【Windows11】フォルダーサイズをエクスプローラーで確認する方法

こんな人にオススメの記事です

  • フォルダーのサイズをエクスプローラー上で確認したい人
  • Folder Size for Windowsの使い方や使い勝手を知りたい人

Windowsのエクスプローラーでは、ファイルのサイズは表示されますが、フォルダーのサイズを表示させることはできません。

Windowsのエクスプローラーでは、ファイルのサイズは表示されますが、フォルダーのサイズを表示させることはできません。
Windowsのエクスプローラーでは、ファイルのサイズは表示されますが、フォルダーのサイズを表示させることはできません。

上記の赤枠の部分にサイズを表示させることはできません。

この記事では、フォルダーサイズをエクスプローラーで確認する方法をわかりやすく解説していきます。

目次

フォルダーのヒントにファイルサイズ情報を表示する方法

ここからは、「フォルダーのヒントにファイルサイズ情報を表示する」を有効にして、フォルダーサイズを表示する方法をわかりやすく解説していきます。

STEP
エクスプローラー上部の[三点リーダ]→[オプション]をクリック

Windows+Eを押してエクスプローラーを立ち上げてください。

エクスプローラーを立ち上げたら上部の[三点リーダ](…)をクリックしてください。

[三点リーダ](…)などの、よく見かけるけど読み方のわからない記号はこちらで色々ご紹介しています。興味があれば是非見てみてください。

[三点リーダ](…)をクリックすると下に向かってメニューが展開されます。

その中にある[オプション]をクリックしてください。

フォルダーのヒントにファイルサイズ情報を表示する方法
フォルダーのヒントにファイルサイズ情報を表示する方法
STEP
フォルダーオプションの[表示]タブをクリック

[オプション]をクリックすると「フォルダーオプション」と書かれたウィンドウが立ち上がります。

その中にある[表示]タブをクリックしてください。

フォルダーのヒントにファイルサイズ情報を表示する方法
フォルダーのヒントにファイルサイズ情報を表示する方法
STEP
[フォルダーのヒントにファイルサイズ情報を表示する]にチェックを入れて[OK]をクリック

[表示]タブをクリックしたら、次に[フォルダーのヒントにファイルサイズ情報を表示する]にチェックを入れて右下の[OK]をクリックしてください。

「適用はクリックしなくていいの?」と思ったかたはこちらの「OKボタンと適用ボタンの違いについて」を是非ご覧ください。

フォルダーのヒントにファイルサイズ情報を表示する方法
フォルダーのヒントにファイルサイズ情報を表示する方法
STEP
サイズを確認したいフォルダーにマウスカーソルをあわせる

[OK]をクリックすると「フォルダーオプション」と書かれたウィンドウが閉じられます。

その後、サイズを確認したいフォルダーにマウスカーソルを合わせると「作成日時」「サイズ」「ファイル名」が表示されます。

フォルダーのヒントにファイルサイズ情報を表示する方法
フォルダーのヒントにファイルサイズ情報を表示する方法

Folder Size for Windowsを使ってフォルダーサイズを別ウィンドウで表示する

Folder Size for Windowsというフリーソフトを使うことで、エクスプローラーの横にフォルダーサイズを表示させることができます。

ここからは、Folder Size for Windowsの使い方をわかりやすく解説していきます。

STEP
Folder Size for Windowsにアクセスして[Download 64-bit installer]をクリック

Folder Size for Windowsにアクセスしてください。

次に[Download 64-bit installer]をクリックしてください。

Windows11はすべて64bitなので[Download 64-bit installer]で問題ありません。
Windows10以前のOSについては32bitと64bitで別れます。
使っているパソコンのbit数がわからない場合は、こちらの「使っているパソコンが32bitか64bitかを確認する方法」をご覧ください。

Folder Size for Windowsを使ってフォルダーサイズを別ウィンドウで表示する
Folder Size for Windowsを使ってフォルダーサイズを別ウィンドウで表示する
STEP
FolderSize-2.6-x64.msiをダウンロードする

