【Windows11】コントロールパネルのショートカットを作成する方法

この記事では、Windows11でアクセスしにくくなったコントロールパネルのショートカットをデスクトップに作成する具体的な手順を、IT担当者の視点からわかりやすく解説します

Windows11では多くの機能が「設定」アプリに統合されましたが、システムの詳細設定やネットワーク管理など一部の作業は引き続きコントロール パネルが必要です。標準操作では数クリック要するため、ショートカット化で移動時間を短縮できます。

この記事では、基本的なショートカット作成に加えて、特定項目を直接開く応用テクニックまで整理して紹介します。

目次

なぜWindows11でコントロールパネルのショートカットが必要か

Windows11は設定アプリへの集約を進めており、従来のコントロールパネルは意図的に目立たない場所にあります。そのため、検索機能などを使えばコントロールパネルを開くこと自体は可能ですが、その手順は少し面倒です。

しかし、Microsoftの公式ドキュメントにも「設定の多くは移行中です」とあるように、その移行は完了しておらず、ネットワークの詳細設定や電源プランのカスタマイズ、デバイス管理といった高度な機能は、依然としてコントロールパネルでしか設定できません。

そのため、IT管理者だけでなく、新しいPCを購入して初期設定を行っている人にとっても、このショートカットは非常に役立ちます。初期設定の段階では、「設定」アプリとコントロールパネルの両方を頻繁に行き来することが多いため、一時的にでもショートカットを作成しておくと、セットアップ作業がスムーズに進みます。

コントロールパネルのショートカットを作成する2つの方法

Windows 11のデスクトップにコントロールパネルのショートカットを作成する方法は主に2つあります。

一つはWindowsの標準機能「デスクトップアイコンの設定」から表示する方法、もう一つはショートカットのパスを直接指定して作成する方法です。どちらの方法でも同じショートカットを作成できます。

コントロールパネルのショートカットを「デスクトップアイコンの設定」から表示させる方法

まずは、「デスクトップアイコンの設定」で「ごみ箱」や「PC」と同様にコントロールパネルを表示する、最も確実な方法からご紹介します。

  1. 「設定」→「個人用設定」→「テーマ」の順にクリック
  2. 「デスクトップ アイコンの設定」をクリック
  3. 「コントロールパネル」のチェックボックスをオンにする
  4. 「OK」ボタンをクリック

ここからは、上記の手順を実際の画面に沿って詳しく解説していきます。

STEP
キーボードのWindowsロゴキーを押し、歯車のアイコンの「設定」をクリック

キーボードのWindowsロゴキーを押すか、タスクバーの中央(既定)または左端にあるWindowsロゴをクリックしてください。

キーボードのWindowsロゴキーを押すとスタートメニューが表示されます。

その中にある歯車のアイコンの「設定」をクリックしてください。

コントロールパネルのショートカットを「デスクトップアイコンの設定」から表示させる方法 Step1:キーボードのWindowsロゴキーを押し、歯車のアイコンの「設定」をクリック
コントロールパネルのショートカットを「デスクトップアイコンの設定」から表示させる方法 Step1
STEP
左側にある「個人用設定」をクリック

「設定」をクリックすると、Windowsの設定アプリが表示されます。

キーボードのWindowsIを押すことでも、Windowsの設定アプリを開くことができます。
また、Windowsの設定アプリを開くショートカットをデスクトップに作成すると便利です。

左側にある「個人用設定」をクリックしてください。

コントロールパネルのショートカットを「デスクトップアイコンの設定」から表示させる方法 Step2:左側にある「個人用設定」をクリック
コントロールパネルのショートカットを「デスクトップアイコンの設定」から表示させる方法 Step2
STEP
「テーマ」をクリック

「個人用設定」をクリックすると、同名の設定画面に移動します。

その中にある「テーマ」をクリックしてください。

コントロールパネルのショートカットを「デスクトップアイコンの設定」から表示させる方法 Step3:「テーマ」をクリック
コントロールパネルのショートカットを「デスクトップアイコンの設定」から表示させる方法 Step3
STEP
「デスクトップ アイコンの設定」をクリック

「テーマ」をクリックすると、「個人用設定 > テーマ」と書かれた画面が表示されます。

その中にある「デスクトップ アイコンの設定」をクリックしてください。

コントロールパネルのショートカットを「デスクトップアイコンの設定」から表示させる方法 Step4:「デスクトップ アイコンの設定」をクリック
コントロールパネルのショートカットを「デスクトップアイコンの設定」から表示させる方法 Step4
STEP
「コントロールパネル(O)」にチェックを入れ、「OK」ボタンをクリック

