この記事では、Google検索で表示される「AIによる概要」を常にオフ(非表示)にし、従来通りのシンプルな検索結果だけを表示させる設定方法を、PC向けに分かりやすく解説します。

「AIの答えは要らないから、すぐ検索結果が見たい!」「AIによる概要のせいで、目的のサイトが探しにくくなった…」「以前はオフにできたはずなのに、設定が見つからない!」
2024年から本格導入されたGoogle検索の「AIによる概要」は便利な反面、調査や仕事で使う際は “余計な情報” と感じる場面も多いでしょう。

実は、Googleの公式設定に「AIによる概要をオフにする」スイッチはありません。
しかし、ブラウザの設定を少し変えるだけで、AI による概要を安全に非表示にできます。
この記事では、その具体的な設定手順から、元に戻す方法までをわかりやすく解説します。
Google検索で「AIによる概要」を非表示にする方法
ここでは、Chromeの「検索エンジン」設定を少し工夫し、アドレスバーからの検索で、常に「AIによる概要」を非表示にする方法を解説します。
具体的には、「ウェブ検索結果のみを表示する」という隠しパラメータ(&udm=14)を自動で付け加えてくれる、カスタム検索エンジンを新たに追加します。
設定手順の概要は以下のとおりです。
- Chromeのアドレスバーに
chrome://settings/searchEngines
と入力してEnter
- 「サイト内検索」の横にある「追加」ボタンをクリック
- 名前、ショートカット、URLのそれぞれを入力して「追加」ボタンをクリック
- 「Google検索」の右にある「⋮」をクリックし、「デフォルトに設定」をクリック
- 作成した検索エンジン(Google検索)がアドレスバーからの検索のデフォルトの検索エンジンに設定されたことを確認する
- Google検索の「AIによる概要」が非表示になったことを確認する
ここからは、Google検索で「AIによる概要」を非表示にする方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。
Chromeを開き、アドレスバーに以下の文字を貼り付けてEnter
を押してください。
chrome://settings/searchEngines
Enter
を押すと、Chromeの検索エンジンとサイト内検索に関する設定画面が開きます。

Chromeの検索エンジンとサイト内検索に関する設定画面が開いたら、その中にある「サイト内検索」の横にある「追加」ボタンをクリックしてください。

「追加」ボタンをクリックすると、「サイト内検索を追加」と書かれた画面が表示されます。
その中に以下の項目を入力してください。
項目 | 入力する文字 |
---|---|
名前 | Google検索など、わかりやすい名前を入力してください。 |
ショートカット | @web |
URL | {google:baseURL}search?q=%s&udm=14 |
入力を終えたら「追加」ボタンをクリックしてください。

「追加」ボタンをクリックすると、作成した「Google検索」が一覧に追加されます。
次に、作成した「Google検索」の右にある「⋮」(縦の三点リーダ)をクリックし、「デフォルトに設定」をクリックしてください。

「デフォルトに設定」をクリックすると、Step3で作成した検索エンジン(Google検索)がアドレスバーからの検索のデフォルトの検索エンジンに設定されます。

この状態でアドレスバーからの検索を実行すると、「AIによる概要」が表示されなくなります。

Google検索に「AIによる概要」を再表示する方法
「AIによる概要」の非表示設定を解除し、元の状態に戻したい場合は、以下の手順でデフォルトの検索エンジンをGoogle標準のものに切り替えてください。
- Chromeのアドレスバーに
chrome://settings/searchEngines
と入力してEnter
- 一覧で「Google (google.com)」の右横にある縦の三点リーダ(⋮)をクリックし、「デフォルトに設定」を選択。
ここからは、Google検索に「AIによる概要」を再表示する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。
Chromeを開き、アドレスバーに以下の文字を貼り付けてEnter
を押してください。
chrome://settings/searchEngines
Enter
を押すと、Chromeの検索エンジンとサイト内検索に関する設定画面が開きます。

Chromeの検索エンジンとサイト内検索に関する設定画面の検索エンジンの欄にある「名前:Google、ショートカット:google.com」の右にある「⋮」(縦の三点リーダ)をクリックし、「デフォルトに設定」をクリックしてください。
これでアドレスバーからの検索で使用する検索エンジンがデフォルトに戻り、検索結果に「AIによる概要」が表示されるようになります。

Google検索で「AIによる概要」を非表示にする方法に関するよくある質問と答え
Google検索で「AIによる概要」を非表示にする方法に関するよくある質問と答えをまとめました。
その他Googleのサービスに関する記事
その他Googleのサービスに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Gmail】メールの送信予約設定と取り消し方法 - PCブラウザ・スマホアプリ対応
この記事では、Gmailでメールの送信時間を指定する「送信予約」の設定方法と、予約したメールを後から取り消す方法を、PCブラウザ版とスマートフォンアプリ版の両方につ... -
Chrome初期化ガイド:設定リセットでブラウザを快適にする方法
こんな人にオススメの記事です Google Chromeが不調になってしまった人 Google Chromeの設定をリセットして初期化したい人 Google Chromeの設定を初期化する影響を知り... -
Google ChromeのブックマークをHTMLファイルにエクスポートする方法
こんな人にオススメの記事です Google chromeのブックマークを他のパソコンに移動したい人 Google chromeのブックマークのバックアップを取っておきたい人 Google chrom... -
【Googleドキュメント】ファイル内の画像を一括で保存する方法
こんな人にオススメの記事です Googleドキュメントの中で使われている画像を一括でダウンロードしたい人 このページでは、Googleドキュメント 内の画像を一括で保存する... -
【Gmail】画像を本文に埋め込まず添付ファイルとして送信する方法
こんな人にオススメの記事です Gmailで画像を本文中ではなく、添付ファイルとして送信したい人 PCブラウザー版のGmailでは、画像をドラッグ・アンド・ドロップでメール... -
Chromeのダークモードを解除する方法 8選
こんな人にオススメの記事です Google chromeが突然黒くなって困っている人 Google chromeの色を元に戻したい人 Google chromeをダークモードから通常のモードに戻した... -
IEのサポート終了に伴うお気に入りなどの移行方法
さまざまなニュースサイトなどでも取り上げられているとおり、マイクロソフト社はInternet Explorerのサポートを2022年6月15日(日本時間で2022年6月16日)に終了しまし... -
【Outlook】メール本文内のリンクをChromeで開くようにする設定方法
こんな人にオススメの記事です デスクトップアプリのOutlookでメール本文内のリンクをMicrosoft Edgeで開きたくない人 デスクトップアプリのOutlookでメール本文内のリ... -
Googleのトップページに表示されるニュース(Discover)を非表示にする方法
こんな人にオススメの記事です Googleのトップページ(https://www.google.com/)からニュースを非表示にしたい人 Googleのトップページ(https://www.google.com/)を...
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。
誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。
※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。
コメント
コメント一覧 (3件)
いいね!ζ'-')b
素晴らしい!
ありがとうございます。
役に立ったようで良かったです!