こんな人にオススメの記事です
- 電源ボタンを使ってパソコンをシャットダウンしたい人
- 電源ボタンを押したときのパソコンの動作を変更したい人
- 素早くパソコンをシャットダウンしたい人
PCの電源ボタンを押すと、どのような動作が行われるかをご存知ですか?
Windows11は、電源ボタンを短く1度押すとスリープ状態に移行しますが、設定を変更することでシャットダウンにすることも可能です。
この記事では、電源ボタンを短く1度押した場合と、長押しした場合の動作の違い、そして電源ボタンの動作を変更する設定方法について詳しく解説します。
電源ボタンを押すとどうなるのか
Windows11を使用していると、電源ボタンを押したときにPCがどのように動作するか気になることがあるかもしれません。通常、電源ボタンを押すとPCはスリープ状態に入りますが、この設定は以下のいずれかに変更可能です。
- 何もしない
- スリープ(初期設定はこれです。)
- 休止状態
- シャットダウン
電源ボタンを短く1度押した場合
Windows11では、電源ボタンを短く1度押すと、PCはデフォルトでスリープ状態になります。
この設定は、短時間の離席時に便利で、PCの作業状態を保ったまま、電力を節約できます。
スリープ状態では、PCが省電力モードに入り、メモリに作業内容が保存されるため、再開時にはすぐに作業に戻ることができます。しかし、長期間使用しない場合は、バッテリー消耗を防ぐためにシャットダウンする方が適しています。
電源ボタンを長押しした場合
電源ボタンを約4秒以上長押しすると、PCは強制的にシャットダウンされます。
これは、通常のシャットダウン操作がうまくいかない場合や、システムがフリーズしてしまったときに使われる方法です。
ただし、この方法でシャットダウンすると、作業内容が保存されずに電源が切れてしまうため、データが失われるリスクがあります。
通常は、スタートメニューやショートカットからシャットダウンすることをオススメします。。
電源ボタンを使ってシャットダウンする方法
電源ボタンを押したときの動作を変更する方法を以下に説明します。
電源ボタンを短く1度押した場合の挙動をスリープではなくシャットダウンするように設定を変更したい場合は、次の手順を行います。
- コントロールパネルを開く
- [システムとセキュリティ]をクリック
- [電源オプション]をクリック
- [電源ボタンの動作を選択する]をクリック
- 「電源ボタンを押したときの動作」で[シャットダウン]を選択し、[変更の保存]をクリック
ここからは、実際の画面ももちいながら、電源ボタンを使ってシャットダウンする方法をわかりやすく解説していきます。
まず、タスクバーに表示されているウィンドウズのロゴをクリックして(キーボードのWindowsキーを押して)ください。
ウィンドウズのロゴをクリックすると、上に向かってメニューが展開されます。
一番左上にある検索バーに[コントロール パネル]と入力してください。
「もっとも一致する検索結果」と書かれた欄に「コントロール パネル」と表示されるのでそれをクリックしてください。

[コントロールパネル]が開けたら、その中の左上にある[システムとセキュリティ]をクリックしてください。

[システムとセキュリティ]をクリックすると、「コントロールパネル > システムとセキュリティ」と書かれた画面に移動します。
その中にある[電源オプション]をクリックしてください。

[電源オプション]をクリックすると、「コントロールパネル > システムとセキュリティ > 電源オプション」と書かれた画面に移動します。
その左側にある[電源ボタンの動作を選択する]をクリックしてください。

[電源ボタンの動作を選択する]をクリックすると、「コントロールパネル > システムとセキュリティ > 電源オプション > システム設定」と書かれた画面に移動します。
この中にある「電源ボタンを押したときの動作」を変更していきます。
プルダウンメニューで[シャットダウン]を選択し、画面下部にある[変更の保存]をクリックしてください。

Windows11 24H2以降を使っている場合
Windows11 24H2からは、コントロールパネルからではなく、通常の設定画面から電源ボタンを押したきの動作を変更できるようになりました。
Windows11 24H2にアップデートしている人は以下の手順で設定を変更してください。
キーボードのWindowsを押して(タスクバーにあるWindowsロゴをクリックして)ください。
キーボードのWindowsを押すと上に向かってメニューが展開されます。
その中にある歯車のアイコンの[設定]をクリックしてください。

[設定]をクリックすると、「ホーム」と大きく書かれたWindowsのホーム画面が開きます。
左側にある[システム]をクリックしてください。

[システム]をクリックすると、「システム」と大きく書かれた画面に移動します。
その中にある[電源とバッテリー]をクリックしてください。

[電源とバッテリー]をクリックすると、「システム > 電源とバッテリー」と書かれた画面に移動します。
その中にある[カバー、電源とスリープボタン コントロール]をクリックしてください。

[カバー、電源とスリープボタン コントロール]をクリックすると下に向かってメニューが展開されます。
その中にある「電源ボタンを押すとと、PCが」の右にあるプルダウンメニューから電源ボタンを押したときの動作を選択してください。
「シャットダウン」を選択すると、電源ボタンを押したときの挙動が、スリープからシャットダウンに変更されます。

