こんな人にオススメの記事です
- Google chromeが突然黒くなって困っている人
- Google chromeの色を元に戻したい人
- Google chromeをダークモードから通常のモードに戻したい人
Google Chrome(グーグル・クローム)には目の負担を軽減すること等を目的に、以下のようなダークモードと呼ばれるモードが搭載されています。

このダークモードが突然有効になり、ホームページ、ツールバー、設定、その他のページが常に黒い状態(ダークモード)になってしまったり、元の画面(ライトモード)に切り替えられなくなる不具合があります。
ここでは、chromeのダークモードを解除して、元の白い画面(ライトモード)に戻す方法を詳しく解説していきます。
ダークモードの特徴と戻し方
Chromeのダークモードにはいくつかの特徴があり、それぞれで設定方法が異なります。
・Chrome自体の外観設定が「ダークモード」になっている場合、Chromeで開かれるすべてのWebページやメニュー、ツールバー、設定ページがダークモードに切り替わります。
Chromeで開かれる全ての画面がダークモードで表示される場合は、Chromeのモードがダークモードになっていないか確認する、黒が基調のテーマを使用していないか確認する、flags(試験運用版の機能)でダークモードを解除する、シークレットモードで開いていないか確認するを確認してください。
・Google検索のダークモード設定は、Chromeの外観設定とは独立しており、検索結果の背景や表示がダークモードになります。
検索結果の背景や表示のみがダークモードになっている場合はGoogle検索の設定からダークモードを解除するに進んでください。
・パソコンのシステム全体が「ダークモード」に設定されている場合、Chromeもその設定に従って自動的にダークモードになります。これにより、Chromeの画面全体だけでなく、他のアプリケーションやシステムのメニューも暗いテーマで表示されます。
Chrome以外のアプリケーションも黒くなっている場合はWindowsの設定がダークモードになっていないか確認するに進んでください。
・特定のショートカットを利用した場合にのみChromeがダークモードに切り替わる場合は、ショートカットにダークモードで起動するためのパラメーターが組み込まれている可能性があります。
特定のショートカットを利用した場合にのみChromeがダークモードに切り替わる場合はChromeのショートカットにダークモード用のパラメーターが入っていないか確認するに進んでください。
・一部のサイトでは、ユーザーに独自のダークモード設定を提供しています。これにより、そのサイトを訪問した際に、サイト内のすべてのページがダークモードで表示されます。
サイトによっては、ユーザーが手動でダークモードを切り替えられる機能があり、特定のウェブページをライトモードに戻すことができます。
サイトごとの設定は、Chromeの全体設定とは独立しているため、各サイト内で設定してください。
特にX(旧Twitter)はChromeのキャッシュを削除するとダークモードに切り替わるケースが多いです。
Google検索の設定からダークモードを解除する
Google検索の設定でダークモードがオンになっている場合、Google chromeの設定に関わらず、検索結果のページが常に黒い状態(ダークモード)になります。
ここからはGoogle検索の設定からダークモードをオフにして、通常モードに戻す方法を詳しく解説していきます。
Chromeを起動し、https://www.google.com/にアクセスしてください。

Googleのトップページを開き、右下にある[設定]をクリックしてください。
[設定]をクリックすると上に向かってメニューが展開されます。
展開されたメニューの中にある[ダークモード:オン]をクリックしてください。
![Google検索の設定からダークモードを解除する Step2[設定]→[ダークモード:オン]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/03/スライド2-1-1024x576.png)
[ダークモード:オン]をクリックするとGoogleのトップページがダークモードから通常モードに戻ります。
これで検索を行っても通常モード(ライトモード)で表示されるようになります。

Chromeのモードがダークモードになっていないか確認する
Chrome自体の外観設定が「ダークモード」になっている場合、Chromeで開かれる全てのWebページやメニューやツールバー、設定ページがダークモードに切り替わります。
その場合は以下の手順でChromeの外観設定をダークモードからライトモードに変更する必要があります。
Chromeを起動し、右上にある[︙](三点リーダー)をクリックしてください。
[︙](三点リーダー)をクリックすると下に向かってメニューが展開されます。
その中にある[設定]をクリックしてください。

[設定]をクリックすると左上に「設定」と大きく書かれたChromeの設定画面が新しいタブで開きます。
左側のメニューにある[デザイン]をクリックしてください。

[デザイン]をクリックすると、Chromeのデザインに関する設定画面に移動します。
その中にある「モード」で[ライト]を選択してください。

「モード」で[ライト]を選択するするとChromeがダークモードから通常モードに戻ります。

黒が基調のテーマを使用していないか確認する
Google Chromeには、テーマ(デザインや色合い)をchrome ウェブストアから追加する機能があります。
ダークモードに非常に似ているテーマもあることから、以下の手順でChromeのテーマをデフォルトに戻すことで元のライトモードに戻る可能性もあります。
Google Chromeを立ち上げ、アドレスバーに[chrome://settings/appearance]と入力してEnterを押してください。
※[ ]は不要です。

