こんな人にオススメの記事です
- PCを簡単な手順でシャットダウンしたい人
- 簡単に完全シャットダウンしたい人
- シャットダウンのショートカットアイコンをデスクトップに作成したい人
Windows11でシャットダウンショートカットを作成することで、毎回スタートメニューを開く手間を省き、よりスムーズにPCをシャットダウンできるようになります。
また、通常のシャットダウンと完全シャットダウンの違いを理解することで、その場面に応じて最適なシャットダウン方法を選べるようになります。
本記事では、ショートカットの作成手順に加え、それぞれのシャットダウン方法の違いや使い分けのポイントも詳しく解説します。ぜひ最後までお読みください。
Windows11でシャットダウンショートカットを作成する手順
ここからは、Windows11でシャットダウンショートカットを作成する方法を、実際の画面ももちいながら、わかりやすく解説していきます。
通常のシャットダウンショートカットを作成する手順
Windows11で通常のシャットダウンショートカットを作成する手順は以下の通りです。
まず、デスクトップの何もない場所を右クリックし、「新規作成」→「ショートカット」を選択します。
次に、表示されたウィンドウに「shutdown.exe -s -t 0」と入力し、「次へ」をクリックします。
ショートカットの名前を「通常シャットダウン」などと設定し、「完了」をクリックすれば作成完了です。
このショートカットをダブルクリックすることで、PCは通常のシャットダウンを行います。
デスクトップの何もないところを右クリックしてください。
右クリックすると右クリックメニューが表示されるので、その中にある[新規作成]をクリックしてください。
[新規作成]をクリックすると右に向かってメニューが展開されます。
その中にある[ショートカット]をクリックしてください。

以下のシャットダウンコマンドを入力し、右下にある[次へ(N)]をクリックしてください。
shutdown.exe -s -t 0

最後にショートカットの名前を「通常シャットダウン」などと設定し、[完了(F)]をクリックすれば作成完了です。

[完了(F)]をクリックすると、デスクトップにシャットダウンするためのショートカットが作成されます。

完全シャットダウンのショートカットを作成する手順
完全シャットダウンは、Windowsの高速スタートアップ機能を回避して、PCを完全に電源オフする方法です。
まず、デスクトップの何もない場所を右クリックし、「新規作成」→「ショートカット」を選択します。
次に、表示されたウィンドウに「shutdown.exe -s -f -t 0」と入力し、「次へ」をクリックします。
ショートカットの名前を「完全シャットダウン」などと設定し、「完了」をクリックします。
このショートカットをダブルクリックすることで、PCはすべてのプロセスを強制終了し、完全に電源がオフになります。
デスクトップの何もないところを右クリックしてください。
右クリックすると右クリックメニューが表示されるので、その中にある[新規作成]をクリックしてください。
[新規作成]をクリックすると右に向かってメニューが展開されます。
その中にある[ショートカット]をクリックしてください。

