【Google検索】 邪魔な「AIによる概要」をオフ(非表示)にする方法

この記事では、Google検索で表示される「AIによる概要」を常にオフ(非表示)にし、従来通りのシンプルな検索結果だけを表示させる設定方法を、PC向けに分かりやすく解説します。

Chromeの画面で解説していますが、Microsoft EdgeやFirefoxでも同様の設定は可能です。

「AIの答えは要らないから、すぐ検索結果が見たい!」「AIによる概要のせいで、目的のサイトが探しにくくなった…」「以前はオフにできたはずなのに、設定が見つからない!」

2024年から本格導入されたGoogle検索の「AIによる概要」は便利な反面、調査や仕事で使う際は “余計な情報” と感じる場面も多いでしょう。

実は、Googleの公式設定に「AIによる概要をオフにする」スイッチはありません。
しかし、ブラウザの設定を少し変えるだけで、AI による概要を安全に非表示にできます。

この記事では、その具体的な設定手順から、元に戻す方法までをわかりやすく解説します。

目次

Google検索で「AIによる概要」を非表示にする方法

ここでは、Chromeの「検索エンジン」設定を少し工夫し、アドレスバーからの検索で、常に「AIによる概要」を非表示にする方法を解説します。

具体的には、「ウェブ検索結果のみを表示する」という隠しパラメータ(&udm=14)を自動で付け加えてくれる、カスタム検索エンジンを新たに追加します。

この方法で「AIによる概要」を非表示にできるのは、Chromeのアドレスバーに直接キーワードを入力して検索した場合のみです。
Googleのトップページを開き、そこにある検索ボックスから検索した場合は、通常通り「AIによる概要」が表示されますので、ご注意ください。

設定手順の概要は以下のとおりです。

  1. Chromeのアドレスバーにchrome://settings/searchEnginesと入力して Enter
  2. 「サイト内検索」の横にある「追加」ボタンをクリック
  3. 名前、ショートカット、URLのそれぞれを入力して「追加」ボタンをクリック
  4. 「Google検索」の右にある「⋮」をクリックし、「デフォルトに設定」をクリック
  5. 作成した検索エンジン(Google検索)がアドレスバーからの検索のデフォルトの検索エンジンに設定されたことを確認する
  6. Google検索の「AIによる概要」が非表示になったことを確認する

ここからは、Google検索で「AIによる概要」を非表示にする方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。

STEP
Chromeの検索エンジンとサイト内検索に関する設定画面を開く

Chromeを開き、アドレスバーに以下の文字を貼り付けてEnterを押してください。

chrome://settings/searchEngines

Enterを押すと、Chromeの検索エンジンとサイト内検索に関する設定画面が開きます。

Chrome のアドレスバーにchrome://settings/searchEnginesと入力して Enter
Google検索で「AIによる概要」を非表示にする方法 Step1
STEP
「サイト内検索」の横にある「追加」ボタンをクリック

Chromeの検索エンジンとサイト内検索に関する設定画面が開いたら、その中にある「サイト内検索」の横にある「追加」ボタンをクリックしてください。

「サイト内検索」の横にある「追加」ボタンをクリック
Google検索で「AIによる概要」を非表示にする方法 Step2
STEP
名前、ショートカット、URLのそれぞれを入力して「追加」ボタンをクリック

「追加」ボタンをクリックすると、「サイト内検索を追加」と書かれた画面が表示されます。

その中に以下の項目を入力してください。

項目入力する文字
名前Google検索など、わかりやすい名前を入力してください。
ショートカット@web
URL{google:baseURL}search?q=%s&udm=14
「AIによる概要」をオフ(非表示)にするための設定

入力を終えたら「追加」ボタンをクリックしてください。

名前、ショートカット、URLのそれぞれを入力して「追加」ボタンをクリック
Google検索で「AIによる概要」を非表示にする方法 Step3
STEP
「Google検索」の右にある「⋮」をクリックし、「デフォルトに設定」をクリック

「追加」ボタンをクリックすると、作成した「Google検索」が一覧に追加されます。

次に、作成した「Google検索」の右にある「⋮」(縦の三点リーダ)をクリックし、「デフォルトに設定」をクリックしてください。

「⋮」(縦の三点リーダ)などの、よく見かけるけど読み方のわからない記号はこちらで色々ご紹介しています。興味のある方はぜひご覧ください。

「Google検索」の右にある「⋮」をクリックし、「デフォルトに設定」をクリック
Google検索で「AIによる概要」を非表示にする方法 Step4
STEP
作成した検索エンジン(Google検索)がアドレスバーからの検索のデフォルトの検索エンジンに設定されたことを確認する

