【Windows11】メモリ診断ツールの使い方と診断結果の確認方法

【Windows11】メモリ診断ツールの使い方と診断結果の確認方法

PCの動作が急に遅い、頻繁にフリーズする、あるいは突然ブルースクリーンエラーが表示される…。
そんな深刻な不調の原因がメモリにあるかを、Windows11標準の「Windowsメモリ診断ツール」でチェックする方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説します。

以下の症状が一つでも当てはまる場合、ぜひ診断を試してください。

  • PCが突然遅くなることが多い
  • フリーズや画面停止が頻繁に発生する
  • ブルースクリーンが度々表示される
  • アプリやOSが予期せず強制終了する

この記事を読めば、Windowsメモリ診断ツールの使い方から、わかりにくい診断結果の確認方法、さらにエラーが見つかった場合の具体的な対処法まで一連の流れを理解できます。

「PCを買い替える前にメモリをチェックしたい」と考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

目次

メモリ診断ツールとは?エラー発見時のメリット

「Windowsメモリ診断ツール」とは、PCの重要部品であるメモリ(RAM)に物理的なエラーがないかをテストするための、Windows標準搭載の機能です。
PCがフリーズしたり、ブルースクリーンが表示されたりといった不調の原因を切り分けるのに役立ちます。

この診断でメモリに問題が見つかれば、「原因はメモリ故障だ」と特定でき、メモリ交換だけで修理が済む可能性が高まります。
逆にメモリに異常がなければ、「原因はメモリではない」という切り分けができ、他のハードウェア(ストレージやCPUなど)や、ソフトウェアの問題へと調査の的を絞れるというメリットがあります。

ただし、あくまでこのツールは問題を「診断」するだけで、「修復」はしない点を理解しておいてください。

Windowsメモリ診断ツールでエラーが検出された場合の具体的な対処法

もしWindowsメモリ診断ツールでエラーが検出された場合、それは「PCの買い替え」ではなく「部品の交換」で解決できる、という朗報でもあります。

メモリだけの交換であれば、8GBなら数千円、16GBでも1万円以下で購入できるケースがほとんどです。
PCの買い替えに比べて出費を大幅に抑えることができます。

ただし、メモリにはマザーボード(PCの基盤)との相性や規格(DDR4, DDR5など)があるため、購入前に必ずご自身のPCの仕様を確認しましょう。詳しい手順は、以下の記事で解説しています。

Windows11のメモリ診断ツールを起動する3つの方法

それでは、実際にWindowsメモリ診断ツールを起動する、具体的な3つの方法を解説します。

「Windowsツール」から開く初心者向けの方法から、コマンドで素早く起動する中〜上級者向けの方法まで、どの手順でも同じツールを起動できます。ご自身のPCスキルや状況に合わせて、最適なものをお選びください。

  • Windowsメモリ診断ツールを「Windowsツール」から開く方法(初心者向け)
  • Windowsメモリ診断ツールを「ファイル名を指定して実行」ウィンドウから起動する方法(初心者向け)
  • Windowsメモリ診断ツールを「コマンドプロンプト」から起動する方法(上級者向け)
メモリ診断実行前の注意点

メモリ診断の実行には、PCの再起動が必須です。
また、診断自体もメモリ容量によっては5分~30分以上かかる場合があります。事前に作業中のファイルをすべて保存・終了し、時間に余裕をもって操作を始めてください。
診断の正確性を高めるため、あらかじめWindowsアップデートを実施してWindowsを最新の状態にしておくことを強く推奨します。

Windowsメモリ診断ツールを「Windowsツール」から開く方法(初心者向け)

まずはWindowsツールからWindowsメモリ診断ツールを起動する方法です。
最も手順が多い方法ですが、以下のマウス操作だけでWindowsメモリ診断ツールを簡単に起動することができます。

  1. スタートボタンをクリックし、右上の「すべて」ボタンをクリック
  2. アプリ一覧をスクロールし、「Windowsツール」を探してクリックする
  3. 「Windowsツール」内にある「Windowsメモリ診断」をクリックする

ここからは、Windowsメモリ診断ツールを「Windowsツール」から開く方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。

