Chromeが更に快適に!タブを沢山開いても重くならない方法を徹底解説

こんな人にオススメの記事です

  • Google Chromeを普段使っている人
  • Google Chromeで常にたくさんのタブを開いている人
  • Google Chromeの動作が遅いと感じる人

Chromeのバージョン110.0.XXXXX.XXX以降で、パソコンのメモリ使用量を節約するためのメモリセーバー機能が搭載されました。

これによりアクティブなタブ(見ているタブ)以外が一時的にスリーブ状態になり、パソコンのメモリを使わなくなることからChromeの速度低下を抑えることができます

Youtubeなどの動画はメモリセーバーを有効にしてもバックグラウンドで再生されます。

メモリセーバーの詳しい内容についてはGoogle chromeの公式サイトでも以下のように公表されています。

パソコンのメモリを節約して、アクティブなタブがスムーズに動作するよう、しばらく使用していないタブを無効にします。アクティブでないタブにアクセスすると、自動的に再読み込みされます。

Chrome のパフォーマンスをカスタマイズする

この記事では、そんなメモリセーバーの使い方を詳しく解説していきます。

目次

メモリ使用量を節約するためのメモリセーバー機能を有効にする方法

メモリセーバー機能を有効にするには、flagsと呼ばれる試験運用版の機能を有効にする必要があります。

flags(試験運用版の機能)には、公開されていないGoogle Chromeの機能が数多く用意されています。
試験運用中の機能であるため、機能を使うことでGoogle Chromeの動作が不安定になる場合もあります。
設定変更後にChromeの動作がおかしくなってしまった場合はこちらの「Google Chromeの試験段階の機能(flags)をリセットする」を参考にすぐに元に戻してください。

STEP
Chromeを最新版にアップデートする

メモリセーバー機能はChromeのバージョン110.0.XXXXX.XXX以降に搭載されています。

まずはこちらの「Google Chromeを最新バージョンにする」を参考にChromeを最新版にアップデートしてください。

あわせて読みたい
Google Chromeの動きが遅い時の対処法15選 こんな人にオススメの記事です Google Chromeが頻繁にフリーズして困っている人 Google Chromeの動作が重くて困っている人 Google Chromeを快適に使いたい人 日々Chrome...
Google Chromeを最新バージョンにする
STEP
flagsのhigh efficiency modeを有効にする

次に、flagsでhigh efficiency mode(高効率モード)を有効にします。

まずは以下のURLをコピーして、Chromeのアドレスバーに貼り付け、Enterを押してください。

chrome://flags/#high-efficiency-mode-available
メモリ使用量を節約するためのメモリセーバー機能を有効にする方法 Step1 flagsのhigh efficiency modeを有効にする
メモリ使用量を節約するためのメモリセーバー機能を有効にする方法 Step1 flagsのhigh efficiency modeを有効にする

Enterを押すと以下のような画面に移動します。

黄色くハイライトされているEnable the high efficiency mode feature in the settingsの右のプルダウンメニューを[Enabled]に変更してください。

メモリ使用量を節約するためのメモリセーバー機能を有効にする方法 Step1 flagsのhigh efficiency modeを有効にする
メモリ使用量を節約するためのメモリセーバー機能を有効にする方法 Step1 flagsのhigh efficiency modeを有効にする
STEP
Chromeを再起動する

Enable the high efficiency mode feature in the settingsの右のプルダウンメニューを[Enabled]に変更したら、[Relaunch]をクリックしてChromeを再起動してください。

Enable the high efficiency mode feature in the settingsを[Enabled]に変更しても、再起動しないと設定が反映されません。

メモリ使用量を節約するためのメモリセーバー機能を有効にする方法 Step2 Chromeを再起動する
メモリ使用量を節約するためのメモリセーバー機能を有効にする方法 Step3 Chromeを再起動する
STEP
Chromeの設定画面を開く

