【Windows11】エクスプローラー起動時に「PC」を表示する2つの方法

この記事では、Windows11のエクスプローラーを開いたときに、最初に「PC」(Cドライブなどが表示される画面)が表示されるように、設定を変更する最も簡単な方法を解説します。

エクスプローラー起動時に「PC」を表示した場合
エクスプローラー起動時に「PC」を表示した場合

「Windows11にしてから、エクスプローラーを開いてもCドライブがすぐに見つからない…」「毎回「ホーム」が開くのが正直わずらわしい」そんなふうに感じていませんか?

長年Windowsを使い慣れた方ほど、この初期設定に戸惑うことが多いようです。
情報システム担当の私も、PCのセットアップ後には必ずこの設定を「PC」表示に変更しています。

この記事を読めば、たった数クリックで慣れ親しんだドライブ一覧がすぐに見える表示を取り戻すことができます。
ぜひ最後までご覧ください。

目次

マウス操作でエクスプローラーの起動場所を「PC」に設定する

まずは、マウス操作だけで完結する、最も基本的で安全な設定方法から解説します。

Windowsの設定変更に慣れていない方でも、以下の手順で数回クリックするだけで簡単に変更できます。

  1. エクスプローラーを開き、右上にある「…」をクリック
  2. 表示されたメニューから「オプション」を選択
  3. 「エクスプローラーで開く:」のプルダウンメニューで「PC」を選択し、「OK」をクリック

ここからは、マウス操作でエクスプローラーの起動場所を「PC」に設定する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。

STEP
エクスプローラーを開き、右上にある「…」をクリック

WindowsEまたは、タスクバーにあるエクスプローラーのアイコンをクリックしてエクスプローラーを起動してください。

次に、右上にある「…」(三点リーダ)をクリックしてください。

[…](三点リーダ)などの、よく見かけるけど読み方のわからない記号はこちらで色々ご紹介しています。興味のある方はぜひご覧ください。

エクスプローラーを開き、右上にある「…」をクリック
マウス操作でエクスプローラーの起動場所を「PC」に設定する Step1
STEP
「オプション」をクリック

エクスプローラー右上の「…」(三点リーダ)をクリックすると、下に向かってメニューが表示されます。

その中にある「オプション」をクリックしてください。

「オプション」をクリック
マウス操作でエクスプローラーの起動場所を「PC」に設定する Step2
STEP
「エクスプローラーで開く:」のプルダウンメニューで「PC」を選択し、「OK」をクリック

「オプション」をクリックすると、「フォルダーオプション」と書かれた画面が表示されます。

「フォルダーオプション」は、Windows+R を押して「ファイル名を指定して実行」ウィンドウを開き、その中にcontrol.exe foldersと入力してEnterを押すことで開くことができます。
「ファイル名を指定して実行」で使用できるコマンドについては、こちらの「ファイル名を指定して実行で使えるコマンド一覧 - Windows 11」で詳しく解説していますので、興味のある方はぜひご覧ください。

その中にある「エクスプローラーで開く:」のプルダウンメニューで「PC」を選択し、「OK」ボタンをクリックしてください。

「適用はクリックしなくていいの?」と思った方はぜひ「OKボタンと適用ボタンの違いについて」をご覧ください。

これで、次回以降エクスプローラーを開くと、「ホーム画面」ではなく、ドライブなどが表示されている「PC」が表示されます。

「エクスプローラーで開く:」のプルダウンメニューで「PC」を選択し、「OK」をクリック
マウス操作でエクスプローラーの起動場所を「PC」に設定する Step3

コマンドでエクスプローラーの起動場所を「PC」に設定する【上級者向け】

次に、PCのセットアップを効率化したい上級者向けに、コマンド一発で設定を変更する方法も解説します。
ただし、この方法はWindowsの心臓部である「レジストリ」を直接書き換えるため、実行の意味を理解した上で、自己責任でお願いいたします。

Windowsのレジストリはシステムやアプリケーションがどう動作するかを制御している非常に重要なファイルです。
ここにはシステム設定やユーザー設定、ハードウェア設定などが保存されており、パソコンの動作に非常に大きな影響を与えます。
誤って編集すると、システムの安定性が失われる可能性があるため、レジストリを編集する際には、事前にバックアップを取ることを強くオススメします。