「デフォルトに設定」をクリックすると、Step3で作成した検索エンジン(Google検索)がアドレスバーからの検索のデフォルトの検索エンジンに設定されます。

作成した検索エンジン(Google検索)がアドレスバーからの検索のデフォルトの検索エンジンに設定されたことを確認する
Google検索で「AIによる概要」を非表示にする方法 Step5
STEP
Google検索の「AIによる概要」が非表示になったことを確認する

この状態でアドレスバーからの検索を実行すると、「AIによる概要」が表示されなくなります。

Google検索の「AIによる概要」が非表示になったことを確認する
Google検索で「AIによる概要」を非表示にする方法 Step6

Google検索に「AIによる概要」を再表示する方法

「AIによる概要」の非表示設定を解除し、元の状態に戻したい場合は、以下の手順でデフォルトの検索エンジンをGoogle標準のものに切り替えてください。

  1. Chromeのアドレスバーにchrome://settings/searchEnginesと入力して Enter
  2. 一覧で「Google (google.com)」の右横にある縦の三点リーダ(⋮)をクリックし、「デフォルトに設定」を選択。

ここからは、Google検索に「AIによる概要」を再表示する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。

STEP
Chromeの検索エンジンとサイト内検索に関する設定画面を開く

Chromeを開き、アドレスバーに以下の文字を貼り付けてEnterを押してください。

chrome://settings/searchEngines

Enterを押すと、Chromeの検索エンジンとサイト内検索に関する設定画面が開きます。

Chrome のアドレスバーにchrome://settings/searchEnginesと入力して Enter
Google検索に「AIによる概要」を再表示する方法 Step1
STEP
「名前:Google、ショートカット:google.com」の右にある「⋮」(縦の三点リーダ)をクリックし、「デフォルトに設定」をクリック

Chromeの検索エンジンとサイト内検索に関する設定画面の検索エンジンの欄にある「名前:Google、ショートカット:google.com」の右にある「⋮」(縦の三点リーダ)をクリックし、「デフォルトに設定」をクリックしてください。

「⋮」(縦の三点リーダ)などの、よく見かけるけど読み方のわからない記号はこちらで色々ご紹介しています。興味のある方はぜひご覧ください。

これでアドレスバーからの検索で使用する検索エンジンがデフォルトに戻り、検索結果に「AIによる概要」が表示されるようになります。

「名前:Google、ショートカット:google.com」の右にある「⋮」(縦の三点リーダ)をクリックし、「デフォルトに設定」をクリック
Google検索に「AIによる概要」を再表示する方法 Step2

Google検索で「AIによる概要」を非表示にする方法に関するよくある質問と答え

Google検索で「AIによる概要」を非表示にする方法に関するよくある質問と答えをまとめました。

「AIによる概要」をGoogleの公式設定だけで “完全にオフ・非表示” にできますか?

2025年6月現在、Google・Chromeの標準機能には恒久的に「AIによる概要」をオフ(非表示)するスイッチはありません。この記事で解説しているudm=14パラメータを用いたカスタム検索エンジンが最も確実です。

「&udm=14」URLパラメータは何をするものですか?

Googleに「AIによる概要を表示せず、ウェブ検索結果のみを返せ」と指示する特別なパラメータです。
旧「ウェブ」フィルターと同じ働きをします。

Googleトップページ(google.com)から検索してもAI概要を消せますか?

できません。この設定はChromeのアドレスバーからの検索にのみ適用されます。google.comで検索するとAI概要が表示されます。

FirefoxやMicrosoft EdgeでもAIによる概要を非表示にできますか?

できます。各ブラウザの検索エンジン管理でhttps://www.google.com/search?q=%s&udm=14を追加すれば同じ機能を実現できます。

「AIによる概要」無効化は今後も有効ですか?

Googleがudm=14の仕様を変更しない限り利用できますが、大規模アップデートで無効になる可能性もあります。

「AIによる概要」をオフにすることで検索速度は速くなりますか?

AIの文生成が省かれる分わずかに高速化する可能性はありますが、体感できるほどではありません。
主な利点は画面のシンプルさと視認性向上です。

この設定は検索履歴やGmailなど他サービスに影響はありますか?

影響しません。変更するのは検索結果の表示形式だけです。

設定したのに「AIによる概要」が出るときの原因は?

Googleトップページや他サイトの検索窓から検索している可能性があります。
アドレスバー検索限定で有効です。

「AIによる概要」が表示されない検索エンジンはありますか?

DuckDuckGoBrave SearchはデフォルトでAIによる概要がありません。
シンプル検索を重視する場合の有力な選択肢です。

その他Googleのサービスに関する記事

その他Googleのサービスに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

コメント

コメント一覧 (3件)

コメントする

目次