Chromeの再起動が終わったら次はChromeの設定画面を開きます。

Chromeの右上にある[三点リーダ]をクリックしてください。

[三点リーダ]をクリックすると下に向かってメニューが展開されます。

その中にある[設定]をクリックしてください。

メモリ使用量を節約するためのメモリセーバー機能を有効にする方法 Step4 Chromeの設定画面を開く
メモリ使用量を節約するためのメモリセーバー機能を有効にする方法 Step4 Chromeの設定画面を開く
STEP
[パフォーマンス]をクリック

[設定]をクリックすると左上に「設定」と大きく書かれたChromeの設定画面が開きます。

左側のメニューにある[パフォーマンス]をクリックしてください。

メモリ使用量を節約するためのメモリセーバー機能を有効にする方法 Step5 [パフォーマンス]をクリック
メモリ使用量を節約するためのメモリセーバー機能を有効にする方法 Step5 [パフォーマンス]をクリック
STEP
メモリセーバーを有効にする

[パフォーマンス]をクリックすると「パフォーマンス」と書かれた画面に移動します。

Chromeのアドレスバーにchrome://settings/performanceと入力してEnterを押すことでもこのページへ移動することができます。

その中にあるメモリセーバーを有効にしてください。

メモリ使用量を節約するためのメモリセーバー機能を有効にする方法 Step6 メモリセーバーを有効にする
メモリ使用量を節約するためのメモリセーバー機能を有効にする方法 Step6 メモリセーバーを有効にする

これでChromeのメモリセーバーが有効になり、Chromeで使用するメモリ量が減り、パソコンの動作が快適になることが見込めます。

特定のサイトをアクティブでない状態でもスリープにしない方法

Google Driveやカレンダーなど、アクティブでない状態でもリアルタイムに更新しておいてい欲しいページも多々あります。

Chromeのメモリセーバーには、特定のサイトがアクティブでない状態でもスリープしないための除外設定が用意されています。

ここでは、例としてGoogle Driveがアクティブではない状態でも、スリーブにしないための設定(常にアクティブにする)を詳しく解説していきます。

STEP
Chromeのパフォーマンスページにある[追加]をクリック

Chromeのパフォーマンスページを開き、「メモリセーバー」の枠内にある[追加]をクリックしてください。

Chromeのアドレスバーにchrome://settings/performanceと入力してEnterを押すことでもこのページへ移動することができます。

特定のサイトをアクティブでない状態でもスリープにしない方法 Step1 Chromeのパフォーマンスページにある[追加]をクリック
特定のサイトをアクティブでない状態でもスリープにしない方法 Step1 Chromeのパフォーマンスページにある[追加]をクリック
STEP
スリープを除外したいサイトのドメインを入力し、[追加]をクリック

[追加]をクリックすると「サイトの追加」と書かれたポップアップが表示されます。

その中に除外したいサイトのドメインを入力してください。

ここでは例としてdrive.google.comと入力していますが、google.comと入力することでGoogle関連のサービス全てを除外することも可能です。

ドメインを入力したら右下の[追加]をクリックしてください。

特定のサイトをアクティブでない状態でもスリープにしない方法 Step2 スリープを除外したいサイトのドメインを入力し、[追加]をクリック
特定のサイトをアクティブでない状態でもスリープにしない方法 Step2 スリープを除外したいサイトのドメインを入力し、[追加]をクリック
STEP
常にアクティブにするサイトに追加したドメインが表示されていることを確認する

[追加]をクリックすると一つ前の「パフォーマンス」と書かれたページに戻ります。

常にアクティブにするサイトに追加したドメインが表示されていることを確認してください。

特定のサイトをアクティブでない状態でもスリープにしない方法 Step3 常にアクティブにするサイトに追加したドメインが表示されていることを確認する
特定のサイトをアクティブでない状態でもスリープにしない方法 Step3 常にアクティブにするサイトに追加したドメインが表示されていることを確認する

その他Google Chromeに関する記事

その他Google Chromeに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

目次