コマンドプロンプトを使ってエクスプローラーの起動場所を「PC」に設定する方法

コマンドプロンプトからレジストリを変更してコマンドでエクスプローラーの起動場所を「PC」に変更するには以下の手順で実施します。

スタートメニューでcmdと検索してコマンドプロンプトを起動してください。
次に、以下のコマンドをコピー&ペーストしてEnterキーを押してください。

・その他Windows11でコマンドプロンプトを開く方法は、こちらの記事を参考にしてください。
・コマンドプロンプトへコピペできない場合は、こちらの記事を参考にしてください。

reg add "HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced" /v "LaunchTo" /t "REG_DWORD" /d "1" /f

元に戻す(起動時にホームを表示する)には、末尾の12に変更してください。

Powershellを使ってエクスプローラーの起動場所を「PC」に設定する方法

PowerShellからレジストリを変更してコマンドでエクスプローラーの起動場所を「PC」に変更するには以下の手順で実施します。

スタートメニューで「powershell」と検索してWindows PowerShellを起動し、以下のコマンドをコピー&ペーストしてEnterキーを押してください。

Windows11のPowerShellを最新の状態に更新するには、こちらの記事を参考にしてください。

Set-ItemProperty -Path "HKCU:\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced" -Name "LaunchTo" -Value 1 -Force

元に戻す(起動時にホームを表示する)には、末尾の12に変更してください。
3に変更するとエクスプローラー起動時に「ダウンロード」フォルダが開きます。

エクスプローラーの起動場所を「PC」に設定する方法に関するよくある質問と答え

エクスプローラーの起動場所を「PC」に設定する方法に関するよくある質問と答えをまとめました。

エクスプローラーの起動時に「PC」表示から「ホーム」表示へ戻す方法は?

マウス操作の場合は、「フォルダーオプション」で「エクスプローラーで開く」を「ホーム」に設定し直します。コマンドの場合は、レジストリ値LaunchTo1から2に変更するコマンドを再実行してください。

コマンドで設定変更する場合、「管理者として実行」は必要ですか?

いいえ、不要です。この設定はPC全体ではなく、個人のユーザー設定を変更するだけなので、通常権限のままで問題なく実行できます。

「エクスプローラーで開く」の選択肢に「ダウンロード」がありますが、「PC」と何が違いますか?

「ダウンロード」を選ぶと、エクスプローラー起動時に常にダウンロードフォルダーが開くようになります。ブラウザからファイルをダウンロードすることが多い方向けの便利な設定です。

control.exe folders コマンドとは何ですか?

Windowsキー + Rキーで「ファイル名を指定して実行」を呼び出した際に使える、フォルダーオプションを一発で開くためのショートカットコマンドです。

レジストリの値「LaunchTo」の数字、1, 2, 3にはそれぞれどんな意味がありますか?

1が「PC」、2が「ホーム」、3が「ダウンロード」に対応しています。
この数字を変更することで、コマンドからでもエクスプローラーの起動時に開く場所を自由に切り替えられます。

会社のPCで「エクスプローラーで開く」の設定がグレーアウトして変更できません。

それは、情報システム部門がグループポリシーによって、設定の変更を意図的に禁止している可能性が高いです。PCの管理者に問い合わせてみてください。

reg addコマンドとPowerShell、どちらがおすすめですか?

どちらを使っても結果は全く同じです。普段から使い慣れている方、あるいは分かりやすい方を選んでください。
近年のWindows環境ではPowerShellが標準となりつつあるため、PowerShellをオススメします。

Dドライブなど、好きなフォルダをエクスプローラーの起動場所に指定できますか?

残念ながら、この設定画面から任意のフォルダーを選ぶことはできません。

この設定変更によるPCのパフォーマンスへの影響は?

全くありません。エクスプローラーが最初にどの場所を表示するかの設定に過ぎず、PCの動作速度や処理能力には影響しませんのでご安心ください。

設定変更後、PCの再起動は必要ですか?

いいえ、不要です。この設定はすぐに反映されます。エクスプローラーを一度すべて閉じてから、開き直すと設定が変わっていることが確認できます。

「ホーム」と「PC」、結局どっちがいい?メリット・デメリットを教えてください。

「ホーム」は最近使ったファイルにすぐアクセスできるのがメリットですが、目的のファイルを探しにくいのがデメリットです。
「PC」はドライブ階層が分かりやすいのがメリットですが、深い階層のファイルにはアクセスしにくいのがデメリットです。
PCの構造を意識して使いたい方は「PC」がおすすめです。

マウス操作とコマンド設定、PC初心者におすすめなのはどちらですか?

間違いなく「マウス操作」での設定がおすすめです。画面を見ながら視覚的に操作できるため、安全かつ確実に設定を変更できます。
コマンド操作は、意味を理解している中級者以上の方にお任せするのが良いでしょう。

その他Windows11に関する記事

その他Windows11に関する記事はこちちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

コメント

コメントする

目次