電源ボタンを押したときの動作をコマンドプロンプトで変更する方法
次に説明するコマンドは、Windowsで電源ボタンの動作を設定するために使用されます。このコマンドを使用することで、電源ボタンを押したときにPCがどのように動作するかを設定することができます。
powercfg /change powerbuttonaction 3
このコマンドは、Windowsの「電源構成(Power Configuration)」を管理するためのツールである powercfg
コマンドを使って、電源ボタンの動作を変更するためのものです。
コマンド実行後にpowercfg /query
コマンドを実行することで、設定が正しく適用されたかどうかを確認することができます。
コマンドの各部分について
powercfg
:- これは、Windowsで電源管理の設定を管理するためのコマンドラインツールです。
powercfg
を使って、さまざまな電源オプションやプランを設定・変更することができます。
- これは、Windowsで電源管理の設定を管理するためのコマンドラインツールです。
/change
:- このスイッチは、特定の電源設定を変更するために使用されます。ここでは、電源ボタンの動作を変更するために使用されています。
powerbuttonaction
:- これは、電源ボタンを押したときの動作を指定する設定項目です。
powercfg
コマンドを使って、この設定を変更することができます。
- これは、電源ボタンを押したときの動作を指定する設定項目です。
3
:- これは、電源ボタンを押したときに実行するアクションを示す数値コードです。数値コードの意味は以下の通りです:
0
: 何もしない1
: スリープ2
: 休止状態3
: シャットダウン
- これは、電源ボタンを押したときに実行するアクションを示す数値コードです。数値コードの意味は以下の通りです:
電源ボタンを押して完全シャットダウンしたい場合
電源ボタンを短く1度押した場合の挙動を通常のシャットダウンではなく、完全シャットダウンに変更したい場合は電源ボタンを押した場合の挙動をシャットダウンに変更し、高速スタートアップを無効にしておく必要があります。
高速スタートアップを無効にすることで以下のデメリットもあるため、慎重に判断することをオススメします。
起動時間の延長:高速スタートアップを無効にすると、PCの起動時間が通常よりも長くなります。これは、完全なシャットダウンから起動するためで、特に古いPCやHDDを使用している場合に顕著です。
電力消費の増加:高速スタートアップを無効にすると、PCが起動する際に消費する電力が増加します。これは、完全なシャットダウンからの起動になるためです。ノートPCをバッテリーで使用する場合、この点を考慮する必要がありますが、デスクトップPCではほとんど影響はありません。
ハードウェアやソフトウェアの非互換性:一部の古いハードウェアやソフトウェアは、高速スタートアップに依存している場合があります。無効化することで、これらが正常に動作しなくなるリスクがありますが、現行のハードウェアやソフトウェアではほとんど問題は発生しません。無効化後に問題が発生した場合は、高速スタートアップを再有効化することをお勧めします。
ファイル破損のリスク:高速スタートアップを無効にすると、シャットダウン時にシステムの状態が完全に保存されないため、特定の状況でファイル破損のリスクが増えることがあります。ただし、一般的な使用ではあまり心配する必要はありません。データのバックアップを定期的に行うことで、リスクをさらに軽減できます。
よくある質問
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。是非ご覧ください。
-
【Windows11】デスクトップのアイコンが勝手に移動する原因と解決策をわかりやすく解説
Windows11でデスクトップのアイコンが勝手に移動してしまい、「せっかく整理したのにまたバラバラ…」と悩んでいませんか? 実は、このトラブルの多くは「アイコンの自動... -
Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法
こんな人にオススメの記事です IE(インターネットエクスプローラー)を使う必要がある人 Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法を知りたい人... -
【Windows11】.NET Framework 3.5/4.8を有効にする方法
この記事では、古いソフトやゲームの実行に必要な「.NET Framework 3.5」をWindows11で有効化(インストール)する方法と、最新版の「.NET Framework 4.8」が有効になっ... -
PCを起動した日時とシャットダウンした日時を確認する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンの起動/終了のログ(履歴)を確認したい人 パソコンを最後に起動した日時を確認したい人 イベントビューアーの便利な使い方を知... -
Windows11 24H2を今すぐダウンロードしてアップデートする方法
こんな人にオススメの記事です Windowsアップデートを待たずにWindows11 24H2をインストールしたい人 今すぐWindows11 24H2にアップデートしたい人 手動でWindows11 24H... -
【Windows11】ネットワーク上のデバイスが表示されない原因と対処法
この記事では、Windows11で、同じネットワーク上にあるはずのPCやプリンター、NASといったデバイスが表示されない場合の原因と対処法を分かりやすく解説します。 「急い... -
【Windows11】複数ファイルを一括印刷・PDF化する2つの方法|PDF・Word・画像をまとめて出力
この記事では、Windows11の標準機能だけでフォルダー内の複数ファイルを数回のクリックで一括印刷・PDF化する2つの方法を解説します。 私自身、月末の締め日に50枚超の... -
【Windows11】付箋アプリが「更新の準備中」で起動できない場合の対処法
この記事では、Windows11標準の付箋アプリに「付箋を更新する必要があります。更新の準備中です」と表示されて起動できない場合の対処法を、実際の画面を使いながらわか... -
【Windows11】hostsファイルを編集する方法|保存場所・注意点
こんな人にオススメの記事です hostsファイルの保存場所を確認したい方 hostsファイルを編集して設定を変更したい方 hostsファイルの変更が反映されなくて困っている人 ...
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。
誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。
※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。
コメント