「デザイン」と書かれた画面に移動するので、その中にある[デフォルト戻す]をクリックしてください。
テーマの設定によって黒い(ダークモードみたいな)画面になってしまっていた場合は、この方法で元の画面(ライトモード)に戻ります。

シークレットモードで開いていないか確認する
Google Chromeには、閲覧履歴、入力したパスワード、Cookie(クッキー)といった プライベートな情報をほとんど残さないシークレットモードという機能が搭載されています。
このシークレットモードもダークモード同様に黒色が基調になっていて、キーボードショートカットCtrl+Shift+Nで簡単に開くことができます。

Google Chromeを立ち上げた時に、上記の画像のように「シークレットモードです」と表示されたらシークレットモードを使っていることになります。
シークレットモードを閉じるには、今開いているタブをすべて閉じる必要があります。
一度全てのタブを閉じて、再度Google Chromeを起動してください。
Windowsの設定がダークモードになっていないか確認する
Windowsにもダークモードがあり、それが有効になっていると、インターネットブラウザー(Google Chrome)も同様にダークモードになる場合があります。
Google Chromeのデザイン設定画面で「モード」が「デバイス」になっている場合、Google ChromeはWindowsと同じモードを使用します。

ここではWindowsの設定をダークモードからライトモード(通常の画面)に戻す方法を詳しく解説していきます。
タスクバーにあるWindowsロゴをクリックして(もしくはキーボードのWindowsを押して)ください。
上に向かってメニューが展開されるので、その中にある歯車のアイコンの[設定]をクリックしてください。

[設定]をクリックすると「ホーム」と大きく書かれたWindowsのホーム画面が立ち上がります。
左側にある[個人用設定]をクリックしてください。
![Windowsの設定がダークモードになっていないか確認する Step2 Windowsのホーム画面で[個人用設定]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/11/スライド1-2-1024x576.png)
[個人用設定]をクリックすると「個人用設定」と大きく書かれた画面に移動します。
右側にある[色]をクリックしてください。
![Windowsの設定がダークモードになっていないか確認する Step3 [色]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/11/スライド2-3-1024x576.png)
[色]をクリックすると「個人用設定 > 色」と書かれた画面に移動します。
その中にある[モードを選ぶ]をクリックし、[ライト]を選択してください。
これでWindowsがダークモードからライトモードに切り替わります。
![Windowsの設定がダークモードになっていないか確認する Step4 Windowsのモードを[ライト]に変更する](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/11/スライド3-3-1024x576.png)
Chromeのショートカットにダークモード用のパラメーターが入っていないか確認する
Google Chromeを立ち上げる時に使っているショートカットにダークモード用のパラメーターが埋め込まれている場合は、どの設定を解除しても起動するたびにダークモードになります。
以下の手順で普段使っているGoogle Chromeのショートカットにダークモード用のパラメーターが入っていないかを確認し、入っている場合は削除してください。
まずは普段使っているGoogle Chromeのショートカットを[右クリック]してください。
Google Chromeのショートカットを[右クリック]すると、下に向かってメニューが展開されます。
展開されたメニューの中にある[プロパティ]をクリックしてください。
![Chromeのショートカットにダークモード用のパラメーターが入っていないか確認する Step1 Google Chromeのショートカットを[右クリック]して[プロパティ]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/06/Chromeのショートカットにダークモード用のパラメーターが入っていないか確認する-1024x576.png)
[プロパティ]をクリックすると、「Google Chromeのプロパティ」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
「ショートカット」タブを開いて、「リンク先(T)」の末尾に[--force-dark-mode]があるか確認してください。
「リンク先(T)」の末尾に[--force-dark-mode]がある場合はそれを削除する必要があります。
![Chromeのショートカットにダークモード用のパラメーターが入っていないか確認する Step2 「リンク先(T)」の末尾に[--force-dark-mode]と記載されているか確認する](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/06/Chromeのショートカットにダークモード用のパラメーターが入っていないか確認する2-1024x576.png)
[OK]をクリックすると、「これらの設定を変更するには管理者の権限が必要です」と表示されます。
[続行]をクリックしてください。
[続行]をクリックすると先程の変更が保存され、「Google Chromeのプロパティ」と書かれたウィンドウが閉じられます。
その後、開いているGoogle Chromeを全て閉じて、再度Google Chromeを開きなおすとダークモードが解除されています。
複数のGoogle Chromeを起動している場合は全て終了してください。
![Chromeのショートカットにダークモード用のパラメーターが入っていないか確認する Step4 [続行]をクリックしてGoogle Chromeを再起動する](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/06/Chromeのショートカットにダークモード用のパラメーターが入っていないか確認する4-1024x576.png)
flags(試験運用版の機能)でダークモードを解除する
試験運用版の機能(flags)には、公開されていないGoogle Chromeの機能が数多く用意されています。
その中の一つにダークモードを無効にする設定があるので、それを使ってライトモードに切り替える方法です。
flagsを使うに当たり、Googleからは以下の警告文が表示されます。十分に注意して操作してください。
WARNING: EXPERIMENTAL FEATURES AHEAD!
By enabling these features, you could lose browser data or compromise your security or privacy. Enabled features apply to all users of this browser. If you are an enterprise admin you should not be using these flags in production.
警告:試験的な機能が含まれています!
これらの機能を有効にすると、ブラウザのデータが失われたり、セキュリティやプライバシーが侵害されたりする可能性があります。
ここでの設定はこのブラウザを使うすべてのユーザーに適用されます。
エンタープライズ管理者の場合は本番環境でこれらのフラグを使用しないでください。
Google Chromeを立ち上げ、アドレスバーに[chrome://flags]と入力してEnterを押してください。
※[ ]は不要です。

