こんな人にオススメの記事です
- 毎日同じソフト(アプリ)やエクセルファイルなどを立ち上げる必要がある人
- PC起動時に必ず立ち上がってほしいアプリ(ソフト)がある人
- スタートアップ設定を使って効率よくWindowsを使いたい人
Windowsを使っていて、毎回同じアプリを立ち上げる手間が面倒だと感じたことはありませんか?
そんなときは「スタートアップ」の設定を活用すると、パソコン起動と同時に必要なアプリを自動で開くことができます。
この記事では、Windows11のスタートアップ設定について、以下の3つの方法を分かりやすく解説します。
- スタートアップフォルダーにショートカットを追加
- Windowsの設定画面からスタートアップアプリのオンオフ設定
- タスクマネージャーからスタートアップアプリの有効無効設定
それぞれの方法の特徴を理解し、自分に合った方法でスタートアップ設定をカスタマイズしてください。
Windowsのスタートアップを設定する3つの方法の特徴
Windowsのスタートアップを設定するには主に3つの方法があります。
登録済みのスタートアップアプリを手軽に管理したい場合は、Windowsの設定からオン・オフを切り替えたり、タスク マネージャーで有効・無効を設定したりすると便利です。
一方で、まだWindowsが認識していないアプリを自動起動させたいときは、スタートアップフォルダーにショートカットを入れる方法がおすすめです。
こうした使い分けをすることで、スタートアップの設定を効率よく行えます。
スタートアップフォルダーにショートカットを追加
- 特徴: アプリだけでなく、ファイルやフォルダー、ウェブサイトへのショートカットも登録できます。
- 利点: Windowsの設定画面ではアプリしか登録できないため、ショートカットを自動起動させたい場合に便利です。
- 注意点: あまり多くのショートカットを入れすぎると、Windowsの起動が遅くなることがあります。
- 手順: 登録したいショートカットをスタートアップフォルダーにコピーまたは移動すれば設定完了です。
Windowsの設定画面からスタートアップアプリのオンオフ設定
- 特徴: Microsoft Storeで配信されているアプリや、Windowsにあらかじめ組み込まれているアプリの自動起動を設定できます。
- 利点: 設定アプリの一覧でオン・オフを切り替えるだけなので簡単です。アプリごとにスタートアップへの負荷(Windowsの起動に与える影響)が表示されるので、起動が重くなりそうなアプリを把握しやすいです。
- 注意点: Windowsが認識していないアプリは一覧に表示されず、ここからは登録できません。
タスクマネージャーからスタートアップアプリの有効無効設定
- 特徴: Windows 7以前からある方法で、タスクマネージャーの「スタートアップ」タブを使います。
- 利点: アプリを有効・無効に切り替えられ、システムの起動時のパフォーマンス問題を調べるときに役立ちます。タスクマネージャー上で起動時の負荷も確認できるため、不要なアプリを一目で見つけられます。
スタートアップ設定 その1|フォルダーにショートカットを追加する方法
Windowsが起動すると同時に、特定のアプリやファイル、Webサイトを自動で開きたい場合は「スタートアップフォルダー」を使う方法が便利です。
ここからは、スタートアップフォルダーを使ってスタートアップを設定する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説しています。
- ショートカットを多く入れすぎると、Windowsの起動が遅くなることがあります。必要なものだけ登録しましょう。
- Windowsの設定アプリやタスクマネージャーでは管理できないショートカット(ファイルやフォルダ、Webサイトなど)も自由に追加できるのが大きなメリットです。
- 逆に、Windowsの設定アプリやタスク マネージャーで表示されるアプリをまとめてオン/オフしたい場合は、そちらを使う必要があります。
まずはWindows
+R
を押してファイル名を指定して実行ウィンドウを立ち上げてください。
「名前(O):」の欄にshell:startupと入力してEnter
を押してください。

C:\Users[ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
に入っているショートカットが起動時に立ち上がるアプリケーションです。

スタートアップ設定 その2|Windowsの設定画面からスタートアップアプリのオン/オフを設定する
Windows 11では、標準の「設定」画面からスタートアップアプリを簡単に管理できます。
自動起動をオンにしておきたいアプリや、不要なのでオフにしたいアプリをひと目で確認できるため、パソコン初心者の方にもおすすめです。
- この一覧に表示されるのは、Windowsがスタートアップ用に認識しているアプリだけです。
登録されていないアプリやショートカットを自動起動させたい場合は、スタートアップフォルダー に入れる必要があります。 - 不要なアプリをこまめにオフにしておくと、パソコンの起動時間が短くなりやすいです。
ここからは、Windowsの設定画面からスタートアップアプリのオン/オフを設定する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説しています。
キーボードのWindowsを押して(タスクバーにあるWindowsロゴをクリックして)ください。
キーボードのWindowsを押すと上に向かってメニューが展開されます。
その中にある歯車のアイコンの「設定」をクリックしてください。

