【Google Chrome】シークレットモードで開く方法

Google Chrome(グーグルクローム)の閲覧履歴やログインした履歴を他の人に見られたくない場合や、閲覧履歴の削除し忘れが不安な場合はGoogle Chromeのシークレットモードを活用してみましょう。

閲覧履歴、入力したパスワード、Cookie(クッキー)といった プライベートな情報をほとんど残さないGoogle ChromeのシークレットモードはGoogle Chromeをアクティブウィンドウにした状態でキーボードのCtrlShiftNを押すことで開くことができます。

アクティブウィンドウとは画面の一番手前に表示されていて、操作可能なウィンドウを指します。
反対に、一番手前以外に表示されていて、操作できないウィンドウの事を非アクティブウィンドウと呼びます。

この他にもGoogle Chrome(グーグルクローム)をシークレットモードで開く方法はいくつかあるので、このページではそれらを詳しく解説していきます。

WEBサイトの閲覧履歴をGoogle Chrome(グーグル・クローム)から削除する方法はこちらのページで紹介しています。

あわせて読みたい
【Chrome】閲覧履歴を自動で削除する方法と手動で削除する方法をわかりやすく解説 こんな人にオススメの記事です Chromeの履歴を定期的に自動で削除したい人 Chromeの履歴をちょくちょく削除したい人 Chromeの履歴を簡単に削除したい人 Google Chromeの...
WEBサイトの閲覧履歴をGoogle Chrome(グーグル・クローム)から削除する方法
目次

Google Chrome(グーグル・クローム)のシークレットモードの特徴

Google Chromeのシークレットモードには以下の特徴があります。

  1. シークレットモードでは、閲覧履歴、Cookie、サイトデータ、フォームに入力した情報が保存されません。
    CookieとサイトのデータはシークレットモードでGoogle Chrome(グーグル・クローム)を使っている間は一時的に保存されますが、シークレットモードを終了する(グーグル・クロームを閉じる)と同時に削除されます。
  2. シークレットモードでインターネットを閲覧している場合、シークレットモードで閲覧している事もウェブサイトや Googleに知らされることはありません。
  3. シークレットモードを終了するには、すべてのタブを閉じる必要があります。

詳しくはGoogle Chromeヘルプに記載されているので是非読んでみてください。

通常のモードと、シークレットモードの画面比較

通常のモードでChromeを起動した場合と、シークレットモードでChromeを起動した場合の画面の比較です。
以下の画像の左上がChromeをシークレットモードで起動したときの画面です。

通常のモードと、シークレットモードの画面比較
通常のモードと、シークレットモードの画面比較

右下の画像と比べると、ブラウザー上部が黒になっていて、右側に小さく「シークレット」と表示されていることがわかります。

通常のモードと、シークレットモードの画面比較
通常のモードと、シークレットモードの画面比較

シークレットモード中なのか、通常モード中なのか判別できなくなった場合はブラウザー上部の色と、右上に「シークレット」と書かれているかいないかを確認すると良いでしょう。

キーボードショートカットでシークレットモードに切り替える方法

キーボードショートカットからシークレットモードを開くには、Google Chromeをアクティブウィンドウにしている状態で、キーボードの[Ctrl]+[Shift]+[N]を押すことで表示されます。

キーボードショートカットからシークレットモードを開く方法
キーボードショートカットからシークレットモードを開く方法

シークレットモード中は画面上部が黒くなっていて、右上にシークレットと表示されています。

これでChromeをシークレットで使用することが出来ます。

Chromeのシークレットモード
キーボードショートカットからシークレットモードを開く方法

Google Chromeをシークレットモードで起動する方法

Google Chrome(グーグル・クローム)を起動した後にシークレットモードで開き直すよりも、最初からークレットモードで起動するのが最も安全かもしれません。

ここからは、Google Chrome(グーグル・クローム)をシークレットモードで起動する方法実際の画面も用いながら、わかりやすく解説していきます。

タスクバー等に表示されているGoogle Chrome(グーグル・クローム)のショートカットを[右クリック]してください。
すると上に向かってメニューが表示されますので、その中にある[新しいシークレットウィンドウ(I)]をクリックすることでGoogle Chrome(グーグル・クローム)をシークレットモードで起動することができます。

Google Chromeをシークレットモードで起動する方法
Google Chromeをシークレットモードで起動する方法

Google Chromeをシークレットモードで起動するためのショートカットを作成する方法

Google Chromeを常にシークレットモードを使いたい場合は、デスクトップにあるショートカットを少しカスタマイズすることでそれが実現することができます。

ここからはWindows11でGoogle Chrome(グーグル・クローム)をシークレットモードで起動するためのショートカットを作成する方法を、実際の画面も用いながらわかりやすく解説します。

シークレットモード用のショートカットを作成するには管理者権限が必要となる場合があります。
また、設定を間違えると同じショートカットでGoogle Chrome(グーグル・クローム)が使えなくなる可能性があります。
操作に自信のない方は誰かにお願いするようにしてください。

STEP
Google Chrome(グーグル・クローム)のショートカットを[右クリック]し、[プロパティ]をクリック

普段使っているGoogle Chrome(グーグル・クローム)のショートカットを[右クリック]してください。

ショートカットを予めコピーして、[シークレットモード用]等と名前を変更しても問題ありません。

[右クリック]して開かれたメニューから[プロパティ]をクリックしてください。

最初からGoogle Chrome(グーグル・クローム)をシークレットモードで起動する方法
最初からGoogle Chrome(グーグル・クローム)をシークレットモードで起動する方法
STEP
ショートカットのリンク先(T)を編集し、[OK]をクリック