[Download 64-bit installer]をクリックすると以下のようなページに切り替わり、FolderSize-2.6-x64.msiが自動的にダウンロードされます。

若干あやしい英語のサイトに飛ばされますが、何もクリックする必要がありません。

Folder Size for Windowsを使ってフォルダーサイズを別ウィンドウで表示する
Folder Size for Windowsを使ってフォルダーサイズを別ウィンドウで表示する
STEP
ダウンロードした[FolderSize-2.6-x64.msi]をダブルクリック

次に、ダウンロードした[FolderSize-2.6-x64.msi]をダブルクリックしてください。

ダウンロードしたファイルがどこに保存されたかわからない場合は「ダウンロードしたファイルの保存先の確認と変更方法を徹底解説」をご覧ください。

Folder Size for Windowsを使ってフォルダーサイズを別ウィンドウで表示する
Folder Size for Windowsを使ってフォルダーサイズを別ウィンドウで表示する
STEP
「セキュリティの警告」と書かれたウィンドウで[実行(R)]をクリック

[FolderSize-2.6-x64.msi]をダブルクリックすると「セキュリティの警告」と書かれたウィンドウが立ち上がります。

その中にある[実行(R)]をクリックしてください。

Folder Size for Windowsを使ってフォルダーサイズを別ウィンドウで表示する
Folder Size for Windowsを使ってフォルダーサイズを別ウィンドウで表示する
STEP
[Next]をクリック

[実行(R)]をクリックすると「Welcom to the Folder Size(64-bit) Setup Wizard」と書かれたウィンドウが立ち上がります。

[Next]をクリックしてください。

Folder Size for Windowsを使ってフォルダーサイズを別ウィンドウで表示する
Folder Size for Windowsを使ってフォルダーサイズを別ウィンドウで表示する
STEP
[Next]をクリック

[Next]をクリックすると「Customize」と書かれたウィンドウに移動します。

[Next]をクリックしてください。

Folder Size for Windowsを使ってフォルダーサイズを別ウィンドウで表示する
Folder Size for Windowsを使ってフォルダーサイズを別ウィンドウで表示する
STEP
[Install]をクリック

[Next]をクリックすると「Ready to Install」と書かれたウィンドウに移動します。

[Install]をクリックしてください。

Folder Size for Windowsを使ってフォルダーサイズを別ウィンドウで表示する
Folder Size for Windowsを使ってフォルダーサイズを別ウィンドウで表示する
STEP
インストール開始して画面が切り替わるのを待つ

[Install]をクリックするとインストールが開始されるので、画面が切り替わるまで待機してください。

Folder Size for Windowsを使ってフォルダーサイズを別ウィンドウで表示する
Folder Size for Windowsを使ってフォルダーサイズを別ウィンドウで表示する
STEP
「ユーザーアカウント制御」ウィンドウで[はい]をクリック

インストール中に「ユーザーアカウント制御」ウィンドウが表示された場合は[はい]をクリックしてください。

Folder Size for Windowsを使ってフォルダーサイズを別ウィンドウで表示する
Folder Size for Windowsを使ってフォルダーサイズを別ウィンドウで表示する
STEP
インストールが終了したら[Finish]をクリックしてウィンドウを閉じる

インストールが終了したら[Finish]をクリックしてウィンドウを閉じてください。

Folder Size for Windowsを使ってフォルダーサイズを別ウィンドウで表示する
Folder Size for Windowsを使ってフォルダーサイズを別ウィンドウで表示する
STEP
エクスプローラーを再起動してフォルダーサイズが書かれたウィンドウが表示されることを確認する

インストール終了後、開いているエクスプローラーを全て閉じて、再度開き直してください。

エクスプローラーの右側にフォルダーのサイズが書かれたウィンドウが立ち上がります。

Folder Size for Windowsを使ってフォルダーサイズを別ウィンドウで表示する
Folder Size for Windowsを使ってフォルダーサイズを別ウィンドウで表示する

その他Windows11に関する記事

その他Windows11に関する記事はこちらです。是非ご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

コメント

コメントする

目次