以下の完全シャットダウンコマンドを入力し、右下にある[次へ(N)]をクリックしてください。
shutdown.exe -s -f -t 0

最後にショートカットの名前を「完全シャットダウン」などと設定し、[完了(F)]をクリックすれば作成完了です。

[完了(F)]をクリックすると、デスクトップに完全シャットダウンするためのショートカットが作成されます。

通常のシャットダウンと完全シャットダウンの違い
通常のシャットダウンでは、高速スタートアップ機能が有効な場合、PCの一部の状態が保存されます。
これにより、次回の起動が速くなりますが、完全に電源がオフになっていないため、バッテリーをわずかに消費します。
ただし、この消費は非常に少なく、日常的な使用でバッテリーの持ちに大きな影響はありません。
完全シャットダウンでは、PCを完全にオフにします。
すべてのシステム状態が消去され、電力消費がゼロになります。
これにより、バッテリーの消耗を完全に防げます。特に、PCを長期間使用しない場合や、システムの不具合がある場合に有効です。
また、ハードウェアの変更後やトラブルシューティングの際にも、完全シャットダウンを行うことで、次回の起動時にシステムが一から立ち上がり、設定が確実に反映されます。
PCを頻繁に使用する場合は、通常のシャットダウンで十分です。
次回の起動が速く、日常的な作業に便利です。しかし、PCをしばらく使わないときや、システムの状態をリセットしたい場合は、完全シャットダウンを選ぶと良いでしょう。
これにより、バッテリーを節約し、システムの安定性を確保できます。
シャットダウンコマンドについての解説
ここからは、ショートカット作成時に入力したコマンドについて深堀りしていきます。
Windowsのシャットダウンコマンドは、「shutdown.exe」というプログラムを使用します。
これにオプションを追加することで、さまざまなシャットダウン方法を設定できます。
基本構成: shutdown.exe [オプション]
通常のシャットダウンコマンド
コマンド: shutdown.exe -s -t 0
説明:
shutdown.exe
: シャットダウンを実行するプログラムです。-s
: PCをシャットダウンするオプションです。-t 0
: コマンド実行後すぐにシャットダウンを開始することを指定します(0秒待機)。
動作: このコマンドを実行すると、PCはすぐに通常のシャットダウンを行います。開いているプログラムは通常通りに終了し、PCが安全に電源オフされます。
完全シャットダウンコマンド
コマンド: shutdown.exe -s -f -t 0
説明:
shutdown.exe
: シャットダウンを実行するプログラムです。-s
: PCをシャットダウンするオプションです。-f
: すべてのプログラムを強制的に終了させるオプションです。注意: 未保存のデータがある場合は失われる可能性があります。-t 0
: コマンド実行後すぐにシャットダウンを開始することを指定します(0秒待機)。
動作: このコマンドを実行すると、PCはすべてのプログラムを強制終了し、即座に完全シャットダウンを行います。次回の起動時には、高速スタートアップが無効になり、システムがゼロから起動します。
よくある質問と答え
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Windows11】デスクトップのアイコンが勝手に移動する原因と解決策をわかりやすく解説
Windows11でデスクトップのアイコンが勝手に移動してしまい、「せっかく整理したのにまたバラバラ…」と悩んでいませんか? 実は、このトラブルの多くは「アイコンの自動... -
PCを起動した日時とシャットダウンした日時を確認する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンの起動/終了のログ(履歴)を確認したい人 パソコンを最後に起動した日時を確認したい人 イベントビューアーの便利な使い方を知... -
【Windows11】複数ファイルを一括印刷・PDF化する2つの方法|PDF・Word・画像をまとめて出力
この記事では、Windows11の標準機能だけでフォルダー内の複数ファイルを数回のクリックで一括印刷・PDF化する2つの方法を解説します。 私自身、月末の締め日に50枚超の... -
Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法
こんな人にオススメの記事です IE(インターネットエクスプローラー)を使う必要がある人 Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法を知りたい人... -
【Windows11】スタートアップ設定でアプリを自動起動
こんな人にオススメの記事です 毎日同じソフト(アプリ)やエクセルファイルなどを立ち上げる必要がある人 PC起動時に必ず立ち上がってほしいアプリ(ソフト)がある人 ... -
Windows11 24H2を今すぐダウンロードしてアップデートする方法
こんな人にオススメの記事です Windowsアップデートを待たずにWindows11 24H2をインストールしたい人 今すぐWindows11 24H2にアップデートしたい人 手動でWindows11 24H... -
【Windows11】ネットワーク上のデバイスが表示されない原因と対処法
この記事では、Windows11で、同じネットワーク上にあるはずのPCやプリンター、NASといったデバイスが表示されない場合の原因と対処法を分かりやすく解説します。 「急い... -
【Windows11】.NET Framework 3.5/4.8を有効にする方法
この記事では、古いソフトやゲームの実行に必要な「.NET Framework 3.5」をWindows11で有効化(インストール)する方法と、最新版の「.NET Framework 4.8」が有効になっ... -
【Windows11】自分が管理者権限か確認する方法|難しいコマンド不要
この記事では、Windows11 PCで現在サインインしている自分のアカウントが、「管理者」権限を持っているかどうかを確認する最も簡単な方法を、初心者にも分かりやすく解...
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。
誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。
※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。
コメント