flags(試験運用版の機能)のページが開いたら、「Search flags」と書かれた検索バーに[Auto Dark Mode]と入力してください。
![flags(試験運用版の機能)でダークモードを解除する Step2 flags(試験運用版の機能)ページの検索バーに[Auto Dark Mode]と入力](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/03/Chromeのダークモードを解除する方法10-1024x576.png)
「Search flags」と書かれた検索バーに[Auto Dark Mode]と入力すると、検索結果に「Auto Dark Mode for Web Contents」と書かれた項目が表示されます。
右側にあるプルダウンメニューから[Disabled]を選択してください。

[Disabled]を選択すると、右下に青い[Relaunch]と書かれたボタンが表示されます。
[Relaunch]クリックすると、Google Chromeが再起動して通常モード(ライトモード)に切り替わります。
![flags(試験運用版の機能)でダークモードを解除する Step4 [Relaunch]クリックしてGoogle Chromeを再起動する](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/03/Chromeのダークモードを解除する方法12-1024x576.png)
Chromeの設定を初期化(リセット)や、再インストールする
ここまで紹介してきた手順を全てこなしてもやはりダークモードになってしまう場合は、一度Google Chromeの設定を初期化(リセット)することをオススメします。
Google Chromeの設定を初期化する方法や、再インストールについてはこちらの「Google Chrome(グーグルクローム)の動きが遅い時の対処法」で詳しく解説していきますので是非ご覧ください。
の動きが遅い時の対処法-1.png)
Chromeのダークモードの解除に関するよくある質問と答え
Chromeのダークモードの解除に関するよくある質問と答えを20個ご紹介します。
その他Google Chromeに関する記事
その他Google Chromeに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Google検索】 邪魔な「AIによる概要」をオフ(非表示)にする方法
この記事では、Google検索で表示される「AIによる概要」を常にオフ(非表示)にし、従来通りのシンプルな検索結果だけを表示させる設定方法を、PC向けに分かりやすく解... -
PDFをブラウザーで開かないようにする方法
こんな方にオススメ PDFファイルが毎回ブラウザーで開かれて困っている方 PDFファイルを常にAcrobat Reader DCで開きたい方 パソコン内に保存してあるPDFファイルを開い... -
Google Chromeのアドレスバーを非表示にする方法
こんな人にオススメの記事です アドレスバーが邪魔で表示させたくない人 Chromeを全画面表示にして広く使いたい人 Chromeをアプリのような表示に切り替えたい方 Google ... -
PCでスマホ表示に切り替える方法 - Chrome Edge Firefox
こんな人にオススメの記事です Chromeを使ってサイトをスマホ表示に切り替えたい人 Microsoft Edgeを使ってサイトをスマホ表示に切り替えたい人 Firefoxを使ってサイト... -
【Chrome】特定のサイトのキャッシュやCookieを削除する方法
「いつも見ている特定のサイトだけ、なぜか表示が崩れる」「うまくログインできない」また「複数のアカウントが切り替えられない」… Chromeを使っていると、そんな経験... -
【Windows11】Gmailの受信通知をデスクトップに出す方法
こんな人にオススメの記事です Gmailからの通知が来なくて困っている人 Gmailの受信通知をデスクトップに表示させたい人 一刻も早くメールの受信を知りたい人 この記事... -
【Windows11】ブラウザのキャッシュをまとめてクリア(削除)する方法|Edge/Chrome/Firefox
この記事では、複数の主要ブラウザ(Edge、Chrome、Firefoxなど)のキャッシュを、まとめてクリア(削除)する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説します。... -
PC画面に表示されたQRコードをPCで読み取る方法
こんな方にオススメ。 QRコードの読み取りをPCで行いたい方 QRコードの画像をGoogle Chromeの拡張機能で読み取りたい方 QRコードの画像をWebサービスで読み取りたい方 P... -
【Windows11】電子証明書の有効期限を確認する方法
電子証明書は、インターネット上での安全な通信や認証に欠かせない重要な要素です。特に、企業で銀行などのオンラインサービスを使っている場合、証明書の有効期限を定...
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。
誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。
※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。
コメント