「デスクトップ アイコンの設定」をクリックすると、同名の設定画面が表示されます。

その中にある「コントロールパネル(O)」にチェックを入れ、最後に「OK」ボタンをクリックしてください。

「適用はクリックしなくていいの?」と思った方はぜひ「OKボタンと適用ボタンの違いについて」をご覧ください。

コントロールパネルのショートカットを「デスクトップアイコンの設定」から表示させる方法 Step5:「コントロールパネル(O)」にチェックを入れ、「OK」ボタンをクリック
コントロールパネルのショートカットを「デスクトップアイコンの設定」から表示させる方法 Step5
STEP
コントロールパネルのショートカットがデスクトップに作成されたことを確認する

「OK」ボタンをクリックすると、コントロールパネルのショートカットがデスクトップに作成されます。

なお、不要になった場合は通常のショートカット同様に削除できます。

コントロールパネルのショートカットを「デスクトップアイコンの設定」から表示させる方法 Step6:コントロールパネルのショートカットがデスクトップに作成されたことを確認する
コントロールパネルのショートカットを「デスクトップアイコンの設定」から表示させる方法 Step6

コントロールパネルのショートカットを「新規作成」から直接作成する方法

「デスクトップアイコンの設定」にコントロールパネルの項目がない場合や、特定のコマンドのショートカットを作成したい場合に便利な方法です。

  1. デスクトップで右クリックし、「新規作成」→「ショートカット」を選択
  2. 項目の場所にcontrol.exeと入力し、「次へ」をクリック
  3. ショートカットの名前を「コントロールパネル」に設定し、「完了」をクリック
  4. (推奨) 作成されたショートカットのアイコンを変更する

ここからは、上記の手順を実際の画面に沿って詳しく解説していきます。

STEP
ショートカットを作成したい場所で右クリックし、「新規作成」から「ショートカット」を選択

デスクトップなど、ショートカットを作成したい場所で右クリックし、表示されたメニューから「新規作成」にマウスポインターを合わせ、「ショートカット」を選択してください。

Windows11以降、右クリックメニューのデザインがすっきりとし、項目数も減りました。
Windows10以前の右クリックメニューに戻したい場合は、「Windows11の右クリックメニューを以前の形に戻す方法」をご覧ください。

補足
  • 右クリック: マウスの右側のボタンをクリックすることです。通常、コンテキストメニュー(その場所で利用できる操作の一覧)が表示されます。
  • マウスカーソル: マウスを動かすと画面上で連動して動く矢印などのマークのことです。任意の画像に変更も可能です。
コントロールパネルのショートカットを「新規作成」から直接作成する方法 Step1:ショートカットを作成したい場所で右クリックし、「新規作成」から「ショートカット」を選択
コントロールパネルのショートカットを「新規作成」から直接作成する方法 Step1
STEP
「項目の場所を入力してください(T):」欄に以下のコマンドを貼り付けて「次へ(N)」ボタンをクリック

「ショートカットの作成」ウィンドウが表示されたら、「項目の場所を入力してください(T):」欄に以下のコマンドをコピー&ペースト(貼り付け)し、「次へ(N)」ボタンをクリックしてください。

control.exe
補足
  • コピー&ペースト(貼り付け): コピーしたい文字列を選択し、右クリックメニューから「コピー」を選択。その後、貼り付けたい場所で右クリックメニューから「貼り付け」を選択する操作です。キーボードショートカットを使うと、コピーはCtrl+C、貼り付けはCtrl+Vで実行できます。
コントロールパネルのショートカットを「新規作成」から直接作成する方法 Step2:「項目の場所を入力してください(T):」欄に以下のコマンドを貼り付けて「次へ(N)」ボタンをクリック
コントロールパネルのショートカットを「新規作成」から直接作成する方法 Step2
STEP
任意の名前を入力し、「完了(F)」ボタンをクリック

「ショートカットの名前を入力してください(T):」と表示されたら、任意の名前(例: コントロールパネル)を入力し、「完了(F)」ボタンをクリックします。

コントロールパネルのショートカットを「新規作成」から直接作成する方法 Step3:任意の名前を入力し、「完了(F)」ボタンをクリック
コントロールパネルのショートカットを「新規作成」から直接作成する方法 Step3
STEP
ショートカットが作成されたことを確認し、ショートカットをダブルクリック

「完了(F)」ボタンをクリックすると、ショートカットが作成されます。

ショートカットのアイコン画像を変更したい場合は、Windows11でショートカットやフォルダーのアイコン画像を変更する方法で紹介している手順を参考にしてください。

作成されたショートカットをダブルクリックし、「コントロールパネル」が表示されることを確認してください。

コントロールパネルのショートカットを「新規作成」から直接作成する方法 Step4:ショートカットが作成されたことを確認し、ショートカットをダブルクリック
コントロールパネルのショートカットを「新規作成」から直接作成する方法 Step4

(応用編)特定のコントロールパネル項目を直接開くショートカット

コントロールパネル全体だけでなく、その中の特定項目(例:「プログラムのアンインストール」)を直接開くショートカットも作成でき、よく使う設定画面へのアクセスをさらに高速化できます。