STEP
スタートメニューを開き、右上の「すべて」ボタンをクリックする

まず、タスクバーにあるスタートボタン(Windowsロゴ)をクリックし、スタートメニューを開いてください。

次に、メニュー右上にある「すべて」ボタンをクリックしてください。

スタートメニューを開き、右上の「すべて」ボタンをクリックする
Windowsメモリ診断ツールを「Windowsツール」から開く方法(初心者向け) Step1
STEP
アプリ一覧にある「Windowsツール」をクリック

「すべて」をクリックすると、PCにインストールされているアプリの一覧がアルファベット順・あいうえお順で表示されます。

この画面を一番下までスクロールし、「W」の項目にある「Windowsツール」をクリックしてください。

アプリ一覧にある「Windowsツール」をクリック
Windowsメモリ診断ツールを「Windowsツール」から開く方法(初心者向け) Step2
STEP
「Windowsメモリ診断」をクリック

「Windowsツール」をクリックすると、「Windowsツール」が開きます。

その中にある「Windowsメモリ診断」をクリックしてください。

そもそも「Windowsツール」の場所がわからない、あるいは他の開き方も知りたい、という方はこちらの記事で詳しく解説しています。

「Windowsメモリ診断」をクリック
Windowsメモリ診断ツールを「Windowsツール」から開く方法(初心者向け) Step3
STEP
「今すぐ再起動して問題の有無を確認する(推奨)」をクリック

「Windowsメモリ診断」をクリックすると、「コンピューターにメモリの問題があるか確認します」と大きく書かれたウィンドウが立ち上がります。

「今すぐ再起動して問題の有無を確認する(推奨)」をクリックしてください。

すぐに再起動できない場合は、下の「次回コンピューター起動時に問題の有無を確認する」を選んでおけば、自分の好きなタイミングで診断を開始できます。

「今すぐ再起動して問題の有無を確認する(推奨)」をクリック
Windowsメモリ診断ツールを「Windowsツール」から開く方法(初心者向け) Step4
STEP
Windowsメモリ診断ツールが起動したことを確認する

「今すぐ再起動して問題の有無を確認する(推奨)」をクリックすると、パソコンが再起動し、再起動後に以下のようなメモリ診断ツールが始まります。

メモリ容量によっては5分~30分以上かかる場合があります。

メモリ診断の診断結果の見方は、記事下部の「メモリ診断の結果をイベントビューアーから確認する方法」をご覧ください。

メモリ診断ツールが起動したことを確認する
Windowsメモリ診断ツールを「Windowsツール」から開く方法(初心者向け) Step5

Windowsメモリ診断ツールをファイル名を指定して実行ウィンドウから起動する方法

次にファイル名を指定して実行ウィンドウからWindowsメモリ診断ツールを起動する方法です。

コマンドを知っていれば、メニューを辿らずにWindowsメモリ診断ツールを一瞬で呼び出せます。これが最も速い方法で、PC操作に慣れた方におすすめです。

  • Windows + R キーで「ファイル名を指定して実行」を開く
  • mdsched.exeと入力して「OK」をクリックする
  • 「今すぐ再起動して問題の有無を確認する(推奨)」をクリック

ここからは、Windowsメモリ診断ツールをファイル名を指定して実行ウィンドウから起動する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。

「ファイル名を指定して実行」とは、コマンドを使用してアプリケーションや、設定画面を簡単に開くことができる非常に便利な機能です。
「ファイル名を指定して実行」で使えるコマンドはこちらの「ファイル名を指定して実行で使えるコマンド一覧 - Windows11」で詳しく解説しているので、興味がある人は是非ご覧ください。

STEP
Windows+Rを押してファイル名を指定して実行ウィンドウを開く

まず、キーボードのWindows + Rキーを同時に押して、「ファイル名を指定して実行」ウィンドウを開いてください。

Windows+Rを押してファイル名を指定して実行ウィンドウを開く
Windowsメモリ診断ツールをファイル名を指定して実行ウィンドウから起動する方法 Step1
STEP
ファイル名を指定して実行ウィンドウの中にmdsched.exeと入力し、右下にある「OK」をクリック