[プロパティ]をクリックすると、[Google Chromeのプロパティ]と書かれたウィンドウが立ち上がります。

そのウィンドウの中に[リンク先(T)]と書かれた枠がありますので、その中を編集していきます。

[リンク先 (T)]と書かれた枠の中の最後に半角スペースをひとつ入れ、[--incognito]と入力してください。
この枠の中の最後が[~\chrome.exe” --incognito]となります。

くどいかもしれませんが、半角スペースをひとつ入れてから[--incognito]を入力してください。

初期設定では末尾が[~\chrome.exe”]となっているので、[ ” ]の後ろから入力してください。

問題なく入力できたら最後に下の方にある[OK]をクリックしてください。

「適用はクリックしなくていいの?」と思ったかたはこちらの「OKボタンと適用ボタンの違いについて」を是非ご覧ください。

シークレットモード用のショートカットを作成する
STEP
[続行]をクリック

[OK]をクリックすると「これらの設定を変更するには管理者の権限が必要です」と書かれたメッセージが表示される場合があります。

このメッセージが表示されたら[続行]をクリックしてください。

これでGoogle Chrome(グーグル・クローム)をシークレットモードで起動するためのショートカットは完成です。

閲覧履歴、入力したパスワード、Cookie(クッキー)といったプライベートな情報をほとんど残さないGoogle Chrome(グーグル・クローム)のシークレットモード、是非一度使ってみてください。

シークレットモード用のショートカットを作成する
シークレットモード用のショートカットを作成する

プロパティの中身を間違えると、以下のように[受け側に指定されたパス名は無効です。パスとファイル名が正しいか確認してください]と出てしまいます。

ショートカットエラー

iPhoneのChromeアプリでシークレットモードを使う方法

パソコンのChromeだけではなく、iPhoneのChromeアプリでもシークレットを以下の手順で使うことができます。

Chromeアプリを起動し、右下にある[三点リーダ]をタップしてください。

[・・・](三点リーダ)などの、よく見かけるけど読み方のわからない記号はこちらで色々ご紹介しています。興味があれば是非見てみてください。

[三点リーダ]をタップすると、上に向かってメニューが展開されます。

その中にある[新しいシークレットタブ]をタップしてください。

[新しいシークレットタブ]をタップすると、「シークレットモードです」と大きく書かれたウィンドウが立ち上がります。

これでChromeアプリをシークレットモードで使用することができます。

iPhoneのChromeアプリでシークレットモードを使う方法
iPhoneのChromeアプリでシークレットモードを使う方法

iPhoneのChromeアプリでシークレットモードから通常モードに戻す方法

Chromeアプリをシークレットモードから通常モードに戻す方法には以下の手順で行います。

シークレットモードの画面の右下に四角で囲われた数字があるので、その[四角で囲われた数字]をタップしてください。

次に、同じ数字が右上に移動するので再度[四角で囲われた数字]をタップしてください。

再度[四角で囲われた数字]をタップすると、通常モードで開いていたタブ(ページ)が表示されます。

通常モードで開いていたタブ(ページ)をタップするとChromeが通常モードに戻ります。

シークレットで開いているタブを閉じてから通常モードに戻したい場合は、2回目の[四角で囲われた数字]をタップする前に、シークレットで開いているタブ(ページ)を✕で閉じてください。

iPhoneのChromeアプリでシークレットモードから通常モードに戻す方法
iPhoneのChromeアプリでシークレットモードから通常モードに戻す方法

よくある質問

シークレットモードとは何ですか?

Chromeのシークレットモードは、ブラウジング中に履歴やクッキー、一時ファイルを保存せず、プライバシーを保護する機能です。

シークレットモードでの機能制限はありますか?

シークレットモードでは、通常のブラウジングモードと比較していくつかの機能が制限される場合があります。たとえば、シークレットモードでは履歴が保存されないため、ブラウザの戻るや進む機能を使用してページを移動することはできません。また、拡張機能も無効化されます。

シークレットモードでブックマークを作成できますか?

シークレットモードではブックマークは保存されません。しかし、シークレットモードを終了するときに「シークレットウィンドウを閉じる」前に、開いているページを通常のウィンドウに移動することで、ブックマークを作成することができます。

シークレットモードでファイルのダウンロードはできますか?

通常通りダウンロードできます。

シークレットモードでの検索履歴は保存されますか?

シークレットモードでは検索履歴は保存されません。ブラウザが閉じられると、検索したキーワードや閲覧したページの情報はすべて消去されます。

その他のインターネットブラウザーでシークレットモードを使う方法

Microsoft EdgeやFirefoxでもシークレットモード(閲覧履歴、入力したパスワード、Cookie(クッキー)といった プライベートな情報をほとんど残さないモード)があります。

Chrome以外のインターネットブラウザーを使っている方は是非見てみてください。

あわせて読みたい
【Firefox】プライベートブラウジング(プライバシーモード)を使う方法|閲覧・パスワード・Cookieを残... 「会社の共用パソコンで調べ物をしたい」「家族に内緒で誕生日プレゼントを探したい」など、ブラウザの閲覧履歴を他人に見られたくない場面はありませんか? 閲覧履歴の...
Firefoxのプライバシーモードを使う方法
あわせて読みたい
Microsoft Edgeでシークレットモード(InPrivate ブラウズ)を使う方法 こんな人にオススメの記事です 共用パソコンなどでインターネットの閲覧履歴(閲覧履歴、インターネット一時ファイル、Cookie など)を残したくない人 Microsoft Edgeの閲...
Microsoft Edgeでシークレットモード(InPrivate ブラウズ)を使う方法

その他Google Chromeに関する記事はこちら

その他Google Chromeに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

コメント

コメントする

目次