのキャッシュが保存されている場所(フォルダー)が見つからない場合は、保存先が何かの事情で変更されてしまっている可能性があります。
その場合は、Firefoxの設定画面でキャッシュが保存されている場所(フォルダー)を確認してみましょう。
Firefoxを起動し、アドレスバーにabout:cacheと入力してEnter
「disk」欄の「Storage disk location:」に書かれた保存場所を確認する
Enterを押すと、「memory」と「disk」と書かれたページに移動します。
「disk」欄の「Storage disk location:」にキャッシュの保存場所が記載されています。
ここに書かれたファイルパスをコピーしてエクスプローラーに貼り付けることでFirefoxのキャッシュが保存されている場所(フォルダー)にたどり着くことが出来ます。
が見つからない場合2-1024x576.png)
その他Firefoxに関する記事
その他Firefoxに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
PDFをブラウザーで開かないようにする方法
こんな方にオススメ PDFファイルが毎回ブラウザーで開かれて困っている方 PDFファイルを常にAcrobat Reader DCで開きたい方 パソコン内に保存してあるPDFファイルを開い... -
【Windows11】ブラウザのキャッシュをまとめてクリア(削除)する方法|Edge/Chrome/Firefox
この記事では、複数の主要ブラウザ(Edge、Chrome、Firefoxなど)のキャッシュを、まとめてクリア(削除)する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説します。... -
PCでスマホ表示に切り替える方法 - Chrome Edge Firefox
こんな人にオススメの記事です Chromeを使ってサイトをスマホ表示に切り替えたい人 Microsoft Edgeを使ってサイトをスマホ表示に切り替えたい人 Firefoxを使ってサイト... -
【Windows】ダウンロードしたファイルの保存先の確認 / 変更方法|Chrome / Edge / Firefox
Windowsで使える主要ブラウザ、Chrome、Edge、Firefox。それぞれのダウンロードファイルの保存先、ちゃんと把握していますか? この記事では、各ブラウザのデフォルトの... -
あらゆるブラウザへ!Firefoxブックマークのエクスポート方法
Firefoxに登録したブックマーク(お気に入り)は、HTML形式でエクスポートすることができます。 この記事では、ブラウザーの変更やデータのバックアップ時に役立つ、Fir... -
【Firefox】プライベートブラウジング(プライバシーモード)を使う方法|閲覧・パスワード・Cookieを残さず閲覧
「会社の共用パソコンで調べ物をしたい」「家族に内緒で誕生日プレゼントを探したい」など、ブラウザの閲覧履歴を他人に見られたくない場面はありませんか? 閲覧履歴の... -
【Firefox】トラブルシューティングモード(セーフモード)で起動する方法|不調の原因を切り分け
この記事では、Firefoxの動作に問題がある場合に、その原因がアドオン(拡張機能)にあるのかを切り分けるための「トラブルシューティングモード(セーフモード)」で起...
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。
誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。
※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。
コメント