表示された入力欄にmdsched.exeと入力し、「OK」ボタンをクリックするかEnterキーを押してください。

ファイル名を指定して実行ウィンドウの中にmdsched.exeと入力し、右下にある「OK」をクリック
Windowsメモリ診断ツールをファイル名を指定して実行ウィンドウから起動する方法 Step2
STEP
「今すぐ再起動して問題の有無を確認する(推奨)」をクリック

コマンドが実行されると、「コンピューターにメモリの問題があるか確認します」と大きく書かれたウィンドウが立ち上がります。

「今すぐ再起動して問題の有無を確認する(推奨)」をクリックしてください。

すぐに再起動できない場合は、下の「次回コンピューター起動時に問題の有無を確認する」を選んでおけば、自分の好きなタイミングで診断を開始できます。

「今すぐ再起動して問題の有無を確認する(推奨)」をクリック
Windowsメモリ診断ツールをファイル名を指定して実行ウィンドウから起動する方法 Step3
STEP
Windowsメモリ診断ツールが起動したことを確認する

「今すぐ再起動して問題の有無を確認する(推奨)」をクリックすると、パソコンが再起動し、再起動後に以下のようなメモリ診断ツールが始まります。

メモリ容量によっては5分~30分以上かかる場合があります。

メモリ診断の診断結果の見方は、記事下部の「メモリ診断の結果をイベントビューアーから確認する方法」をご覧ください。

ファイル名を指定して実行ウィンドウからメモリ診断ツールを起動する方法
Windowsメモリ診断ツールをファイル名を指定して実行ウィンドウから起動する方法 Step4

Windowsメモリ診断ツールをコマンドプロンプトから起動する方法

最後に、コマンドプロンプトからmdschedコマンドを直接実行して、Windowsメモリ診断ツールを起動する方法を解説します。

これは、PC操作に慣れた上級者向けの方法で、マウスを使わずにキーボードだけで操作を完結させたい場合に便利です。

Windowsツールやファイル名を指定して実行ウィンドウを開こうとすると、パソコンがフリーズしてしまう場合にも試してみてください。

STEP
Windows+Rを押してファイル名を指定して実行ウィンドウを開く

まず、キーボードのWindows + Rキーを同時に押して、「ファイル名を指定して実行」ウィンドウを開いてください。

Windows+Rを押してファイル名を指定して実行ウィンドウを開く
Windowsメモリ診断ツールをコマンドプロンプトから起動する方法 Step1
STEP
表示された入力欄にcmdと入力し、「OK」ボタンをクリック

表示された入力欄にcmdと入力し、「OK」ボタンをクリックするかEnterキーを押してください。

「コマンドプロンプト」の起動方法には、ここで紹介した以外にも様々な方法があります。
詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しているのでぜひご覧ください。

表示された入力欄にcmdと入力し、「OK」ボタンをクリック
Windowsメモリ診断ツールをコマンドプロンプトから起動する方法 Step2
STEP
mdschedと入力してEnterキーを押す

「OK」をクリックすると黒い画面に白い文字が書かれているコマンドプロンプトが立ち上がります。

mdsched と入力して Enter キーを押してください。

mdschedと入力してEnterキーを押す
Windowsメモリ診断ツールをコマンドプロンプトから起動する方法 Step3
STEP
「今すぐ再起動して問題の有無を確認する(推奨)」をクリック

コマンドが実行されると、「コンピューターにメモリの問題があるか確認します」と大きく書かれたウィンドウが立ち上がります。

「今すぐ再起動して問題の有無を確認する(推奨)」をクリックしてください。

すぐに再起動できない場合は、下の「次回コンピューター起動時に問題の有無を確認する」を選んでおけば、自分の好きなタイミングで診断を開始できます。

「今すぐ再起動して問題の有無を確認する(推奨)」をクリック
Windowsメモリ診断ツールをコマンドプロンプトから起動する方法 Step4
STEP
Windowsメモリ診断ツールが起動したことを確認する

