こんな人にオススメの記事です
- Microsoft Edgeのアドレスバーを非表示にする方法を知りたい人
- Microsoft Edgeを全画面で広く使いたい人
Microsoft Edgeのアドレスバーを非表示にするには以下の3通りの方法があります。
- アドレスバーを非表示の状態でMicrosoft Edgeを起動するショートカットを作成する
- WEBサイトをアプリとしてインストールする
- 全画面表示にしてアドレスバーを非表示にする
ここでは、Microsoft Edgeのアドレスバーを非表示にして、アプリのように表示する方法を操作画面も交えて詳しく解説していきます。
アドレスバーを非表示の状態でMicrosoft Edgeを起動するショートカットを作成する方法
アドレスバーを非表示の状態でMicrosoft Edgeを起動するショートカットを作成するには以下の手順で行います。
- Microsoft Edgeのショートカットを[右クリック]し、[プロパティ]をクリック
- 元々リンク先(T)に書かれていた"C:\Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application\msedge.exe"の後ろに --profile-directory=Default --app="https://www.google.com/"を追加
- アドレスバーが無い状態(アプリモード)でMicrosoft Edgeが起動することを確認する
ここからは、実際の画面も用いながらアドレスバーを非表示の状態でMicrosoft Edgeを起動するショートカットを作成する方法を詳しく解説していきます。
まずはMicrosoft Edgeのショートカットを[右クリック]してください。
[右クリック]すると下に向かってメニューが展開されます。
その中にある[プロパティ]をクリックしてください。

[プロパティ]をクリックすると、「Microsoft Edgeのプロパティ」と書かれた小さなウィンドウが開きます。
その中にあるリンク先(T)の中身を以下のように変更してください。
"C:\Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application\msedge.exe" --profile-directory=Default --app="https://www.google.com/"
- 元々リンク先(T)に書かれていた"C:\Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application\msedge.exe"の後ろに --profile-directory=Default --app="https://www.google.com/" を追加します。
- 末尾の"https://www.google.com/"にはMicrosoft Edgeを立ち上げたときに開きたいサイトのURLを入力してください。URLが空白であったり正しくない場合(https://等が抜けている場合も)、ショートカットが動作しない可能性があります。
入力が終わったら[OK]をクリックしてください。

作成したショートカットをクリックするとアドレスバーが無い状態(アプリモード)でMicrosoft Edgeが起動します。

WEBサイトをアプリとしてインストールしてアドレスバーを非表示にする方法
WEBサイトをアプリとしてインストールしてアドレスバーを非表示にするには以下の手順で行います。
ここからは、実際の画面の用いながらWEBサイトをアプリとしてインストールしてMicrosoft Edgeのアドレスバーを非表示にする方法を詳しく解説していきます。
まずは、URLを非表示の状態で開きたいサイトに移動してください。
URLを非表示の状態で開きたいサイトに移動したら、Microsoft Edgeの右上にある[三点リーダ](・・・)をクリックしてください。
[三点リーダ]をクリックすると下に向かってメニューが展開されます。
展開されたメニューの中から[アプリ]をクリックしてください。
[アプリ]をクリックすると、右か左に向かってメニューが展開されます。
展開されたメニューの中にある[このサイトをアプリとしてインストール]をクリックしてください。
![WEBサイトをアプリとしてインストールしてアドレスバーを非表示にする方法 Step1 URLを非表示の状態で開きたいサイトに移動し、右上にある[…]→[アプリ]→[このサイトをアプリとしてインストール]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/03/WEBサイトをアプリとしてインストールする-1024x576.jpg)
[このサイトをアプリとしてインストール]をクリックすると画面が切り替わり、「アプリのインストール」と書かれたウィンドウがポップアップします。
ここにアプリの名前を入力して、右下にある[インストール]をクリックしてください。
![WEBサイトをアプリとしてインストールしてアドレスバーを非表示にする方法 Step2 アプリの名前を入力して[インストール]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/03/WEBサイトをアプリとしてインストールする2-1024x576.png)
[インストール]をクリックすると、このアプリのショートカットをどこに配置するか問われます。
必要な項目にチェックを(複数可)入れて、[許可]をクリックしてください。
ここでは「タスクバーにピン留めする」と「スタートにピン留めする」を選択してみます。
![WEBサイトをアプリとしてインストールしてアドレスバーを非表示にする方法 Step4 インストールしたアプリ(Webサイト)をどこに表示するか選択して[許可]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/03/WEBサイトをアプリとしてインストールする3-1024x576.png)
「すべてのアプリ」と「スタート画面」にピン留めされたショートカットをクリックすると、アドレスバーが非表示になっていてアプリのような画面でMicrosoft Edgeが起動します。

アプリとしてインストールしたWEBサイトを削除(アンイストール)する方法
アプリとしてインストールしたWebサイトを削除するにはアンインストールする必要があります。
ここからは、WEBサイトをアプリとしてインストールするでインストールした「Google」をアンインストールしていきます。
Windowsのインストールされているアプリ画面からと、Microsoft Edgeの設定画面からの2通り削除する方法があるのでそれぞれ詳しく解説していきます。
Windowsの「インストールされているアプリ」画面からアプリとしてMicrosoft EdgeにインストールしたWEBサイトを削除する方法
まずはWindowsの「インストールされているアプリ」画面からアプリとしてMicrosoft EdgeインストールしたWEBサイトを削除する方法から解説していきます。
まずはタスクバーにある[Windowsボタン]をクリックして(キーボードのWindowsキーを押して)ください。
[Windowsボタン]をクリックすると上に向かってメニューが展開されます。
その中にある[設定](歯車のアイコン)をクリックしてください。

