こんな人にオススメの記事です
- ワードやエクセルに使わない言語がインストールされている人
- ワードやエクセルにインストールされている言語を削除(アンイストール)したい人
ワードやエクセル、パワーポイントなどのOfficeソフトには表示する言語を追加・変更する機能があり、「エクセルやワードを英語表記にする方法」で紹介しているように、いつでも無料で使用する言語を切り替えることができます。

このページでは、ワードやエクセルなどのOfficeソフト内に使わなくなった言語がある場合や、不要な言語が入っている場合に知っておきたい「ワードやエクセルにインストールされている不要な言語を削除する方法」を、実際の画面も用いながらわかりやすく解説していきます。
Officeにインストールされている言語を確認する方法
まずは今Officeにどの言語がインストールされているか確認してみましょう。
どの言語がOfficeインストールされているかは以下の手順で確認することができます。
- Officeソフトを起動し、左上の[ファイル]をクリック
- エクセルのホーム画面左側のメニューにある[オプション]をクリック
- Excelオプションウィンドウ左側のメニューにある[言語]をクリック
- 現在Officeにインストールされている言語を確認する
ここからは、実際の画面も用いながらOfficeにインストールされている言語を確認する方法をわかりやすく解説していきます。
まずはエクセルを開き、左上の[ファイル]をクリックしてください。

[ファイル]をクリックすると、エクセルのホーム画面が開きます。
左側のメニューにある[オプション]をクリックしてください。

[オプション]をクリックすると、「Excelのオプション」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
そのウィンドウの左側のメニューにある[言語]をクリックしてください。

[言語]をクリックすると、「Officeの表示言語」と書かれた画面に移動します。
この画面の中の赤枠で囲った部分に、現在Officeにインストールされている言語が表示されています。
ここでは、日本語と英語がインストールされていることが確認できます。

Officeにインストールされている使用しない言語を削除する方法
Officeにインストールされている不要な言語を削除するには以下の手順で行います。
- コントロールパネルを[ファイル名を指定して実行]から開く
- [プログラムのアンインストール]をクリック
- [Microsoft Office XXXXXXXX -en-XX]をダブルクリック
- 「ユーザーアカウント制御」ウィンドウで[はい]をクリック
- [Uninstall]をクリック
- [Close]をクリックしてウィンドウを閉じる
ここからは、Officeで英語を使わなくなったと仮定して、Officeから英語を削除する流れで解説を進めていきます。
キーボードのWindows+Rを押してください。
Windows+Rを押すと、「ファイル名を指定して実行」と書かれた小さなウィンドウが立ち上がります。
その中に[control]と入力し、[OK]をクリックしてください。

[OK]をクリックすると「コントロールパネル」が立ち上がります。
その中にある[プログラムのアンインストール]をクリックしてください。

[プログラムのアンインストール]をクリックすると、「プログラムのアンインストールまたは変更」と書かれた画面に移動します。
その中にある[Microsoft Office XXXXXXXX -en-XX]をダブルクリックしてください。

[Microsoft Office XXXXXXXX -en-XX]をダブルクリックすると、「ユーザーアカウント制御」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
左下の[はい]をクリックしてください。

[はい]をクリックすると、「Ready to uninstall?」と赤文字で書かれた画面が表示されます。
選択した言語を削除(アンインストール)しても良い場合は、右下にある[Uninstall]をクリックしてください。

[Uninstall]をクリックすると、言語の削除(アンインストール)が始まります。
画面が切り替わるまでこのまま待ってください。

「Done uninstalling!」と表示されれば言語の削除(アンインストール)は終了です。
右下にある[Close]をクリックしてこのウィンドウを閉じてください。
引き続きOfficeから不要な言語が削除(アンインストール)されていることを確認しましょう。

Officeから不要な言語が削除(アンインストール)されていることを確認する
最後に、削除(アンインストール)した言語がOffice内に残っていないか確認していきます。
コントロールパネルから確認する方法
まずはコントロールパネル上で確認してみましょう。
されていることを確認する-1024x576.png)
まずは、「プログラムのアンインストールまたは変更」の画面で確認していきます。
一覧の中に末尾が「-en」となっているMicrosoft Officeのプログラムが無いことを確認してください。
Officeのオプション画面で確認する
次に、Officeのオプション画面で確認してみましょう。
されていることを確認する2-1024x576.png)
「Officeの表示言語」欄から英語[English]が無くなっていることを確認してください。
コントロールパネル上と、Officeのオプション画面それぞれから英語のOfficeがなくなっていれば削除は成功です。
今後またワードやエクセルといったOfficeソフトに言語を追加したい場合は、こちらの「エクセルやワードを英語表記にする方法」を参考に追加してください。

その他MicrosoftOfficeに関する記事
その他MicrosoftOfficeに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Word】行間を詰める・狭くする方法と詰まらない時の対処法
こんな人にオススメの記事です Wordで行間を詰めたい人 Wordの行間を調整したい人 Wordで行間が詰まらなくて困っている人 Wordで文字サイズを大きくすると、標準設定の... -
【Outlook】メール本文にハイパーリンクを貼る方法 - Webページやファイルへのリンク
この記事では、Outlookのメール本文にWebページやファイル、共有フォルダへのハイパーリンクを設定する方法を、初心者でも迷わず実践できるよう、画像付きで詳しく解説... -
【Outlook】メールテンプレートの作成方法と呼び出し方
この記事では、Outlookでメールテンプレート(.oft形式)を作成する手順から、作成済みテンプレートを活用してメールを素早く送信する方法までを、実際の画面を使いなが... -
【Excel】目次から別シートの特定セルにジャンプできるハイパーリンクの作り方
この記事では、Excelのハイパーリンク機能を使い、別のシートにある特定のセルへジャンプするリンクの設定方法をわかりやすく解説します。 「あのデータ、どのシートだ... -
【Word】ページをコピー(複製)する方法
こんな人にオススメの記事です Wordでページ丸ごとコピーしたい人 Wordでページをそっくり複製して、同じレイアウトを素早く使い回したい人 「Ctrl + G」や「\page」を... -
【Outlook】メールの送信予約設定と取り消し方法 - デスクトップ・Web版対応
この記事では、Outlookでメールの送信時間を指定する「送信予約」の設定方法と、予約したメールを後から取り消したり、内容を修正したりする方法を、デスクトップアプリ... -
【Excel】プルダウンを作成する最も簡単な方法
この記事では、Excelの作業効率を向上させる「プルダウンリスト(ドロップダウンリスト)」を作成する、最も簡単で実用的な方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく... -
Outlookで行間が勝手に広くなる場合の対処法
こんな人にオススメの記事です Outlookで行間が勝手に広くなってしまった場合 Outlookで行間を狭くしたい人 Outlookを使用している際に、メールの行間が広がってしまい... -
【Excel】ヘッダーとフッターを設定する方法|ページ番号、日付、ファイル名など
「Excel ヘッダー ページ番号 設定方法」「Excel フッター 日付 自動更新」などでお困りではありませんか? この記事では、Excelのヘッダーとフッターに、ページ番号、...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365
コメント