「設定」をクリックすると、「ホーム」と大きく書かれたWindowsの設定アプリが開きます。
左側にある「アプリ」をクリックしてください。

「アプリ」をクリックすると、「アプリ」と大きく書かれた画面に移動します。
その中にある「スタートアップ」をクリックしてください。

「スタートアップ」をクリックすると、「アプリ > スタートアップ」と大きく書かれた画面に移動します。
その画面に、パソコン起動時に自動起動が可能なアプリが一覧表示されます。
アプリ名の横にあるスイッチをオンにすると、Windowsを起動したときに自動で立ち上がるようになります。
逆に不要なアプリはオフに切り替えておくと、起動直後の負荷(起動の重さ)を抑えられます。

スタートアップ設定 その3|タスクマネージャーからスタートアップアプリの有効/無効を設定する
Windows11では、タスクマネージャーを使ってスタートアップアプリを有効または無効に切り替えることもできます。
パソコン起動時の負荷をわかりやすく確認できるため、「どのアプリが起動を遅くしているか」を見極めたい場合に便利です。
- この一覧に表示されるのは、Windowsがスタートアップ用に認識しているアプリだけです。
登録されていないアプリやショートカットを自動起動させたい場合は、スタートアップフォルダーに入れる必要があります。 - 不要なアプリをこまめに無効(オフ)にしておくと、パソコンの起動時間が短くなりやすいです。
ここからは、タスクマネージャーからスタートアップアプリの有効/無効を設定するを、実際の画面を使いながらわかりやすく解説しています。
まずは、キーボードのCtrl
+Shift
+Esc
を同時に押してタスクマネージャーを起動してください。

タスクマネージャーの左側にある「スタートアップアプリ」タブをクリックしてください。

「スタートアップアプリ」タブをクリックすると、Windowsがスタートアップ用に認識しているアプリの一覧が表示されます。
自動起動させたいアプリを選択し、画面右下または右クリックメニューから「有効」を選びます。逆に、起動の必要がないアプリは「無効」を選べば、次回以降の起動時に自動起動しなくなります。

Windows11のスタートアップ設定に関するよくある質問と答え
Windows11のスタートアップ設定に関するよくある質問と答えをまとめました。
スタートアップの基本編
スタートアップの設定・手順編
トラブルシューティング編
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Windows11】デスクトップのアイコンが勝手に移動する原因と解決策をわかりやすく解説
Windows11でデスクトップのアイコンが勝手に移動してしまい、「せっかく整理したのにまたバラバラ…」と悩んでいませんか? 実は、このトラブルの多くは「アイコンの自動... -
Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法
こんな人にオススメの記事です IE(インターネットエクスプローラー)を使う必要がある人 Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法を知りたい人... -
【Windows11】.NET Framework 3.5/4.8を有効にする方法
この記事では、古いソフトやゲームの実行に必要な「.NET Framework 3.5」をWindows11で有効化(インストール)する方法と、最新版の「.NET Framework 4.8」が有効になっ... -
【Windows11】ネットワーク上のデバイスが表示されない原因と対処法
この記事では、Windows11で、同じネットワーク上にあるはずのPCやプリンター、NASといったデバイスが表示されない場合の原因と対処法を分かりやすく解説します。 「急い... -
Windows11 24H2を今すぐダウンロードしてアップデートする方法
こんな人にオススメの記事です Windowsアップデートを待たずにWindows11 24H2をインストールしたい人 今すぐWindows11 24H2にアップデートしたい人 手動でWindows11 24H... -
PCを起動した日時とシャットダウンした日時を確認する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンの起動/終了のログ(履歴)を確認したい人 パソコンを最後に起動した日時を確認したい人 イベントビューアーの便利な使い方を知... -
【Windows11】複数ファイルを一括印刷・PDF化する2つの方法|PDF・Word・画像をまとめて出力
この記事では、Windows11の標準機能だけでフォルダー内の複数ファイルを数回のクリックで一括印刷・PDF化する2つの方法を解説します。 私自身、月末の締め日に50枚超の... -
【Windows11】付箋アプリが「更新の準備中」で起動できない場合の対処法
この記事では、Windows11標準の付箋アプリに「付箋を更新する必要があります。更新の準備中です」と表示されて起動できない場合の対処法を、実際の画面を使いながらわか... -
【Windows11】フォルダーに表示される「今日」「昨日」等を非表示にする方法
こんな人にオススメの記事です フォルダー(エクスプローラー)の「今日」「昨日」「今週に入って(昨日は含めず)」などのグループ化を解除したい人 フォルダー(エクス...
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。
誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。
※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。
コメント