[設定](歯車のアイコン)をクリックすると「ホーム」と大きく書かれたWindowsのホーム画面が立ち上がります。
そのウィンドウの左側メニューにある[アプリ]をクリックしてください。

[アプリ]をクリックすると「アプリ」と大きく書かれた画面に移動します。
その中にある[インストールされているアプリ]をクリックしてください。

[インストールされているアプリ]をクリックすると、パソコンにインストールされっているアプリの一覧が表示されます。
その中から削除したいアプリを探し、右側にある[三点リーダ](…)をクリックしてください。
[三点リーダー]をクリックすると下に向かってメニューが展開されます。
展開されたメニューの中にある[アンインストール]をクリックしてください。

[アンインストール]をクリックすると、アンインストールが始まり、「アンインストールしています...」と表示されます。
削除(アンインストール)が終わるまでこのまま待機します。

アンインストールが終わると、パソコンにインストールされているアプリの一覧からWEBサイトが消えます。
これでアプリとしてMicrosoft EdgeにインストールしたWEBサイトを削除することができました。

Microsoft Edgeの設定画面からアプリとしてMicrosoft EdgeにインストールしたWEBサイトを削除する方法
次は、Microsoft Edgeの設定画面からアプリとしてMicrosoft EdgeにインストールしたWEBサイトを削除する方法を詳しく解説していきます。
まずはMicrosoft Edgeを開いて、アドレスバーにedge://apps/と入力してEnterを押してください。

Enterを押すと、「お気に入りのWebサイトのアプリを検索します。」と大きく書かれた画面に移動します。
この画面からMicrosoft EdgeにインストールしたWEBサイトを削除することができます。
画面の中から削除したいWEBサイトのアプリを探し、右側にある[三点リーダ](…)をクリックしてください。
[三点リーダ]をクリックすると下に向かってメニューが展開されます。
その中にある[アンインストール]をクリックしてください。

[アンインストール]をクリックすると、Microsoft Edgeの上部に「Microsoft EdgeからXXXXを削除しますか?」と書かれたポップアップが表示されます。
内容を確認し、削除して問題なければ[削除]をクリックしてください。

[削除]をクリックすると、対象のWEBサイトのアプリが「インストールされているアプリ」の一覧から削除されます。
これでアプリとしてMicrosoft EdgeにインストールしたWEBサイトを削除することができました。

全画面表示にしてアドレスバーを非表示にする
これはもっともシンプルにアドレスバーを非表示にする方法です。
Microsoft Edgeを起動し、キーボードのF11を押してください。

若干見た目は異なりますが、アドレスバーを非表示にするという目的は達成されます。
全画面表示を辞める(元の表示に戻す)には再度キーボードのF11を押してください。
Google Chromeのアドレスバーを非表示にする方法
Microsoft Edge同様に、Google Chromeにもアドレスバーを非表示にする方法があります。
こちらの「Google Chromeのアドレスバーを非表示にする方法」では、Google Chromeのアドレスバーを非表示にする方法を詳しく解説していますのでぜひご覧ください。

よくある質問
その他Microsoft Edgeに関する記事
その他Microsoft Edgeに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Microsoft Edge】電子証明書の表示名を変更する方法
こんな人にオススメの記事です 複数の電子証明書を使い分けて運用している人 同じような電子証明書が複数あって困ってる人 誤った電子証明書を選択してしまうことがある... -
【Microsoft Edge】お気に入りをインポートする方法|HTMLファイルからの移行・復元
この記事では、他のブラウザからエクスポートしたHTML形式のブックマークファイルを、Microsoft Edgeにインポートする具体的な手順を解説します。 企業の情報システム担... -
【Microsoft Edge】ページ全体を簡単にスクリーンショットする方法
こんな人にオススメの記事です Microsoft EdgeでWebページ全体をスクリーンショットしたい人 Microsoft EdgeでWebページの一部をスクリーンショットしたい人 このページ... -
【Microsoft Edge】アドレスバー検索をGoogle/Yahoo!に変更する方法|5ステップで簡単設定
この記事では、Microsoft Edge(マイクロソフト エッジ)のアドレスバーで検索したときに使われる既定の検索エンジン(Bing)を、GoogleやYahoo!などに変更する方法を、... -
【Microsoft Edge】タブを左側に表示する方法|水平タブ(横)から垂直タブ(縦)に
Microsoft Edgeでタブをたくさん開くと、横幅が狭くなり、どのタブが何を開いているのか分からなくなることはありませんか? 実は、Microsoft Edgeの標準機能「垂直タ... -
Internet Explorerのサポート終了に伴いおさえておきたい設定まとめ
Internet Explorerのサポートが2022年6月15日(日本時間で2022年6月16日)に終了したことに伴い、おさえていきたい設定や操作をまとめてご紹介します。 ここで紹介して... -
【Microsoft Edge】プロキシを設定する方法 – Windows11対応
特定のネットワーク環境への接続やセキュリティ対策などで必要になる、Microsoft Edgeのプロキシ設定。Windows11環境でMicrosoft Edgeを使っている場合、「Edge独自の設... -
【Microsoft Edge】お気に入りバー(ブックマークバー)を表示する方法|消えた・表示されない時の対処法
この記事では、Microsoft Edgeのお気に入りバー(ブックマークバー)を常に表示する方法を解説します。また、お気に入りバーが消えた、または表示されないといったトラ... -
IEのサポート終了に伴うお気に入りなどの移行方法
さまざまなニュースサイトなどでも取り上げられているとおり、マイクロソフト社はInternet Explorerのサポートを2022年6月15日(日本時間で2022年6月16日)に終了しまし...
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。
誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。
※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。
コメント