「今すぐ再起動して問題の有無を確認する(推奨)」をクリックすると、パソコンが再起動し、再起動後に以下のようなメモリ診断が始まります。

メモリ容量によっては5分~30分以上かかる場合があります。

メモリ診断の診断結果の見方は、記事下部の「メモリ診断の結果をイベントビューアーから確認する方法」をご覧ください。

メモリ診断ツールが起動したことを確認する
Windowsメモリ診断ツールをコマンドプロンプトから起動する方法 Step5

Windowsメモリ診断ツールのオプション機能と使い方

Windowsメモリ診断ツールには、より精密なテストを行うためのオプション(拡張機能)が用意されています。
標準のテストで問題が見つからなかったものの、依然としてメモリ不調が疑われる場合に試す価値があります。

診断の青い画面が表示されている間にF10キーを押すと、オプション設定画面に切り替わります。

メモリ診断ツールのオプション機能
Windowsメモリ診断ツールのオプション機能

Tabキーで項目を移動し、主に以下の3つの設定を変更できます。

  • テストの組み合わせ(Test Mix)
    Basic(基本)、Standard(標準)、Extended(拡張)からテストの精度を選べます。
    「Extended」は十数種類の詳細なテストを行うため、時間はかかりますが、最も精密な診断が可能です。
  • キャッシュ(Cache)
    CPUのキャッシュを診断に利用するかを設定します。
    キャッシュ設定を無効にすると、メモリそのものをより正確にテストできますが、診断速度は遅くなります。
    通常は「既定(Default)」で問題ありません。
  • パスの回数(Pass Count)
    同じテストを何回繰り返すかを指定します。
    数値を増やすほど、偶発的なエラーを検出しやすくなりますが、その分だけ診断時間も長くなります。

変更せずに前の画面に戻るにはESCキーを使います。選択後、変更するにはF10キーを押します。

特にこだわりがなければ、すべての項目を標準設定のままWindowsメモリ診断を実行するのがおすすめです。

メモリ診断の結果をイベントビューアーから確認する方法

メモリ診断の結果が見当たらない場合や、誤って診断結果の書かれたウィンドウを閉じてしまって、診断結果を見ることが出来なくなった場合は、以下の手順でイベントビューアーから再度診断結果を見ることができます。

  1. 「ファイル名を指定して実行」で eventvwr と入力し、イベントビューアーを起動する
  2. 左側メニューから「Windows ログ」>「システム」を開く
  3. 右側メニューの「現在のログをフィルター」を使い、ログを絞り込む(任意)
  4. メモリ診断結果を確認する

ここからはメモリ診断の結果を確認する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。

STEP
ファイル名を指定して実行ウィンドウからイベントビューアーを開く

キーボードのWindows + Rキーで「ファイル名を指定して実行」を開き、eventvwrと入力してEnterキーを押してください。

イベントビューアーは「Windowsツール」からも開くことができます。
「Windowsツール」を開くための詳しい手順は、こちらの記事でわかりやすく解説しています。

ファイル名を指定して実行ウィンドウからイベントビューアーを開く
メモリ診断の結果をイベントビューアーから確認する方法 Step1
STEP
「Windows ログ」を展開し、その中にある「システム」をクリック

Enterキーを押すと、イベントビューアーと書かれたウィンドウが立ち上がります。

左側のツリーメニューから「Windows ログ」を展開し、その中にある「システム」をクリックしてください。

Windowsログには、システムやアプリの動作履歴、エラー情報などが記録されています。
「イベントビューアー」の詳しい見方や、PCにどんなログが残っているか興味がある方はこちらの「パソコンに保存されているログでわかることまとめ - Windows11」をご覧ください。

「Windows ログ」を展開し、その中にある「システム」をクリック
メモリ診断の結果をイベントビューアーから確認する方法 Step2
STEP
メモリ診断の結果を確認する

上記画像の緑色の枠をキーボードの矢印を押して下がっていくと、ソース(S)と書かれた部分に「MemoryDiagnostics-Results」と表示されたログがあります。

イベントビューアーには多数のログが記録されているため、少し探すのに苦労するかもしれません。
メモリ診断が終わって再起動した時の時間を中心にログを確認してみてください。

