Chromeのクリーンアップ機能で不正なソフトウェアを削除する方法を徹底解説

Chromeのクリーンアップ機能はGoogle Chrome111から廃止されています
最新のGoogle Chromeを使っている場合、クリーンアップ機能はなくなっているので注意してください。

目次

Chromeのパソコンのクリーンアップ機能とは

Google Chromeには有害なソフトウェアなどがパソコンの中に侵入していないかスキャンし、侵入している場合はそれらの有害なソフトウェアなどを削除する機能があります。

市販のセキュリティソフトやMicrosoftディフェンダーなどとは異なり、リアルタイムで全てのファイルをスキャンする機能ではありません。

以下のような症状がある場合は、Chromeのパソコンのクリーンアップ機能を使ってスキャンしてみてください。

  • ポップアップ広告や新しいタブがしつこく表示される
  • Chrome のホームページや検索エンジンが自分の許可なしにたびたび変更される
  • 拡張機能やツールバーを削除しても、すぐまた表示される
  • 心当たりのないページや広告が勝手に表示される
  • ウイルスやデバイスの感染に関する警告が表示される
  • Chromeの動作が遅い

Chromeのパソコンのクリーンアップ機能の使い方

ここからは具体的にパソコンのクリーンアップ機能の使い方を詳しく解説していきます。

Chromeのパソコンのクリーンアップ機能の使い方
Chromeのパソコンのクリーンアップ機能の使い方

Chromeを起動し、右上にある[︙](三点リーダ)をクリックしてください。

[︙](三点リーダ)などの、よく見かけるけど読み方のわからない記号はこちらで色々ご紹介しています。興味があれば是非見てみてください。

[︙](三点リーダ)をクリックすると下に向かってメニューが展開されます。

その中にある[設定]をクリックしてください。

Chromeのパソコンのクリーンアップ機能の使い方
Chromeのパソコンのクリーンアップ機能の使い方

[設定]をクリックすると「設定」と大きく書かれたChromeの設定画面に移動します。

左側のメニューにある[リセットとクリーンアップ]をクリックしてください。

Chromeのパソコンのクリーンアップ機能の使い方
Chromeのパソコンのクリーンアップ機能の使い方

[リセットとクリーンアップ]をクリックしたら、次の画面で[パソコンのクリーンアップ]をクリックしてください。

Chromeのパソコンのクリーンアップ機能の使い方
Chromeのパソコンのクリーンアップ機能の使い方

[パソコンのクリーンアップ]をクリックすると「有害なソフトウェアの検出」と書かれた画面に移動します。

「Chromeで、パソコン上の有害なソフトウェアを探して削除することができます」と書かれた右にある[検索]をクリックしてください。

Chromeのパソコンのクリーンアップ機能の使い方
Chromeのパソコンのクリーンアップ機能の使い方

[検索]をクリックすると「有害なソフトウェアを確認しています...」と表示され、スキャンが始まります。

Chromeのパソコンのクリーンアップ機能の使い方
Chromeのパソコンのクリーンアップ機能の使い方

Chromeのスキャンが終わると、スキャン結果が自動的に表示されます。

今回は「有害なソフトウェアは見つかりませんでした」と表示されましたが、有害なソフトウェアが検出された場合はそれらを削除するためのボタンが表示されます。

その他Google Chromeに関する記事

その他Google Chromeに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

コメント

コメントする

目次