作成手順は「新規作成から直接作成」と同じで、異なるのはショートカット作成ウィザードで指定するコマンドだけです。

以下に、代表的な項目を直接開くためのコマンドを一覧で紹介します。

開きたい項目指定するコマンド
プログラムのアンインストールまたは変更appwiz.cpl
電源オプションpowercfg.cpl
システムのプロパティsysdm.cpl
ネットワーク接続ncpa.cpl
インターネット オプションinetcpl.cpl
マウスのプロパティmain.cpl
サウンドmmsys.cpl
日付と時刻timedate.cpl
コントロールパネル内の特定の項目を直接開くコマンド

なお、これらのコマンドはWindowsキー+Rキーで起動する「ファイル名を指定して実行」ウィンドウでも使用可能です。

コントロールパネルのショートカットを作成する方法に関するよくある質問と答え

最後に、コントロールパネルのショートカットを作成する方法に関するよくある質問と答えをまとめました。

Windows11でコントロールパネルを開く一番簡単な方法は?

スタートメニューの検索で「control」と入力して開くのが一般的ですが、頻繁にコントロールパネルを使うならデスクトップにショートカットを作成するのが最速です。

コントロールパネルのアイコンをデスクトップに出すにはどうすればいいですか?

Windowsキー」→「設定」→「個人用設定」→「テーマ」→「デスクトップ アイコンの設定」から「コントロールパネル(O)」にチェックを入れて「OK」ボタンをクリックしてください。この方法が最も簡単で公式な手順です。

なぜWindows11には「コントロールパネル」と「設定」アプリの2つがあるのですか?

Microsoftが設定機能を新しい「設定」アプリへ移行中のためです。しかし、古い機能や詳細な設定がまだコントロールパネルに残っているため、2つが共存しています。

コントロールパネルは将来的に廃止されますか?

はい、コントロールパネルは将来的には廃止され、「設定」アプリに完全に統合される方針です。
ただし、完了の具体的な時期は公式に発表されていません。

ショートカット作成で入力する「control.exe」とは何ですか?

コントロールパネルを起動するための、実行ファイル名です。「ファイル名を指定して実行」(Windows + R)に入力して起動することもできます。

作成したショートカットのアイコンが変です。変更方法は?

ショートカットのプロパティを開き、「ショートカット」タブにある「アイコンの変更(C)」をクリックします。「アイコンの検索」欄に %SystemRoot%\System32\imageres.dll と入力すると、公式アイコンが選択できます。
詳しくは「【Windows11】ショートカットやフォルダーのアイコン画像を変更する方法」をご覧ください。

作成したショートカットの名前は自由に変更できますか?

はい、ショートカットを選択してF2キーを押すか、右クリックして「名前の変更」を選べばいつでも自由に変更できます。

「プログラムのアンインストール」を直接開くショートカットは作れますか?

はい、作れます。ショートカットの「項目の場所」にappwiz.cplと入力してください。

「ネットワーク接続」を直接開くショートカットは作れますか?

はい、作れます。ショートカットの「項目の場所」にncpa.cplと入力してください。これはIT担当者が最もよく使うショートカットの一つです。

「電源オプション」を直接開くコマンドはありますか?

はい、あります。ショートカットの「項目の場所」にpowercfg.cplと入力してください。

デスクトップではなく、タスクバーにコントロールパネルをピン留めしたいです。

スタートメニューで「cp」を検索し、検索結果のアイコンを右クリックして「タスクバーにピン留めする」を選択してください。

作成したショートカットを削除したら、コントロールパネル本体も消えますか?

いいえ、消えません。ショートカットはあくまで入り口への近道であり、本体のプログラムとは別です。不要になれば、いつでも削除して問題ありません。

PCの初期設定でコントロールパネルのショートカットを作っておくべきですか?

はい、強くおすすめします。初期設定の段階では、「設定」アプリとコントロールパネルの両方を頻繁に行き来するため、作業効率が大幅に向上します。

作成したショートカットを他のPCにコピーして使えますか?

はい、使えます。USBメモリなどでコピーすれば、他のWindows PCでも同様に機能します。

IT担当者として、なぜこのショートカット作成を知っておくべきですか?

サポートの現場では、「設定」アプリとコントロールパネルを行き来する場面が非常に多いためです。
このショートカット一つでアクセス効率が劇的に改善され、作業時間の大幅な短縮に繋がります。USBに入れて持ち歩くと良いかもしれません。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

公式情報・関連資料と検証環境
公式情報・関連資料
実行環境詳細と検証日
  • OS:Windows 11 Home 24H2(64bit)
    ※本記事の手順は Windows11 Home / Pro / Enterpriseで共通です(ポリシーで制限された環境を除く)。
  • ハードウェア:Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H (1.40 GHz) / 32GB RAM
  • 最終検証日:2025年9月16日
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

コメント

コメントする

目次