ログを絞り込むには、右側の操作メニューにある「現在のログをフィルター…」をクリックし、表示されたウィンドウで、「イベントソース」のプルダウンメニューを開き、「MemoryDiagnostics-Results」にチェックを入れて「OK」をクリックしてください。

そのログの中にメモリ診断の結果が表示されます。

  • エラーなしの場合
    「Windowsメモリ診断によりコンピューターのメモリがテストされましたが、エラーは検出されませんでした。」と表示されます。
  • エラーありの場合
    「ハードウェアの問題が検出されました。」といった内容が表示されます。
メモリ診断の結果を確認する
メモリ診断の結果をイベントビューアーから確認する方法 Step3

Windowsメモリ診断ツールに関するよくある質問と答え

メモリ診断に関するよくある質問と答えをまとめました。

メモリ診断とは、そもそも何ですか?

PCの重要部品である「メモリ(RAM)」に、物理的なエラーや故障がないかをテストするための、Windowsに標準搭載されている公式ツールです。

どんな症状が出たら、メモリ診断を試すべきですか?

「PCの動作が急に遅くなる」「頻繁にフリーズする」「ブルースクリーンが多発する」といった症状が出た場合に、原因の切り分けとして試す価値があります。

このツールは無料ですか?追加のインストールは必要ですか?

はい、Windowsに標準で組み込まれている機能のため、完全に無料で利用でき、追加のインストールも一切不要です。

Windows10でも同じ方法で使えますか?

はい、基本的な使い方はWindows10とWindows11で同じです。
この記事で紹介しているmdsched.exeコマンドなども共通で利用できます。

メモリ診断には、どのくらいの時間がかかりますか?

PCに搭載されているメモリの容量や、オプション設定によって異なりますが、標準的なテストで5分~30分程度が目安です。

メモリ診断中にPCの操作はできますか?

いいえ、できません。
Windowsメモリ診断ツールはWindowsが起動する前の特殊な環境で実行されるため、診断中はPCの操作は一切行えません。

メモリ診断を途中で中断(キャンセル)できますか?

はい、診断中にESCキーを押すことで、いつでも診断を中断してWindowsを再起動させることが可能です。

オプションの「拡張(Extended)」はどんな時に使いますか?

標準テストでエラーが見つからなかったものの、メモリ不調が強く疑われる場合に使用します。
時間をかけて非常に詳細なテストを行うため、稀なエラーを発見できる可能性があります。

メモリ診断結果はどこに保存されますか?

診断結果は「イベントビューアー」の中に保存されています。
詳しい操作手順は、記事内の「メモリ診断の結果をイベントビューアーから確認する方法」をご覧ください。

メモリ診断結果でエラーが出たのに、PCは普通に動いています。放置しても大丈夫ですか?

いいえ、放置するのは危険です。
今は問題なくとも、将来的にブルースクリーンやデータ破損といった深刻なトラブルに繋がる可能性が非常に高いため、早めの対処をおすすめします。

メモリを交換したいのですが、どの製品を買えばいいか分かりません。

メモリにはPCごとに対応する規格があります。まずはご自身のPCの仕様を調べる必要があります。
マザーボードの型番を確認する方法を参考にPCの仕様を確認し、電気店などにご相談ください。
当サイトのお問い合わせフォームにご相談いただいても問題ありません。

現在のメモリ使用率を確認するにはどうすればいいですか?

タスクマネージャー」を開き、「パフォーマンス」タブで、リアルタイムのメモリ使用率を確認できます。

メモリを増設すると、どんなメリットがありますか?

メモリを増設すると、PCの「作業スペース」が広がるため、複数のアプリを同時に開いても動作が安定したり、重いソフトが快適に動くようになったりするメリットがあります。

メモリ診断でエラーが出た場合、仮想メモリを増やすと改善しますか?

いいえ、残念ながら改善しません。メモリ診断で検出されるエラーは、メモリという部品そのものの物理的な故障を示しています。
一方で、仮想メモリは、正常なメモリの容量が不足した場合に、ストレージを一時的に代用して補う機能です。エラーが検出された場合は、仮想メモリの設定を変更するのではなく、物理的なメモリの交換をご検討ください。

その他Windows11に関する記事

その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。

解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。

実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次