Chromeのパソコンのクリーンアップ機能とは
Google Chromeには有害なソフトウェアなどがパソコンの中に侵入していないかスキャンし、侵入している場合はそれらの有害なソフトウェアなどを削除する機能があります。
市販のセキュリティソフトやMicrosoftディフェンダーなどとは異なり、リアルタイムで全てのファイルをスキャンする機能ではありません。
以下のような症状がある場合は、Chromeのパソコンのクリーンアップ機能を使ってスキャンしてみてください。
- ポップアップ広告や新しいタブがしつこく表示される
- Chrome のホームページや検索エンジンが自分の許可なしにたびたび変更される
- 拡張機能やツールバーを削除しても、すぐまた表示される
- 心当たりのないページや広告が勝手に表示される
- ウイルスやデバイスの感染に関する警告が表示される
- Chromeの動作が遅い
Chromeのパソコンのクリーンアップ機能の使い方
ここからは具体的にパソコンのクリーンアップ機能の使い方を詳しく解説していきます。

Chromeを起動し、右上にある[︙](三点リーダ)をクリックしてください。
[︙](三点リーダ)をクリックすると下に向かってメニューが展開されます。
その中にある[設定]をクリックしてください。

[設定]をクリックすると「設定」と大きく書かれたChromeの設定画面に移動します。
左側のメニューにある[リセットとクリーンアップ]をクリックしてください。

[リセットとクリーンアップ]をクリックしたら、次の画面で[パソコンのクリーンアップ]をクリックしてください。

[パソコンのクリーンアップ]をクリックすると「有害なソフトウェアの検出」と書かれた画面に移動します。
「Chromeで、パソコン上の有害なソフトウェアを探して削除することができます」と書かれた右にある[検索]をクリックしてください。

[検索]をクリックすると「有害なソフトウェアを確認しています...」と表示され、スキャンが始まります。

Chromeのスキャンが終わると、スキャン結果が自動的に表示されます。
今回は「有害なソフトウェアは見つかりませんでした」と表示されましたが、有害なソフトウェアが検出された場合はそれらを削除するためのボタンが表示されます。
その他Google Chromeに関する記事
その他Google Chromeに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
Google Chromeのアドレスバーを非表示にする方法
こんな人にオススメの記事です アドレスバーが邪魔で表示させたくない人 Chromeを全画面表示にして広く使いたい人 Chromeをアプリのような表示に切り替えたい方 Google ... -
PCでスマホ表示に切り替える方法 - Chrome Edge Firefox
こんな人にオススメの記事です Chromeを使ってサイトをスマホ表示に切り替えたい人 Microsoft Edgeを使ってサイトをスマホ表示に切り替えたい人 Firefoxを使ってサイト... -
PC画面に表示されたQRコードをPCで読み取る方法
こんな方にオススメ。 QRコードの読み取りをPCで行いたい方 QRコードの画像をGoogle Chromeの拡張機能で読み取りたい方 QRコードの画像をWebサービスで読み取りたい方 P... -
PDFをブラウザーで開かないようにする方法
こんな方にオススメ PDFファイルが毎回ブラウザーで開かれて困っている方 PDFファイルを常にAcrobat Reader DCで開きたい方 パソコン内に保存してあるPDFファイルを開い... -
Chromeのダウンロードブロックを解除する方法
こんな人にオススメの記事です 特定のサイトでのダウンロードがブロックされて困っている人 ダウンロードリンクをクリックしても無反応で困っている人 Google Chromeで... -
【Windows11】電子証明書の有効期限を確認する方法
電子証明書は、インターネット上での安全な通信や認証に欠かせない重要な要素です。特に、企業で銀行などのオンラインサービスを使っている場合、証明書の有効期限を定... -
Microsoft Edgeのお気に入りをGoogle Chromeにインポートする方法
こんな人にオススメの記事です ブラウザーをMicrosoft EdgeからGoogle Chromeに切り替えようとしている人 お気に入り(ブックマーク)をMicrosoft EdgeからGoogle Chrom... -
Webページ印刷時にページのURLを表示させる/表示させない方法
こんな人にオススメの記事です Microsoft EdgeでWebページ印刷時にページのURLを表示させる/表示させない方法を知りたい人 Google chromeでWebページ印刷時にページのUR... -
iPhoneでWebサイトをPC用ページ(デスクトップ表示)で開く方法
こんな人にオススメの記事です iPhoneでPC向けのページを見たい方 iPhoneを使っている方 iPhoneでChromeを使っている方 このページでは、iPhoneでWebサイトをスマホ用表...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365
コメント